fc2ブログ
2011-02-20(Sun)

[コロカ]京都の老舗 舞妓の茶本舗で、試食しまくってお土産購入♪

以前は「文の助 本店」に行って初めてのコロカをゲットした私達。

今回は比較的ご近所の宇治にあるお店にいってきました。
(コロカ店は3店舗目なんですが2店舗目の奈良県内のお店を記事にしてなかった…、今頃気付く

お店は
「京都の老舗 舞妓の茶本舗」
と言います。

コロカって何?って方は、前回の記事をチェック♪
【コロカ店 京都】文の助本店で和装でわらび餅をいただいたよ
▼店頭に貼れれてた。



▼外観はこんな感じ。



川を挟んで反対側にある、お土産販売所(?)みたいなところに駐車して、歩いて本店へ向いました。
(コロカ扱い商品は、本店のみの販売なんです)

近くを歩いているだけで、お抹茶の良い香がしてきます♪

ここが入り口?ってところから入ると、囲炉裏を囲んで座る様に促され、お茶とお抹茶のお菓子の試食を出してくださいました。

▼試食の数々



<試食した内容>
 ★お茶2種
 ★お抹茶のロールケーキ
 ★お抹茶のフィナンシェ
 ★お抹茶のカステラ
 ★お抹茶の生チョコ(←女子向けに追加で出してくださった)

外は雪がぱらついていたので、囲炉裏が暖かい。

そして、お店の方々の対応も心温まる感じ。コロカを目指した方も含め、常連さんも混じって、次々とお客様がやってくるのだけど、1組づつ丁寧に接客されていましたよ。なんか良いな~♪

↓ 詳しくは続きをチェック♪

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

2010-11-16(Tue)

浄瑠璃寺で猫にふれてきました♪(10月末のお話ですが:汗)

正倉院展にあわせて観光に来ていた義理ママンとの観光日記。
(ちょっと前のお話ですよー。)

浄瑠璃寺にいってきましたー!

▼入り口から雰囲気ある山寺って感じ。



浄瑠璃寺について(以下、HPから抜粋)
木津川市のホームページを参照してください。

★浄瑠璃寺の境内に横長の阿弥陀堂(国宝)が建立され、九体阿弥陀如来像(国宝)が安置されました。
★浄瑠璃寺の庭園は、極楽浄土を表現しています。
★鎌倉時代が目前にせまっていた頃、新たに阿字池を造り浄土庭園が整備され、戦火に見舞われた京都から、三重塔(国宝)が移築されて、庭園の東に配され、東の薬師、西の阿弥陀という浄土庭園の形が完成しました。



ところで、こちらのお寺の敷地に入り、本堂の近くにいくとみんなが気付く。

思わず「ここは猫寺?」って思うくらいいっぱい居るフリーダムな猫ちゃん達。



本当にたくさんの猫ちゃんが居るの!

そりゃ、本堂の入り口にこんな張り紙がでてしまう事になりますよね。

▼とにかく猫ちゃん多し!!



↓続きはクリックしてみてね。

続きを読む

2010-04-17(Sat)

2010年春の東福寺で新緑を満喫!、のはずが…(汗)

関西に来たら、絶対行きたかったスポット「東福寺」。

2年目の春になって、やっと行ってきました。

大学時代の旅行から約8年ほどたった2回目の東福寺は、残念ながら雨模様でとても寒かったんです…。

とはいえ、新緑が綺麗なこの季節。

気持ちはいい…、はずなんだけど、とにかく寒くって!!!!

ゆっくり撮影しながら観光するには大変な天気でした(苦笑)。

▼東福寺に到着
東福寺駅から歩いて東福寺へ。



この頃は小雨で、雨にぬれる紅葉の新緑が綺麗で楽しめました。

↓ 庭園も素敵だったのですが…。

続きを読む

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

2010-03-31(Wed)

京都をお着物で観光!すっごい格安で楽しかった!!!

