fc2ブログ
2010-01-10(Sun)

奈良からほど近い京都の新田辺で美味しいお蕎麦が食べられる「山ぶき」

年越し蕎麦を食べなかったメンバーで、新年初お蕎麦を食べに行ってきました。

もちろん、美味しいお蕎麦。

そう、お店で挽いた十割蕎麦が食べられるお店です。

行ったのは、奈良からちょっと離れた京都の新田辺駅前にあるお店。

「山ぶき」です。

▼お店の外観
駅前の昔ながらのお蕎麦屋さんって雰囲気。
20100110120916


▼店内の様子
綺麗でしたよー。
閉店時間20時直前に入ったので、先のお客様が帰られたら貸し切りになりました♪
20100110120915


▼駐車場はこちら
スーパーサンフレッシュの駐車場を使うように教えてもらったけど、場所を知らないとお伝えしたら地図をいただきました。すぐ裏手にあるスーパーの駐車場です。
20100110120914


お店を利用すると、3時間無料になるそうです!

駐車場はとても広い場所だったので、気軽にお車で集合してお店を利用できそうですよ。

▼お蕎麦は10割蕎麦ですって♪
20100110111329


▼この日のお蕎麦の産地
10割蕎麦だから、産地違いでお味の違いもわかるみたい。
20100110120917



▼メニューはこちら
20100110111326

20100110111328


この日は友人達と私たち夫婦4人で行ったので、いろんなメニューがそろいました♪


▼そばがき
みんなで食べた「そばがき」。
お蕎麦が濃厚で、もっち~りしていたよ。
20100110111325


▼鴨せいろ(冷)
お友達がオーダー。
オーダーの時には寒かったので温かいお蕎麦で「釜揚げ鴨汁そば」をオーダーしようとしてたの。でもね、オーダーをとってくれたお店のお母さんが「お蕎麦の風味を楽しみたいのでしたら、鴨せいろの方が絶対にオススメだけど、どうします?」って教えてくれたので、お蕎麦を楽しもうと、オススメの鴨せいろにオーダー変更しました。
そして、とても美味しかったそうで彼は2杯目のおかわりもしてたしね。
20100110111324


▼梅じそおろしそば(冷)
こちらもお友達オーダー。
この梅が本当に美味しくって「梅とお蕎麦だけで十分に楽しめるよぉ♪」って彼女は喜んで食べてました。
20100110111323

↓梅が美味しそうでしょ?!
20100110111322


▼山かけそば
山かけ大好物の彼がオーダー。
やっぱりここは蕎麦が美味し~、って喜んで食べてました。
20100110111321


▼梅昆布そば
私だけ温かいお蕎麦にしました。こちらのオーダーのときは、お母さんも温かい方で良いって言ってたよ。
20100110111320

↓梅の味と薄い昆布の旨味が本当に美味しかった。汁までたっぷり飲んじゃいました。
20100110111318


食べ終わって、蕎麦湯を飲んでいると、お母さんがいろいろ教えてくれました。

「十割蕎麦だから食べているうちに蕎麦自体の食感が大きく変わるんで、おかわりして食べていると食感が楽しめるでしょ。(ゆであがって5分もすると、食感が大きく変わっていくので、食感も楽しむと良いって)」

「初めのうちは、美味しいうちにお蕎麦を食べてもらいたいからって雑談しているお客さんに早く食べる様に言ってたら、『あの店はうるさく言われる』って言われるから、口うるさく言うのは辞めたんですけど、早く食べた方が美味しいんですよ。」


って言うのを聞いて、おかわり分を味わって違いを実感していたメンバーは感心していましたよ。
(私はお腹いっぱいで、おかわりした人の分の味見はしなかったんだよね)

お店の方が「一番美味しい!」っていうオススメの食べ方を聞いて食べるべきだね~。



ちなみに、お蕎麦の他にも、みやみやが最近知った関西弁について教えてもらったり、とても気さくな奥さまでした。食べ終わって帰る時にも、閉店時間だからか、厨房の方もお見送りしてくれてとても雰囲気がよかったし。


この日は奈良市から30分ほどで閉店時間(20時)に間に合う様に高速を使って行ったんだけど、わざわざ行ってよかった!ってみんなで喜んで帰ってきました。

ごちそうさまでした~。




山ぶき (やまぶき)
0774-64-0137
京都府京田辺市河原御影30-8




〓都〓
2009-09-21(Mon)

