2011-08-20(Sat)
2011-05-20(Fri)
湖月本店工場から巨大みかさを直送。焼きたては全くの別物だ♪
今年の母の日に手配したのは、義理ママンが大好物の「みかさ」。
ご存知ですか?
奈良のお土産として数有る巨大なみかさ(三笠)。
(↑ イメージするなら、超巨大どら焼き!)
私は奈良に来るまで存在すら知らなかったんだけど、巨大さにかなりビックリしました(というか、笑える程の大きさなんだもん)。
以前からママンが奈良のお友達に貰っている美味しい「みかさ」があると聞いて、奈良に来てからいろいろ探したんです。
で、「コレだ!」って判ったのが「湖月」の「こしあんみかさ」だったの。
<疑問>
そもそも奈良で売ってる巨大「みかさ」って、「つぶあん」ばかりだと思う。湖月以外で「こしあん」のみかさを見た事が無いんだけど、他にあるのかしら?
湖月でも「こしあん/つぶあん」で選べるから、奈良ではつぶあんが一般的なのかな…?
そんな、義理ママンが愛している「湖月」さんから母の日ギフトを送りました。
遷都祭中は、大和西大寺のエキナカにもショップがあったので便利だったんだけど、今ではなくなってしまったんだよね。なので、近所で買えないのが残念。今のお店は、奈良駅周辺ばかりなんだもん。
そこで、今回は工場が併設されているという本店に行ってみました!
お店は、すご~く美味しそうな甘い香に包まれてます。
▼目の前にショーケースが有ります。

巨大/小つぶの2サイズのみかさの他、もなかの組み合わせを自由に選べるので、いろいろ組み合わせて母の日プレゼント用にしてみました。
▼奥では続々とみかさが完成してます。

手続きをしている間に「こうやって作るのね!」って興味津々で見てたんだけど、あまりにも美味しそうな香に包まれ、どうしても「みかさ」が食べたくなったので自分たち用にも小さいサイズのみかさを購入して帰りました。
お土産によく使っているので、知ってる味なんだけどね。
美味しそうな香に負けました(笑)。
▼直ぐ食べようと小さいサイズを購入

しかし、食べてビックリ!
焼きたては、知っている「みかさ」とは別物だっ!
個人的にはこれからの季節なら「みかさ」って、冷蔵庫で冷やしても「しっとり感」があって美味しいと思うんだけど、それって独特の「生地」の美味しさだと思うんです。
それがねー、焼きたては全く違う。
何ていうか、「ふわふわ」「ほかほか」ってしていて、まるでホットケーキのような食感。
しかも、「餡子もほっこり」していて、少し「とろっ」とした食感なんだよね。
これは全くの別物という感じ。
焼きたてはコレで、本当に美味しいです。
通常の巨大サイズも、焼きたてを食べてみたくなったくらい。
みかさって、奈良っ子なら知る名物の味。
焼きたての違う楽しみを味わえるのも工場直結ならでは。
本店でのお買い物もオススメですよ~。
名物みかさ焼 湖月
ご存知ですか?
奈良のお土産として数有る巨大なみかさ(三笠)。
(↑ イメージするなら、超巨大どら焼き!)
私は奈良に来るまで存在すら知らなかったんだけど、巨大さにかなりビックリしました(というか、笑える程の大きさなんだもん)。
以前からママンが奈良のお友達に貰っている美味しい「みかさ」があると聞いて、奈良に来てからいろいろ探したんです。
で、「コレだ!」って判ったのが「湖月」の「こしあんみかさ」だったの。
<疑問>
そもそも奈良で売ってる巨大「みかさ」って、「つぶあん」ばかりだと思う。湖月以外で「こしあん」のみかさを見た事が無いんだけど、他にあるのかしら?
湖月でも「こしあん/つぶあん」で選べるから、奈良ではつぶあんが一般的なのかな…?
そんな、義理ママンが愛している「湖月」さんから母の日ギフトを送りました。
ホームページより抜粋
http://www.nara-kogetus.jp/
遷都祭中は、大和西大寺のエキナカにもショップがあったので便利だったんだけど、今ではなくなってしまったんだよね。なので、近所で買えないのが残念。今のお店は、奈良駅周辺ばかりなんだもん。
そこで、今回は工場が併設されているという本店に行ってみました!
本店の外観(ホームページより)
(⇒店舗情報はコチラ)
【お店への交通】
私達は車で行き、お店の前に駐車しました。やすらぎの道から左折すると目の前なのですが一通だったりするので、お車で行く際にはナビを使う等してご注意くださいね!
ちなみにGoogle mapのストリートビューで知ったんですが、元「さいかラーメン」だった場所みたい。
ストリートビューの映像が古い(笑)。
お店は、すご~く美味しそうな甘い香に包まれてます。
▼目の前にショーケースが有ります。