3月3連休の初日、京都観光は夢が実現。

レンタル着物で散策ツアーが実現しました!

▼こんな感じ
着物


京都出身で東京在住のネイティブ関西弁hiroと、宮城出身で奈良在住のネイティブ東北弁みやみやが二人で着物をレンタルしたよ。

この3連休では花灯路というイベントをやっていたので、この催しが観光しやすい様に、レンタルショップはこちらのお店に決定!

レンタルきもの岡本

なんと、清水寺付近に2店舗あります。
私たちが利用したのは「清水坂店」。

清水寺に行く途中にお店があるので、荷物を預けてこの周辺で「花灯路」を観光して回るのに便利ですね。

事前にWEBで予約しました。

1週間前だったけど、3連休にも関わらず、あっさりと予約できましたよ。


↓ どきどきの当日の模様は続きで

続きを読む

テーマ : 京都
ジャンル : 地域情報

2009-09-21(Mon)

宇治観光(2)宇治上神社と兎さん

さて、櫟(くぬぎ)を出てからは急いで宇治上神社へ向いました。

とことこ歩くと、すぐに大きな鳥居がお出迎え。

▼宇治上神社の鳥居
彼&なおさん&よっちゃんも一緒に撮影
20090909120108


▼宇治神社の入り口
森が多くて気持ちいい。
20090909120114


宇治市観光協会のサイトによると、「元は下社の宇治神社と一体で平等院の鎮守社ともいわれる。本殿は平安時代後期に建てられた現存するわが国最古の神社建築であります。」というだけあって、小さいながらもすごく味があって、私たちはたくさん写真撮ってきました。

▼なかなか味があるでしょ?
20090909120109


▼世界遺産なんです。
人も少なく小さい雰囲気だったけどちゃんと世界遺産。
彼が事前にネットで調べたら「たいした事無い!」って酷評もあったそうですが・・・、間違いなく世界遺産だし、夕日に輝く感じがまた良い雰囲気がありました。
私は結構好きだったよ。
たしかに最古なだけあってか、シンプルかつ小規模ではあると思いますが。
20090909120111


▼奥にある神殿
20090909120112


▼お清めのお水なのかな?
半地下になったお堀?みたいな場所から水が湧き出ているそうです。
彼が手を洗いに行って、変わった作りにキョロキョロ。
20090909120110


こちらから少し川の方に降りてくると「宇治神社」があるんです。

▼宇治神社
小さいけど、森が多くて良い感じ。
20090909120115


お参りをしてから降りると、発見!

▼なんと!
お水は、うさぎさんなんだぁって思ってよく見ると...!!!
20090909120116

うさぎの口からー!!!!
これは・・・(汗)。
かなりインパクトあるんですけど(苦笑)。
20090909120117


▼宇治神社に説明があった事が、こちらのブログに詳しく紹介されていたので、転記させていただきます
菟道稚郎子命が、この地に住まいを定められ、河内の国より来られる途中、道に迷われた時に一羽のウサギが現れ、振り返り振り返りしながら先導してくれたんですって。これは「みかえり兎」と言い、この姿は、道徳に叶った正しい人生の道を歩むよう教え諭しているもので、神様のお使いとされています。
(→こちらのブログをご覧ください。


宇治神社を出てから、平等院へ抜ける中州を散策しに向う。

▼中州の入り口にも平家物語シリーズの石碑が。
近くに猫さんが大量にいるらしく、猫臭がしてました(笑)。
20090909120118



中州を通ってお土産通りを抜けて、宇治茶を満喫するお店を物色。

最終的に通園に行ってお茶をして堪能♪

さらに、JR宇治駅に戻るべく、RAAKで風呂敷や手ぬぐいを購入して解散。

よっちゃん達は予約している京都のホテルへ、私たちは奈良に帰宅となりました。

しかし、宇治もいいね。
気付けば丸1日を過ごしちゃった。

川沿いを歩いてるのに、すぐ横に入ると森!