宇治ランチは茶蕎麦と鴨南蛮

宇治でランチするお店を探しまわり、宇治上神社に向う途中のこちらのお店に入りました。

店舗名
櫟(くぬぎ)

▼お店外観
20090909122027


店先の看板にあるカフェメニューが美味しそうだったんだけど、ランチをしていなかったので私たちの目的は「茶蕎麦」と「鴨南蛮」でした。

既に15時過ぎだし。
お店の中はガラガラ。

先客の方が帰った後は、川が見渡せる座敷を4人で貸し切っちゃったお得な気分♪

ゆったりと過ごせました。

ここで注文したのはこの2品。

▼私が注文したのは
「茶蕎麦お膳」
20090909122024


後からもう1品。

▼お吸い物も登場
20090909122026


うなぎの酢の物がついてました。
(写真がわかりにくいけど)

▼うなぎの酢の物
20090909122025


うなぎの酢の物って美味しいのね。


続いて、彼がオーダーした鴨南蛮。

▼鴨南蛮
20090909122022


「鴨がネギしょってるー」
と、彼が喜びコメントを出すくらいに、
鴨が多いよ!

▼鴨がたっぷり。
20090909122023


宇治観光協会での店舗案内でも「ゆったりと時間が過ぎます」と紹介されているように、本当にゆったりと過ごせました。

お店に入って右手の座敷から川を見ながら過ごしたんですが、そこの座敷には「瀬戸内寂聴さん」の色紙・・・、だよね?

▼なおさんが発見してくれた。
(拡大できるよ)
20090909122028.jpg

母が寂聴さんを大好きなんで、さっそく写メしておきました。
喜んでくれたよ。

なおさん見つけてくれてありがとう。



櫟(くぬぎ)
0774-22-7140
京都府宇治市宇治又振66-4
宇治観光協会のマップの12番です。
宇治観光協会の店舗紹介



<宇治観光情報>

みやみやのブログ記事
通園でお茶
★櫟(くぬぎ)で茶蕎麦(←本記事)
平等院(世界遺産)と茶だんご
宇治上神社(世界遺産)と宇治神社

宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/

〓都〓
2009-09-19(Sat)

宇治でお抹茶するなら西の大関「通園」がオススメ。

東京からきてたお友達と宇治観光した日。

夕方にお茶をしようとおもって、ガイドブックで有名な「伊藤久右衛門 本店 」に行ってみたら、なーんと17時にして2時間待ちの看板が。。。

さらには18時がラストオーダーなので、この時点で入店できなかった場合は、待っても入店できないと言われてしまった

観光地から少しは慣れているところなので、疲れて歩いていったのに、待ったあげくに入れなかったら悲しすぎる

なので、諦めて戻ってから宇治橋の前にある「通園」にはいることにしてみました。
20090909115758.jpg

ここも宇治茶のかき氷がとても美味しそうだったんだもん♪


そーんなノリだった私たち。

通園さまに、大変失礼でした。

無知で申し訳ございません!!!


なんと、こちらの通園さま。
創業平安時代末 永暦元年(西暦1160年)

宇治茶の老舗ではございませんか。

▼店内にこんなものが置いてあった。
20090909115801


「京都には創業1000年以上の老舗がある!」というコンセプトでまとめた某誌面の企画のコピーらしい。

通園は、西の大関だし!

店舗の歴史を見てみると、鎌倉時代に作られた「通園」という狂言まで有るんですってよ!
(↓詳細は下記でご紹介)

スゴすぎる。
知らなかった。

到着したのは17時30分になるというのに、店内は混雑してましたもん。
人気だよね。


だって、美味しいんです♪

私たちがオーダーしたのはこちら。
(→茶房のメニューはHPで見れます

▼宇治茶かき氷
ソフトクリームも甘すぎずに美味しい。
しかも、宇治茶がかかったかき氷がさっぱりしていて、この巨大サイズをこの私がさらっと食べられちゃいます。
20090909115800


▼上抹茶と御菓子
彼がオーダー。選べる御菓子から、抹茶アイス入りの最中にしました。
抹茶のアイスは、ソフトクリームとまた違う味わいで、これも美味しかったなー。
20090909115759



宇治橋の横にあるので、川を見ながらゆっくりお茶できます。
雰囲気も満点です!