巨大/小つぶの2サイズのみかさの他、もなかの組み合わせを自由に選べるので、いろいろ組み合わせて母の日プレゼント用にしてみました。
▼奥では続々とみかさが完成してます。

手続きをしている間に「こうやって作るのね!」って興味津々で見てたんだけど、あまりにも美味しそうな香に包まれ、どうしても「みかさ」が食べたくなったので自分たち用にも小さいサイズのみかさを購入して帰りました。
お土産によく使っているので、知ってる味なんだけどね。
美味しそうな香に負けました(笑)。
▼直ぐ食べようと小さいサイズを購入

しかし、食べてビックリ!
焼きたては、知っている「みかさ」とは別物だっ!
個人的にはこれからの季節なら「みかさ」って、冷蔵庫で冷やしても「しっとり感」があって美味しいと思うんだけど、それって独特の「生地」の美味しさだと思うんです。
それがねー、焼きたては全く違う。
何ていうか、「ふわふわ」「ほかほか」ってしていて、まるでホットケーキのような食感。
しかも、「餡子もほっこり」していて、少し「とろっ」とした食感なんだよね。
これは全くの別物という感じ。
焼きたてはコレで、本当に美味しいです。
通常の巨大サイズも、焼きたてを食べてみたくなったくらい。
みかさって、奈良っ子なら知る名物の味。
焼きたての違う楽しみを味わえるのも工場直結ならでは。
本店でのお買い物もオススメですよ~。
名物みかさ焼 湖月
よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村
2011-02-26(Sat)
みやけの「抹茶のホロホロ」クッキー
お友達にいただいた、みやけのお菓子をメモ。
お口に入れると消えてしまう様な食感のほろほろ系クッキーです。
▼プレママ友達にいただきました。

お抹茶もカフェインあるけど、ちょっとならいいよね

ダーリンがパクパクとあっという間に食べていました。
ありがとうございます~♪
お口に入れると消えてしまう様な食感のほろほろ系クッキーです。
▼プレママ友達にいただきました。

<みやけの過去記事>
お店の詳細はこちらを見てね。
きなこパフェが大好きな味だった。みやけ(旧鴻池邸表屋)でお茶。
お店のホームページ
http://www.miyake-flagship.jp/
お抹茶もカフェインあるけど、ちょっとならいいよね


ダーリンがパクパクとあっという間に食べていました。
ありがとうございます~♪
2010-10-24(Sun)
約380年の伝統を誇る奈良の老舗筆屋>あかしや(奈良筆 編)
美容筆を先にご紹介した「あかしや」さんですが、伝統的な奈良筆も作っています。
お店には小さな博物館でもあり、貴重な品も飾ってありました。
▼何気なく壁にディスプレイされてた。

▼面白い~。
紅を量り売りした機材だって。

そんな奈良の老舗の筆屋さんで、いろんな事を教えてもらいましたよ。
化粧筆もサイコーでかなり嬉しかったけど。
なんて事も教えてもらいました。
↓ 続きをクリックしてみてね。
お店には小さな博物館でもあり、貴重な品も飾ってありました。
▼何気なく壁にディスプレイされてた。