これが宇治の良さなのかも。

楽しかったなー。



<宇治観光情報>

みやみやのブログ記事
通園でお茶
櫟(くぬぎ)で茶蕎麦
平等院(世界遺産)と茶だんご
★宇治上神社(世界遺産)と宇治神社(←本記事)

宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/

〓都〓
2009-09-21(Mon)

宇治観光(1)平等院と茶だんご

この間のお話。よっちゃんご夫婦と私たちで宇治観光。

近鉄からJRへ乗り継いで、奈良から宇治へ到着。

▼宇治駅にあった!
茶摘みのからくり時計。
毎時丁度の時間に音楽を流しながら、茶葉を摘む彼女。昼間は時計っぽく見えませんでしたが、暗くなった帰りの時間に見ると、彼女の周りのLEDランプが時計になっていることに気付く・・・。
最後まで見てたけど、大きな変化もなく、彼女は手を動かし、茶葉を摘んでました(笑)。
20090909115814


まずは平等院へ!

▼平等院
日本人なら見覚えあるよね。
10円玉の風景がココに。
20090909115806


狭い鳳凰堂は受付時間制限付きの観光となるので、入場したらまずは予約をしてしまいましょう。私たちは40分後のチケットを購入。

鳳凰堂の説明によると、平成の大改築で、奇麗になったばかりなんだとか。
説明を聞いてから、改めて見て回ると楽しいです。



★観光時のオススメ★
特に休日観光は人が多いので、入場してからすぐに鳳凰堂の入場予約をしましょう!
20分毎に50名づつの入れ替え制
になっていて、受付時に予約できる時間を教えてくれます。
ミュージアムの内容も鳳凰堂で説明を聞いて設置状況を見てからからの方が、感動が増すと思います。
なるべく最短時間の予約を取るのがオススメです。



目の前の広場のところから正面のカットを撮影する人が多く、ちょっとした撮影待ちをしながら記念撮影。

しかも、ここのポイントからは「阿弥陀如来坐さま」のお顔が見えます。

平成の大改築で、おでこのあのポチっとしたものも水晶に変えたそうです。真下から見ると黒く見えますが、鳳凰堂の入り口から見上げると奇麗な水晶であることがわかります。
(おでこのポチっとしたのって、お名前はなんて言うのでしょうか?)

▼平等院向って左手
このポイントから見るのもオススメ。観光客も少なくて、縦長カットが奇麗なのでケータイ撮影に良いと思います。
(私はデジカメとブログ用のケータイ撮影をしてますので、ケータイで奇麗に見えるカットは必須なの★)
20090909115809


▼天気がいいから、水面に映る姿も奇麗。
説明を聞きながら鳳凰堂を観光した後に改めて回ると良いね!
20090909115808




さて、2時間ほど見て回った平等院。
観光途中から、ずーっとなおさんが欲していた茶団子を食べました。

▼茶だんご
甘い物好きなおさんが熱狂的に欲していた茶だんご。これを全員で購入。
店頭でおじさんが売っているのをオーダーすると、お土産用にパックになっていたものを開封して1本づつ売ってくれました(笑)。
お団子を手に、すぐ横のお店で抹茶を購入して一緒に食べ歩き。
20090909115813

