fc2ブログ
2011-03-20(Sun)

ならまちセンターでチャリティーイベント開催中(本日16時まで)







近所の駐車場は満車でしたが何とかきましたよん。

ちょっと雨がぱらつき出しました。



▼4品購入
奈良県産猪肉と春鹿の酒粕を使った粕汁300円美味しい~。


スポンサーサイト



2011-02-19(Sat)

奈良から行ける和歌山「蔵乃湯」で源泉掛け流し。ひなまつりイベント開催中

とある休日。

久しぶりに午前中に爽やかに目覚めるダーリン。
(朝が弱いので、休日は昼まで寝たい人なの)

ニコニコと「温泉に行こうって言い出した!

うーん。久しぶりに聞いた発言だ(笑)。

都内に住んでた頃は、週末前の夜や休日の昼になってから、栃木や群馬の温泉まで車を走らせる事が多かったのです。

肌も弱い私達、ましてはコダワリ屋なダーリンは源泉掛け流しじゃないと温泉が許せないタイプ。

年末に十津川温泉に行ったのが初めての奈良温泉だったと思うので。
<関連記事>
和歌山&十津川観光(1)【パンダ編】
和歌山&十津川観光(2)【宿泊:えびす荘 編】
和歌山&十津川観光(3)【玉置神社】
和歌山&十津川観光(4)【星の湯&滝の湯&吊り橋】



温泉情報はダーリンが調べるものだと思っているので、あまり見た事も無かったのですが、今回は「奈良市から日帰りできて良さそうな温泉を見つけた」そうなので、1時間で朝食&支度を終えて、しゅぱ~つ。

11時過ぎの出発で、御所あたりで適当にランチを済ませ、温泉に到着したのは14時前だったと思います。

確かに比較的近いよね。

行って来た温泉は、「蔵乃湯」と言います。

▼エリア名としては「野半の里」というらしい。




▼野半の里って、なんでしょう?

<ホームページより(⇒詳細)>

1789年(寛政元年)、野上屋の屋号で前田半十郎が暖簾(のれん)をあげて以来の酒造史を刻む老舗酒造メーカー
平成15年10月には「天然温泉 蔵乃湯」を開業し、目に・心に・身体に、存分にヒーリングをお楽しみいただける新しい癒しの地として野半の里は新しく生まれ変わりました。
「地ビールを飲み干す・伝統の銘酒に酔う・旬を味わう・天然温泉で癒す」花いっぱい、楽しさいっぱいの野半の里は大自然に囲まれた心のふる里です。

のはんの里



ここの酒造メーカーさんが掘り出した温泉がすごい。

なんと、源泉が5つ有るんです!

<ホームページより(⇒詳細)>

「蔵乃湯」は謎いっぱいの有馬・鹿塩型温泉。
第一・第二・第三・第四・第五源泉はすべて天然温泉としての許可を得ていますが、特に第一・第五源泉は成分量が高い高張泉であり、その成分は日本の天然温泉として最高値に肉薄する濃度を示し、日本でも一、二を争う温泉成分量を備えています。これからの野半の里は、五つの天然温泉を軸に、心身が本当に癒される”癒しのふる里”を目指します。



この種類の豊富さにも驚きますが、もっと驚いた事は、
源泉が飲み比べできちゃった!
って事です。

↓ 詳しくは続きをチェックしてね。

続きを読む

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