▼面白い~。
紅を量り売りした機材だって。

そんな奈良の老舗の筆屋さんで、いろんな事を教えてもらいましたよ。
化粧筆もサイコーでかなり嬉しかったけど。
★お土産にも喜ばれる縁起物の奈良筆
★たくさんの賞を貰った新作筆
└ 趣味でこれから始める新しい絵手紙のやり方。
なんて事も教えてもらいました。
女性には、是非とも美容筆をチェックしてもらいたいです。
★こちらをチェック★
⇒奈良っ子のお化粧はコレでしょ♪>あかしや(化粧筆 編)
↓ 続きをクリックしてみてね。
2010-09-29(Wed)
「ふる里宇陀黒豆 枝豆まつり」と宇陀の王様「青大豆ホワイトチョコ」
突然ですが、疑問です。
宇陀って枝豆が有名なんでしょうか

(↑奈良県のサイトより)
ガールズトークをしていた日にお友達から聞いたイベント情報。
来月の宇陀でこんなイベントが開催され、
なんと「王様なお菓子」も見つけました。
ちょっと調べてみました。
↓ 続きはクリックして読んでね。
宇陀って枝豆が有名なんでしょうか


(↑奈良県のサイトより)
ガールズトークをしていた日にお友達から聞いたイベント情報。
来月の宇陀でこんなイベントが開催され、
なんと「王様なお菓子」も見つけました。
ちょっと調べてみました。
↓ 続きはクリックして読んでね。
2010-09-10(Fri)
東京への手土産に「鶴屋徳満」さんでお買い物。
さて、もう1つ東京へ手土産をかっていきました。
もちろん、こちらも干菓子。
奈良の葛菓子で有名な「青丹よし」というものがあるのですが。
こちらのお店「鶴屋徳満」さんが元祖らしい。

▼ホームページ
http://www.tsuruyatokuman.co.jp/
なんとも歴史を感じるお店なんです。
▼お店の外観

店内に入ってみると、超暑い気温のなか、ご高齢と言っても失礼に当たらないんじゃないかと思われる、おじいさまと(推定85歳以上)、おばさまが接客していただきました。
こちらで、綺麗な干菓子を購入しました。
↓ 続きはクリックしてみてね。
もちろん、こちらも干菓子。
奈良の葛菓子で有名な「青丹よし」というものがあるのですが。
こちらのお店「鶴屋徳満」さんが元祖らしい。

▼ホームページ
http://www.tsuruyatokuman.co.jp/
なんとも歴史を感じるお店なんです。
▼お店の外観

店内に入ってみると、超暑い気温のなか、ご高齢と言っても失礼に当たらないんじゃないかと思われる、おじいさまと(推定85歳以上)、おばさまが接客していただきました。
こちらで、綺麗な干菓子を購入しました。
↓ 続きはクリックしてみてね。
2010-08-03(Tue)
この食感は何?! 吉野お土産に松月堂の「きみごろも」がオススメ。
私は本書をチェックしてないんだけど、岸朝子さんが著書で奈良で美味しいお土産としてご紹介されている、お菓子があるそうなんです。
それは
松月堂の「きみごろも」
といいます。
広島から来た友人と夫婦3人で、吉野へドライブをしていた日。
目的のお店で用事を済ませ、長谷寺を観光。
その道中で、偶然にも「きみごろも」の看板を発見したのです。
著書でチェック済みだったダーリンは、チャンスが有れば食べたい!って思っていたそうで、説明を聞いた美味しい物好きの友人もノリノリになり、お店に行く事にしました。
お店に到着。
▼お店の外観
車じゃないと行けませんが、駐車場は特に無いようで、車はお店の前に停める様にいわれましたよ。
(写真は、外観撮影で車にひかれそうな私を気にするダーリン&友人)