写真の手は私。奥には写っている事に気付いてない、無防備なよっちゃん&なおさん。二人もお団子持ってます(笑)。

それからランチする場所を探して、うろうろ。
すっかりランチタイムを過ぎてたので開いているお店は少なく、開いている店は長蛇の列。

とりあえず、宇治上神社方面へ行ってみる事に。

▼晴天の宇治橋
気持ちよかったー。
晴れ男×晴れ女2名で、激暑いくらいの晴天でした。
20090909115811


▼宇治橋の平等院側には紫式部さん。
こんな石碑がたくさん設置されているので、源氏物語の石碑を観光して回るのも良いそうです。
20090909115810


さて、橋を渡ったところには私たちがお茶をした通園と京阪電車の宇治駅があるんだけど、駅前で見つけた電話ボックスが宇治らしかった

▼この電話ボックス
鳳凰が乗ってるよ(笑)。
20090909115804


▼逆光
このショットだと、電話ボックスとは思えない神々しさ?
注意)電話ボックスです
20090909115805


▼ほら!平等院と比べても(笑)
注意)こちらは平等院です
20090909115807


そのまま宇治上神社方面へ向って行く途中、櫟(くぬぎ)というお店でランチをすることになりました。

座敷か仕切りで清流をみながらの茶蕎麦は美味しかった!
詳細はこちらにまとめています。

食後は宇治の世界遺産その2の「宇治上神社」と「宇治神社」へ向いました。
観光は続く~。



<宇治観光情報>

みやみやのブログ記事
通園でお茶
櫟(くぬぎ)で茶蕎麦
★平等院(世界遺産)と茶だんご(←本記事)
宇治上神社(世界遺産)と宇治神社

宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/

平等院
http://www.byodoin.or.jp/

〓都〓
2009-06-18(Thu)

梅雨にぬれた京都の写真(都路里のパフェ)

昨日から奈良滞在中のミキティと本日は京都観光してきました。

梅雨に心配したけど、夕方まではいい天気だったよ。

昼にゆっくりと奈良を出て、金閣寺近くのオムライス専門店で湯葉のオムライスでランチ。

暑すぎる天気にサングラスを付けてる私たち。

金閣寺の眩しさを目の当たりにしたくらいから、天気はゆっくりと…、確実に雨が近づいてきます。
20090618214315


晴れ女2人の力持ち虚しく、嵐山に着いて天龍寺のバス停に降り立ったら雨&雷。

あいにくの天気には残念でしたが、雨に濡れる日本庭園と紫陽花や菖蒲はとても美しかったです。
20090618214313


少しして、雨が少し和らいだ時に渡月橋に向かったら、夕日を背に山と桂川にもやがかかって、とっても美しかった~♪
20090618214306

渡月橋から桂川にむかって、写真を2枚撮影しました。
夕日が美しく光様子と、雨のもやがかった様子。
(ケータイの写真でわかるかなぁ?)
▼山間にもや~っと。
靄がかっているのがわかるかな?
20090618214310

▼雨が晴れて夕日が顔を出したよ。
20090618214308


あとは嵐山から祇園に移動して、念願だった都路里(つじり)の抹茶パフェを完食してきました!
20090618214304


このボリュームを完食してしまった自分たちに驚きつつ、最高に美味しかったのに、ものすごい胸焼けに襲われつつ奈良線で自宅に向かいます。
20090618214301


巨大パフェで胸焼け…

歳を感じちゃうなぁ(>_<。)


あ、彼には「お濃茶ぷりん」をお土産に買ってきました。
こちらも美味しそうだね。
20090618214259


明日は奈良近所の散策予定です。

ミキティとの観光ツアーはまだまだ続く・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
都路里 本店

茶寮都路里 本店 (甘味処 / 四条、河原町、三条)
★★★☆☆ 3.5


2009-04-10(Fri)

清水寺のお土産(七味家)

清水寺にいった時のお土産に購入しようと思って、購入していなかった七味。
やーっとの事で購入しました。

入れ物も新しく欲しいなーって悩んで、最終的に「ひょうたん型」の入れ物を購入しました。
(義理ママンが買ってくれた♪)

20090412150356


帰ってから、長谷寺参拝のときに購入してた吉野のそうめんを頂くときに使ってみました。

これが本当に、本当に美味しい!