宇治に行ったら、是非どうぞ♪

JRから観光するコースとしては。
 1)宇治駅から平等院前のお土産屋さんを見ながら平等院へ向う。
  (物色しても、まだ購入はしないでおく)
  ↓
 2)世界遺産★平等院
 (ゆっくりだと2時間くらい?)
  ↓
 3)通園(お茶タイム)
  ↓
 4)世界遺産★宇治上神社(30分)
  ↓
 5)宇治神社(30分)
  ↓
 6)中州を通って平等院前へ再びお店街道を通ってお土産をGETしつつ、駅に戻る。

なんて回り方も良いかと思いました。



通圓 (つうえん)
京都府宇治市宇治東内1
0774-21-2243
http://www.tsuentea.com/

通圓 (甘味処 / 宇治、三室戸)
★★★★ 4.5





狂言で「通圓」という演目があります。これは能がかりの狂言で初代通圓の物語です。

諸国一見の僧が宇治橋にさしかかると、橋のたもとの茶店に一碗の茶が手向けられています。
訳をたずねると、
「あれはいにしへ、通圓と申す茶坊主の候らいしが、宇治橋供養の時、終に茶を点て死せられし候」
今日はその命日なので、ゆかりの人が手向けたのだろうと語ります。

すると茶碗と茶筅を持ち柄杓を腰にさした通圓の霊が現れ、茶を点て死した最後を物語って消える。

これはお能の「頼政」のパロディ版で一般の狂言では見ているだけで面白いのですがお能の「頼政」を知っていなければ面白くない狂言なのです。

「頼政」は宇治橋での戦いで・・・(続く)

ホームページより



<宇治観光情報>

みやみやのブログ記事
★通園でお茶(←本記事)
櫟(くぬぎ)で茶蕎麦
平等院(世界遺産)と茶だんご
宇治上神社(世界遺産)と宇治神社

宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
〓都〓
2009-06-25(Thu)

湯葉オムライス(金閣寺)

金閣寺への観光に向かう日。
ランチを金閣寺近くで済まそうと思って、ガイドブックに掲載されていた「オムライス」のお店に行きました。

湯葉のオムライスが気になったのはありますが・・・、本心は本当に暑すぎてあまり遠くまで歩きたくなかったのが理由でした(苦笑)

店内は修学旅行生がたくさん。
ボリュームも満点です。

2名用のセットメニューをオーダーしました。
好きなオムライス2品とサラダ1品、飲み物が2つ、リストの中から選べます。

▼湯葉のオムライス
20090625094640

中身はワサビが聞いたひじきの炒めごはん。
20090625094631


▼野菜カレーのオムライス
20090625094638

市販の粉カレーで炒めたご飯が入ってる感じ。これはハズレだったかなー。私はあまり好きな味じゃなかった。。。
20090625094629


▼湯葉サラダ
ワサビがきいてて、美味しい!
20090625094635


▼京野菜のスープ
セットのドリンクを選べます。暑い日だったからアイスコーヒーと悩んだんだけど、やっぱりココなら京野菜を食べておかないとね!
このスープが本当に美味しかった。
店内では2階席に座ったのですが、2階はキンキンに冷房で冷えてたので、暖かいスープが良かったですよ。
20090625094633


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
おむらはうす 金閣寺店
住所:京都市北区衣笠総門町10-9
電話: 075-462-9786
営業時間: 11:00~22:00
休憩時間:平日の15:30~17:00
定休日: 月曜日(祝日は営業で翌日代休)

出町柳店もあるそうです。
ホームページ

おむらはうす 金閣寺店 (オムライス / 北野白梅町、等持院、竜安寺)
★★★☆☆ 3.5




〓都〓
2009-06-25(Thu)

豆皿懐石 汁る椀 祇をん 豆寅

祇園ってバス通りしか通った事は無かったし、ごはんは初めて。

★余談★
「つじり」のパフェを食べましたけどね。
こっちも本当に美味しかったよ~♪

▼祇園の街並に初めて入りました。
素敵な佇まい。各店舗がとっても奇麗にされていて、歩くだけてなんだかタイムスリップしたようです。日本家屋の木造の優しさを感じます。
20090625094627


照りつける日差しにも、すれ違った祇園のおばさまの「ほんにお暑いですなぁ」の一言を聞けて、汗だくの心がすこし安らぐ雰囲気。京都弁って、芯がある感じがするのに人当たりが「ほんのり」って感じられるので素敵だと思います。