街並もそうですが、お店もとても雰囲気が有る感じ。
▼雰囲気あるよね。

私はどういうお菓子かも知らなかったのです…。
が、お菓子を見てビックリ。
そして、食べてビックリ。
本当にオススメしたい奈良土産を発見できました。
さすが、岸さんですね。
心から、
「おいしゅうございます。」
ですよー♪
↓ 詳細は続きをクリックしてみてね。
それは
松月堂の「きみごろも」
といいます。
広島から来た友人と夫婦3人で、吉野へドライブをしていた日。
目的のお店で用事を済ませ、長谷寺を観光。
その道中で、偶然にも「きみごろも」の看板を発見したのです。
著書でチェック済みだったダーリンは、チャンスが有れば食べたい!って思っていたそうで、説明を聞いた美味しい物好きの友人もノリノリになり、お店に行く事にしました。
お店に到着。
▼お店の外観
車じゃないと行けませんが、駐車場は特に無いようで、車はお店の前に停める様にいわれましたよ。
(写真は、外観撮影で車にひかれそうな私を気にするダーリン&友人)

街並もそうですが、お店もとても雰囲気が有る感じ。
▼雰囲気あるよね。

私はどういうお菓子かも知らなかったのです…。
が、お菓子を見てビックリ。
そして、食べてビックリ。
本当にオススメしたい奈良土産を発見できました。
さすが、岸さんですね。
心から、
「おいしゅうございます。」
ですよー♪
↓ 詳細は続きをクリックしてみてね。
2010-07-14(Wed)
奈良的お洒落雑貨を買うなら、播inoueの鹿グッズが好き。
奈良にきて、奈良らしいお洒落系雑貨を見ていると、幡inoueのアイテムが目につきます。

イ・ルンガに行く時にいつもふれあい回廊 「夢しるべ 風しるべ」にある店舗で新着の雑貨をチェックしちゃう。しかも、大和西大寺の駅ナカにもできたし、友人や家族への贈り物として、いろいろ買ってしまうの。
⇒幡・INOUE<井上企画>ホームページ
鹿さんの可愛い雑貨が多いのよね~♪
▼今回はこの2つを西大寺店で購入。

購入したのは
「鹿さんのティッシュケース」
と
「鹿さんのロングキーホルダー」です。
◆ティッシュケース
陳列されている中から、ちゃんと1つ1つの柄の組み合わせをチェックして、真ん中のティッシュを取り出す部分も柄合わせがしっかりしているものを選別して購入しました(笑)。けっこうモノによって、柄合わせが異なるので、購入する方は是非チェックしてみてねー!
▼素材についての説明もらえるよ。
クリックすると拡大します。

奈良は麻で商品開発した奈良ふきん(茅素材の麻でつくった台ふきん)が、人気のお土産グッズになっています。和テイストだけど、今っぽいデザインの麻グッズは幡INOUEで手に入るんだよー。
このティッシュケースは毎日愛用してます
◆ロングキーホルダー
キーホルダーっていうか、ストラップですね。
▼鹿さんかわいい。

ストラップ部分の紐には、柄違いがいろいろあるの。他にも紐部分の長さが、このロングタイプの他にもう少し短く(12cm程度かな)なったショートバージョンがあります。両親が旅行に来た時に、マミーが自分用と姉用に、ロング版とショート版のそれぞれを2個購入して帰りました。私とお揃いのストッラップが宮城県で愛用されてるよ~。
本来はサングラスをかけるストラップとして使うために購入したんだ。
けれども、付けてみたらビックリ。
鹿さんのチャームがグラス部分に当ってしまう悲しい問題点が発覚
。
お気に入りのサングラスが傷つくと困るので、今はデジカメのストラップにしています。丈夫でデジカメのストラップにも安心だよ。
▼本当はこうやって使いたい!
けどこのまま使うと、鹿アタックで、お気に入りのサングラスに傷がついちゃうよ。