4月8日に購入した七味は8月までの賞味期限でした。

期限内に使い切れるか心配をしてたところ、店員さんから教えてもらいました。

<風味が大事>
★賞味期限が切れても、風味が落ちるものの食べられます。
(でも風味が大切なのでできるだけ期限内に食べましょう!)
★ひょうたんに入れ替えるときに入りきらない分は、冷蔵庫保管すると風味が保たれます。

ということでした。

義理ママンに教えてもらったところ、京都の七味は「山椒」が効いているのが特徴なんだとか。

本当に美味しかった。

実家&兄夫婦用にお土産も購入しておいて良かった!
届けるからね家族のみなさま、お楽しみに

一応、サイトでもオーダーできるようです。。。

ーーーーーーーーーーーーーー
京都・清水 七味家本舗
http://www.shichimiya.co.jp/
七味について
map

食べログ
〓都〓
2009-04-08(Wed)

京都の満開桜(今が見頃!)

二条城につづき、京都観光に行ってきました。

行った場所
*清水寺(気づけば3時間も居た)
*哲学の道(人が多すぎて15分も居なかった)
*平安神宮(閉館ぎりぎりまで2時間堪能)

いやー♪

8日は本当に桜を見に行く絶好のタイミングでした

二条城を見に行ったときに、本当に生まれて初めてってくらい多種類の桜を見れたので、天気をみながらあえて水曜日まで時間をあけたんだけど、これが大正解!でした。

そもそも観光場所を本日のラインナップにした理由は、義理ママンが「平安神宮」の撮影を希望してたんだけど、そこの桜は「紅枝垂」なんですね。
二条城の紅枝垂が、木によって違いがあるとはいえ5~7分咲が多かったので、この暖かい天気で様子をみつつ、2日半ほど時間を空けた方が、より見頃になるだろう!って思ったの。

ということで~。

平安神宮は午後に撮影をする事に決定。

さらに、効率よく観光する為に比較的近くの桜名所を選んで、午前中は「清水寺」を見に行き、午後に「哲学の道」と「平安神宮」に行く事にしました。

暖かい日が続くので「午後には平安神宮もきっと満開の桜が多いに違いない!」ってね。

ほーんと、正解だった★

さって、奈良からの移動方法も良いものを発見。
この日は、大和西大寺からフリーパスを使って京都市内も全てバス移動をして観光をしました。

このフリーパスが便利だったよ!
奈良からの観光には、是非ご検討ください。

ーーーーーーーーーー
<奈良から京都へのフリーパス>
「京めぐり」
近鉄、地下鉄、市バス、京都バス乗り放題

★発売期間 平成21年12月27日(日)まで
★有効期間 発売期間中のお好きな1日
★近鉄奈良方面の利用エリアによって「①1800円」と「②2100円」って、種類は2つあります。
利用エリアなど詳細は近鉄のサイトでチェックしてね。

私は大和西大寺から使ったので「1」のエリア。
大和西大寺から京都駅で540円だから、往復移動と市内での乗り降りを数回すると、あっという間に元がとれますね。

しかーも!

路線図をかねたパンフレットがあって、細かな路線図をチェックすることができました。
20090409094538.jpg

▼ガイドブックと併用で便利に
とはいえ、詳細地図ではなくって、あくまで路線図なので、手持ちのガイドブックの地図と見比べる事でかなり便利でした。

▼優遇クーポンついてます
そのパンフレットにはお寺(3枚)やお店(3枚)の入場料優遇チケットもそれぞれ付いているので、お得度UPですよ。
でも、具体的なサービス内容の記載はチケットそのものには無いので、場所にいって提示しないとわからないのですが
かなりたくさんの寺院/お店が記載されてます。
20090409094536.jpg

平安神宮で使ったら、神苑の入場料600円が50円引きになりました!
(大人気の清水寺は対象じゃなかったけど、あそこは入場300円だからね。いらないと思う。)

ほんと、お得になるでしょ~!