私が感じる京都弁って、他の方言に感じる「方言独特のあたたかさ」っていうものじゃなくって、「しっとりした気品」を感じる言葉だと思ってます。

だって、私出身の東北弁(宮城県北)だったら、暑かったら「暑いべな」とか「暑いちゃぁ」って感じだもんね(笑)

気品は感じません。
でも、あたたかみと人なつっこさを感じるから、その方言も好き。


さて、豆寅でランチをしたくて祇園を進むとお店を発見。

▼外観もとっても素敵
20090625094309


▼店内はこんな感じ。
私の座った席からカウンター方向。
20090625094314

カウンターからは中庭が見えて素敵。
20090625094311


▼お昼の献立
20090625094307


「おばん菜膳」にも、最後までひかれつつ「豆すし膳」をオーダーしました。

私たちが持っていた京都ガイドブックの全てに紹介をされていた「豆寅」。ここに掲載されている写真が「お寿司のお膳」のカットが多かったので、てっきり1枚のプレートランチの様に出てくるかと思ったら、違うね!! さすがの老舗料亭のランチ、コースメニューとして前菜からデザートまで出てきて、メインのお膳までとても楽しめます。しかも、本当に上品なお味なので、飽きる事も食べていて辛くなる事もなく、かなりのボリュームですが私でも美味しく感じるままに完食できましたよ!

味付けが絶妙で、私好み
素晴らしかった~。

2009年6月上旬の「豆すし膳」

▼あじさい
紫陽花に見立てて、むらさき芋で作ったお豆腐。
お出汁の餡が美味しい~。
20090625094624


▼鯛の薄造り
鯛は大すきーーーー♪
しっかりした甘みがあって、脂がのってた。
20090625094327


▼水茄子の煮浸し
柔らかい!甘い!うまい!
出汁まで飲み干したかったくらい。
(さすがに飲みませんでしたが)
20090625094324


▼いよいよ登場の豆すし膳
どれから食べるか迷っちゃう!
気になる左下の丸いメニューは、お店で煮込んだ昆布です。丸く切られてます。
あと、お味噌汁も一緒にいただけます。
20090625094322

豆ずしをよくみると、1つ1つ細かなこだわりが見える。
薄切りの鯛から透けて見える3葉。山椒の葉でしょうか。奇麗に透けて見えてます。
20090625094622

エビが可愛い!
20090625094320


▼デザートは
自家製のお抹茶の葛餅。
20090625094318


切ってみてビックリ!
葛の中は2層になっていて、きな粉の層と餡の層。
濃厚な葛で、ぷりぷりっとしていました。
20090625094316


彼へのお土産に持ち帰りたいくらいだったー。
本当に美味しかったです。

店内の雰囲気も、店員さんの対応もしっとりと癒されました。
炎天下の暑さを忘れ、ゆーっくりと涼むことができました。

ーーーーーーーーーーーーーー
豆皿懐石 汁る椀 祇をん 豆寅
075-532-3955
京都府京都市東山区祇園町南側570-127
ぐるなび

祇をん 豆寅 (京料理 / 四条、河原町、三条)
★★★★ 4.5



〓都〓
2009-06-25(Thu)

【宇宙酒】と【京弁当】

ミキティと京都観光をしていたら、気付けば遅い時間。

彼が帰ってくる前に夕飯の準備が難しそうだったので、老舗のお弁当を買って帰る事にしました。

買ったのは「田ごと」と「六盛
合わせて彼が飲むのは、宇宙吟醸酒ですね(笑)。
20090625093950


▼六盛 手まり寿司弁当
ランチで豆寅を食べたばかりだったけど、彼にも豆寿司を食べてもらいたくって、手みやげに。こちらもなかなか美味しかったー。18時過ぎに購入したので、通常1500円が1050円だったのが嬉しい。
20090625093948


▼田ごと 京弁当
20090625093944


あと、宇宙のお酒「松翁」って知ってますか?
ミキティも笑ってますが、この日本酒は宇宙に行ってきてるんです

あ、馬鹿にしたでしょ?