鹿ちゃんシリーズで、メガネホルダーをデザインしてもらいたいです!と、井上企画さんにお願いするような記事のシメなのでした(笑)。
そうそう、駅ナカの西大寺店にもカフェコーナーが今月からオープンしたんですよ!
近々、食べに行ってみようと思います。
こちらも楽しみ~。
幡INOUE
ホームページ
◆幡・INOUE 東大寺店
ふれあい回廊 夢しるべ風しるべ
〒630-8212 奈良市春日野町16
TEL&FAX 0742-27-1010(直通)
営業時間/10:00-19:00 (季節によって異なります)
◆幡・INOUE 近鉄大和西大寺駅店
西大寺駅2F 駅ナカ タイムズプレイス
〒631-0823 奈良市西大寺国見町1-1-1
TEL&FAX 0742-36-7680(直通)
営業時間/09:30~21:30
〓都〓

イ・ルンガに行く時にいつもふれあい回廊 「夢しるべ 風しるべ」にある店舗で新着の雑貨をチェックしちゃう。しかも、大和西大寺の駅ナカにもできたし、友人や家族への贈り物として、いろいろ買ってしまうの。
⇒幡・INOUE<井上企画>ホームページ
鹿さんの可愛い雑貨が多いのよね~♪
▼今回はこの2つを西大寺店で購入。

購入したのは
「鹿さんのティッシュケース」
と
「鹿さんのロングキーホルダー」です。
◆ティッシュケース
陳列されている中から、ちゃんと1つ1つの柄の組み合わせをチェックして、真ん中のティッシュを取り出す部分も柄合わせがしっかりしているものを選別して購入しました(笑)。けっこうモノによって、柄合わせが異なるので、購入する方は是非チェックしてみてねー!
▼素材についての説明もらえるよ。
クリックすると拡大します。

奈良は麻で商品開発した奈良ふきん(茅素材の麻でつくった台ふきん)が、人気のお土産グッズになっています。和テイストだけど、今っぽいデザインの麻グッズは幡INOUEで手に入るんだよー。
このティッシュケースは毎日愛用してます

◆ロングキーホルダー
キーホルダーっていうか、ストラップですね。
▼鹿さんかわいい。

ストラップ部分の紐には、柄違いがいろいろあるの。他にも紐部分の長さが、このロングタイプの他にもう少し短く(12cm程度かな)なったショートバージョンがあります。両親が旅行に来た時に、マミーが自分用と姉用に、ロング版とショート版のそれぞれを2個購入して帰りました。私とお揃いのストッラップが宮城県で愛用されてるよ~。
本来はサングラスをかけるストラップとして使うために購入したんだ。
けれども、付けてみたらビックリ。
鹿さんのチャームがグラス部分に当ってしまう悲しい問題点が発覚

お気に入りのサングラスが傷つくと困るので、今はデジカメのストラップにしています。丈夫でデジカメのストラップにも安心だよ。
▼本当はこうやって使いたい!
けどこのまま使うと、鹿アタックで、お気に入りのサングラスに傷がついちゃうよ。

鹿ちゃんシリーズで、メガネホルダーをデザインしてもらいたいです!と、井上企画さんにお願いするような記事のシメなのでした(笑)。
そうそう、駅ナカの西大寺店にもカフェコーナーが今月からオープンしたんですよ!
近々、食べに行ってみようと思います。
こちらも楽しみ~。
幡INOUE
ホームページ
◆幡・INOUE 東大寺店
ふれあい回廊 夢しるべ風しるべ
〒630-8212 奈良市春日野町16
TEL&FAX 0742-27-1010(直通)
営業時間/10:00-19:00 (季節によって異なります)
◆幡・INOUE 近鉄大和西大寺駅店
西大寺駅2F 駅ナカ タイムズプレイス
〒631-0823 奈良市西大寺国見町1-1-1
TEL&FAX 0742-36-7680(直通)
営業時間/09:30~21:30
〓都〓
2010-05-06(Thu)
「柿ごおり」を食べたよ。
すっかりNo1お気に入りの奈良案内本となっている、この本で気になっていたお土産。
その名も「かきごおり(柿ごおり)」
ゴールデンウィークの暑い日差しの中で食べてみました。
▼売ってた!
お店に入って右手に回った壁に高さ1メートル×幅40センチ程の小さい冷凍庫が設置されていて、そこで「柿ごおり」は売られていました。