奈良方面から京都以外にも大阪方面からの利用フリーパスの他、京都市内だけのフリーパス、奈良観光用のフリーパスもあるので、絶対利用した方がいいですよ。
近鉄のお得なフリー切符

バスは路線も様々、本数も多く、地下鉄より名所の一番近くに停留所がある事がおおいので、移動するならバスって便利だと思いました。

ーーーーーーーーーー

そして、見やすかったので購入したガイドブックもご紹介。


前日にネットでランチの場所とか地図とかを調べてたんだけど、なかなか大変。結局は探しきれなかったので、京都に到着してから京都駅京都タワー方面のB1にある「くまざわ書店」でガイドブックを入手しました。
(朝早くに付いたんだけど、くまざわ書店はAM8時からやってたよ。良かった。)

さすが駅前の店舗。くまざわ書店には、2009年2010年のガイドブックがたくさん出そろっていたので、じっくり比較検討して、京都のいろは ’10 (マップルマガジン 関西 5)に決めました。

京都のいろは ’10 (マップルマガジン 関西 5)は食べるお店も観光地も他よりも載っていて、何より冒頭の地図の詳細さが良いの。特集で紹介されていない飲食店でも、有名な場所は地図に名称が掲載されてたので、場所の把握に便利だったのです。

さらには、地図にはバス停が細かな位置まで掲載されてたので、もらった路線図と合わせて、効率よく閲覧できましたよ。

京都全域を分け隔てなく掲載されているので、私みたいな、改めてこれから京都を知って行きたい人には最適な感じ★

ーーーーーーーーーー

ということで、撮影してきた写真を一部ご紹介。

<清水寺>

▼ケータイ撮影
クリックすると大きくなります
20090409091030.jpg

▼ケータイ撮影
クリックすると大きくなります
20090409091028.jpg

▼ケータイ撮影
クリックすると大きくなります
20090409091026.jpg

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
この日は花祭り(お釈迦様のお誕生日)&私たちの入籍記念日です。めでたい。
清水寺にも祭壇がありました。
お釈迦様の像にお水をかけてお祝いします。
IMG_0626.jpg

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
あと、甘茶をいただきます。
お坊さまが配ってました。歩き回って撮影してのどが乾いたので2回もいただいちゃいました。もちろん無料なんですが、2回目なんて駄目かと思ったら、母が聞いたらお坊さまが快く提供してくれました。ありがとうございます。
ということで記念撮影★
IMG_0625.jpg

音羽の滝には人の行列ができてましたが、すぐに回転するので少し待っていると飲めました。

けどねー!!
待っていたら、上から毛虫が頭に落ちてきたんですけど!!!

頭に何か落ちた感覚があったので、木の葉かと思って振り落としたら、毛虫だった。。。

ぎゃーーーーーーーー

毛虫大嫌い。

てか、かなり久しぶりに毛虫なんてみた・・・。

ビックリしたぁ・・・

<哲学の道>
人が多すぎて、なんだかな、、、。
今の京都は川沿いに奇麗な桜が咲いている場所がもっとあるので、人が少ない方が絵になります。散歩には最適だけど、撮影メインのツアーにはあまり向かないかも(苦笑)。
平日でも常にカメラに人が写るくらいの人が常に歩いてます。
IMG_0646.jpg

<平安神宮>
▼ケータイ撮影
20090409091032


▼ケータイ撮影
20090409091035


いつも彼にやってる事なんだけど、撮影をしているカメラマンの記念撮影(盗撮)をして、単なる観光人は待ってます。だって、本格的な撮影の間って(プロじゃないし)、一緒に行った人は、けっこう待つ事もあるんだよね。その時に「こんな↓写真」を撮影しておくと、カメラマン本人の記念にもなるし、面白いので、これで楽しんでます。

という事で!