でもね、本当に宇宙のお酒ですから

<説明しよう!>
↓楽天の商品説明ページから丸々抜粋しました。

2005年10月1日【日本酒の日】、ロシアの「ソユーズ」が宇宙に向かって打ち上げられました。

実は…そのロケットのなかには、
高知県産の日本酒酵母が搭載されていたのです。
宇宙ステーションに約8日間滞在した酵母は、10月11日、無事地球へ帰還。

そして高知県の全蔵元がこの宇宙酵母を使用し醸造。
厳しい認定基準をクリアした純米吟醸酒、純米大吟醸酒が出そろい、世界初【土佐宇宙酒】の誕生となりました。


ということで、私の誕生日に帰還した酵母くん。
元気に育って、この純米吟醸になったのですね。

タイミング良く2007年に高知へ旅行にいった時に空港で販売されていたので購入してきたんです。

今ではなかなか手に入らない希少酒ですね。

▼買いたい方はこちらをクリック
(残りわずかのようなので、売り切れてたらごめんなさい)
【松翁】『土佐宇宙酒2008』純米吟醸720ml


贈り物には、良いネタ酒じゃない?(笑)

とはいえ、悲しい事が・・・。

彼がずーっと持っていたお酒は、昨年夏を過ごした高温の独身寮で、かなりダメ~な状態になっていて、美味しさ半減(かなりダメになってる)です。
独身寮には、このお酒が入る冷蔵庫が無かったんだな・・・。

せっかくの純米吟醸酒がぁ・・・

もったいない感じのお味です。
飲めますけどね

ーーーーーーーーーーーーーーー
<六盛>
http://www.rokusei.co.jp/
京都の伊勢丹と大丸でも京弁当が購入できます。

<田ごと>
http://www.kyoto-tagoto.co.jp/

〓都〓
2009-04-14(Tue)

六館堂(Rock & Do) 清水寺/二寧坂

清水寺の散策の後、ランチをしようと表参道などを歩いてました。
気になっていた和食のお店はお休みだったりしたので、たまたま見つけた「六館堂」のB1にある京ベジタブルレストランに入ってみました。

ここは出来立てでガイドブックにも、まだ掲載されていない最新スポット。

しかも、コンセプトが面白い。

ーーーーーーーーーー
<ホームページより>
六館堂(Rock & Do )
千年の時を越えた、京都三姉妹の魔法物語

五感+αを軸に京都発の物語&ブランドの創造発信基地として、京都・二寧坂に立てられた研究所。
 1F ショップ
 B1 京ベジタブルレストラン
 2F 映像/音/物語によるオートクチュールギャラリー

詳細はこちら

<プロデューサーのご紹介記事を発見>
慶大出身の起業家で、映画監督 / 写真家 / 女優と多彩な才能をお持ちの柳明菜さん(合同会社ザ・ウィロウズ 代表)がプロデュースする”六館堂(Rock&Do)”というブランド施設が京都の二寧坂にオープンします。
詳細はこちら

お会計の時に対応していただいたかも!
詳しく教えて頂いたのだけど、どおりで御詳しいわけですね~。
ーーーーーーーーーーーーーー


御会系のときに「いろいろ新しい取り組みをしていく準備中です、常に変わるお店を見に来てくださいね!」ってご案内をしていただきました。ショップも可愛かったので、清水寺にくる時にも立ち寄ろうっと。

▼地下なのに光が降り注ぐ開放的な雰囲気。
椅子も可愛いかったり。
20090409090708


▼メニュー
京野菜がメインの料理
(クリックすると拡大表示できます)
20090409090706.jpg

▼私がオーダーした湯葉ピザ
薄型でボリュームが少ないので、散策でつまみ食いしすぎた方におすすめ。
20090409090703

サラダとスープが付きます。
20090409090701


▼義理ママンがオーダーした「京ベジ和風バーグ」
お米は玄米です。
20090409090659

ぷっくりしたハンバーグは、しっとりソテーされたタマネギに乗ってます。
20090409090657

何とも言えない食感。
ふわふわです。何かが入っているのに判らない。お豆腐?雑穀?
不思議なさわやかハンバーグでした。
20090409090655


とにかく、雰囲気が良かったお店。
特に女性同士でゆっくり休むにはおすすめ★

2Fのカフェエリアがものすごーく、気になる!

ーーーーーーーーーーーーーー
六館堂(Rock & Do )
http://rockanddo.com/

京都市東山区枡屋町349-6
075-525-1200

六館堂 (カフェ / 四条)
★★★☆☆ 3.0


〓都〓

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