さっそく買ってみると、売店のおばさまに一言
「そのまま食べると、歯が3本は折れるわ」
と言われた。さらに、
「少し中に芯が残るぐらいで食べるのが一番美味しいから、少し時間をおかないといけないよ」
とも教えていただく。
そんなデンジャラスな硬い柿ごおりを散策しながら食べてみたよ。
↓ 食べ方はこちら。
その名も「かきごおり(柿ごおり)」
ゴールデンウィークの暑い日差しの中で食べてみました。
▼売ってた!
お店に入って右手に回った壁に高さ1メートル×幅40センチ程の小さい冷凍庫が設置されていて、そこで「柿ごおり」は売られていました。

さっそく買ってみると、売店のおばさまに一言
「そのまま食べると、歯が3本は折れるわ」
と言われた。さらに、
「少し中に芯が残るぐらいで食べるのが一番美味しいから、少し時間をおかないといけないよ」
とも教えていただく。
そんなデンジャラスな硬い柿ごおりを散策しながら食べてみたよ。
↓ 食べ方はこちら。
2010-03-28(Sun)
期間限定☆さくらの柿の葉寿司&西大寺駅ナカの春クーポン
そうそう、ホムパには西大寺駅ナカの平宗で、春のさくら風味の柿の葉寿司を買って行きました。
▼春限定「さくら」の柿の葉寿司

「鯖」、「鮭」、「小鯛」の3種類がありました。
鯖と鮭を9個づつ買おうとしたら、鮭と小鯛が数が足りなくって、有るだけ買い占めちゃったよ。
人気なんですねー。
ところで…。
きっと、どこが桜なの?
って思いますよねー??
もちろん、柿の葉寿司なんだから、包んでいる葉は「柿」のままですよ。
なので、桜の葉の寿司ではありません!
(ホムパのみんながそう思ってた:笑)
ま、私もドコが桜か気になって購入する時に聞いたんですけど(笑)。
桜は、シャリに入ってます。
▼私が食べたのは「鯖」と「小鯛」です。

写真だと見えにくいですね。
桜の花と大葉の細切りが混ざっているんです。
この風味がとっても良かった~。
さらに、18個買ったので、クーポンで好きな柿の葉寿司を1個サービスしてもらえました。
ラッキ~♪
▼駅ナカで配布中。
4月11日までクーポンが使えるよ。

桜好きには嬉しいお寿司でした。
柿の葉寿司って、かなり甘いのですが、その味に桜のさっぱりした風味がとても合っていて、美味しかったですよ。
春のうちにお試し有れ☆
→平宗の店舗情報(ご当地ロール)
〓都〓
▼春限定「さくら」の柿の葉寿司

「鯖」、「鮭」、「小鯛」の3種類がありました。
鯖と鮭を9個づつ買おうとしたら、鮭と小鯛が数が足りなくって、有るだけ買い占めちゃったよ。
人気なんですねー。
ところで…。
きっと、どこが桜なの?
って思いますよねー??
もちろん、柿の葉寿司なんだから、包んでいる葉は「柿」のままですよ。
なので、桜の葉の寿司ではありません!
(ホムパのみんながそう思ってた:笑)
ま、私もドコが桜か気になって購入する時に聞いたんですけど(笑)。
桜は、シャリに入ってます。
▼私が食べたのは「鯖」と「小鯛」です。

写真だと見えにくいですね。
桜の花と大葉の細切りが混ざっているんです。
この風味がとっても良かった~。
さらに、18個買ったので、クーポンで好きな柿の葉寿司を1個サービスしてもらえました。
ラッキ~♪
▼駅ナカで配布中。
4月11日までクーポンが使えるよ。

桜好きには嬉しいお寿司でした。
柿の葉寿司って、かなり甘いのですが、その味に桜のさっぱりした風味がとても合っていて、美味しかったですよ。
春のうちにお試し有れ☆
→平宗の店舗情報(ご当地ロール)
〓都〓