義理ママンがブログ初登場

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
IMG_0697.jpg

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
IMG_0702.jpg

▼夕日を使って記念撮影!
義理ママンとノリノリで影で遊んでしまいました。影は若い風ですが、60代と30代ですからw
20090409091037

▼脚ながいー。
こんなスタイルに憧れる私の身長は151.5cm。
最近は小学生の方が大きかったりしますね
IMG_0708.jpg

<帰りのバス停>
「京都会館美術館前」の人がすごかったので、すぐ横の川を撮影しました。
この川にある「慶流橋」からの風景。
夕日に屋形船も通って、素敵だった
IMG_0721.jpg

ーーーーーーーーーーーーー


ああぁぁぁあ
素敵な和の風景に、満開の桜は本当に素晴らしいです。

明日は奈良で鹿と桜を撮影するのん♪

〓都〓
2009-04-06(Mon)

京都で二条城の桜を撮影(&6日の夕飯)

昨日の「長谷寺」、「又兵衛桜」の観光に続き、本日は京都にいって桜を撮影する事にしました。

昼頃に京都に行く事を決め、13時に外出。

近鉄奈良線って、地下鉄東西線の烏丸御池まで乗り入れてるんですね。それで、「あっ」という間に二条城前まで到着しました。

本当にビックリしたー。
二条城まで奈良から1時間かからないのか。

今日は午後だけだったので、とにかく二条城だけにしぼって閉館時間まで2人で撮影大会。
(月曜日とはいえ、やっぱり観光客はたくさん居ましたよ。特に外国人の方がたくさんで、桜を堪能されてました。)

ということで、今日もケータイ撮影の写真をピックアップ。
(そうそう、デジカメが寿命で壊れました。ヨーロッパ旅行に向けて新しいのを購入します。今日は母のデジカメを借りて撮影してたよ)

▼桃色の枝垂桜が6分~8分先でした。
木によって、開花状況が全く異なりました。
20090406222746

▼二条城もお花が多いですね。
やっぱり「和」な建物と桜は絵になりますが、一緒に取れる良い撮影スポットは少ないかも
20090406222744

▼池に移る桜も奇麗
池の中には、亀の石像っぽいものが顔をだしてました。面白い
20090406222742


その他にも、デジカメでたくさん撮影しました。
特に気に入ったショットは後日掲載しようかなっと。

さて、今夜の夕飯。
京都伊勢丹でお弁当でも購入しようかと地下にいったんだけど、お目当てのお弁当が完売していたので、自宅で適当に作る事にしました。

それが、義理ママンがお気に入りになってくれて嬉しい限り。

<メニュー>
*豚肉のみぞれ煮
*雑穀米ごはん
*キノコ&ツナのサラダ
*具沢山おかず納豆
*ポテトサラダ
*ひじきと大豆の煮物
*林檎&イチゴのデザート

3人前ってどの程度作っていいのか感覚が読めず、彼はかなりお腹いっぱいになってしまってました。作りすぎたみたい(汗)。
20090406222740


▼豚肉のみぞれ煮
昆布だしで豚肉を煮て油を取り、そこにおろした大根を大量に投入。その後、ネギとしらすを入れて、白だしを少し入れて煮てます。煮上がったら胡麻をふって完成。みぞれのスープもたっぷり飲めますよ。健康的なメニューでしょ。しかも簡単。
大根おろしをつくるのに、マジックブレットを使ったんだけど、超簡単だった。すごーい。
20090406222738


▼キノコ&ツナのサラダ
20090406222736


本当に、今日もたっぷり歩きました!

15576歩だよ。すごい歩いたな。。。
昨日も寝るときに見たら、14000歩でした。

足がパンパン

同じペースで歩いている、お母さん(60代)が心配です。

でも、明日は奈良公園に行くかもしれません。
鹿さんのお尻&桜のコラボレーション。

また、テンションあがった記事(コレみたいに)を書くかもしれませんね。

今日も、もうそろそろ寝よう。。。
いろいろまとめたいネタがあるのだけど、記事にするのは来週になりそうです(汗)

〓都〓

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