2010-08-05(Thu)
2010-07-25(Sun)
のんびり一人ランチ&小鳥雑貨を買うなら「パトリ cafe」
連休明けに奈良市中央図書館へいったら、火曜日なのに休館日だった。
駅前から炎天下の中を歩いてむかったの。
もう、激ショックですよ。
12時をまわる時間だったので、暑さに耐えかねてのんびりできるカフェに移動して暑さが落ち着く時間帯までのんびりする事にしました。
向ったお店は
「パトリ cafe」
と言います。
▼お店のホームページ
http://patri-cafe.com/
ホームページを見てもらえれば判るんだけど、すっごい可愛くてのんびりできる雰囲気。
お店のトレードマークは「小鳥」さん。
しかも雑貨も取り扱ってるようで、みやみや的に超気になる。
それにね。
ランチでは「スウェーデン風ミートボール」が食べられるっていうから、以前から行ってみたかったんだよね~。
しかし、見つけるまでが大変だった。
ケータイで食べログの地図をチェックしながら歩いて向ったんだけど…。
無駄に小一時間程度うろうろして、疲れ果てた頃に発見。
なんと!
食べログが間違ったポイントにマッピングされてたの。
逆側に曲がったら、すぐに発見。
▼意外にも大きなお店の佇まいでした。

2階がお店。
オープンテラス席もあって、可愛い感じ。
▼入り口から小鳥一色の世界です。

↓ 詳しくは続きをクリックしてみてね。
駅前から炎天下の中を歩いてむかったの。
もう、激ショックですよ。
12時をまわる時間だったので、暑さに耐えかねてのんびりできるカフェに移動して暑さが落ち着く時間帯までのんびりする事にしました。
向ったお店は
「パトリ cafe」
と言います。
▼お店のホームページ
http://patri-cafe.com/
ホームページを見てもらえれば判るんだけど、すっごい可愛くてのんびりできる雰囲気。
お店のトレードマークは「小鳥」さん。
しかも雑貨も取り扱ってるようで、みやみや的に超気になる。
それにね。
ランチでは「スウェーデン風ミートボール」が食べられるっていうから、以前から行ってみたかったんだよね~。
しかし、見つけるまでが大変だった。
ケータイで食べログの地図をチェックしながら歩いて向ったんだけど…。
無駄に小一時間程度うろうろして、疲れ果てた頃に発見。
なんと!
食べログが間違ったポイントにマッピングされてたの。
逆側に曲がったら、すぐに発見。
▼意外にも大きなお店の佇まいでした。

2階がお店。
オープンテラス席もあって、可愛い感じ。
▼入り口から小鳥一色の世界です。

↓ 詳しくは続きをクリックしてみてね。
2010-07-14(Wed)
奈良といえば吉野の本葛「天極堂」本店。東大寺観光途中に休憩ランチ。
特にお土産で奈良の美味しい物と言われてオススメするものの1つ。
「吉野の本葛」
これはサスガ!って感じで、本当に美味しいです。
奈良にきたら味わってもらいたい逸品ですよ。
で、吉野の本葛といえば「天極堂」ですよね
奈良の人なら奈良テレビのCMでもお馴染みなのでは…?
天極堂は本店が東大寺の横(県庁の横とも言えるね)にあるんです。
月曜日に回った両親達との東大寺&春日大社への観光の時、本当は一番東大寺に近いオススメ店舗の「よし川」でランチをしようと思っていたんですが、行ってみたら定休日でした。リサーチ不足でしたよ。大失敗~(汗)。
この日は、梅雨時とは思えないくらい、天気が良くって、とても暑い日だったので、そのまま近所で休める場所へ移動する事に。年配の両親がゆっくり休める和食どころをしらなかったので、「天極堂」に行く事にしたんです。
これが、大正解
平日限定ランチも含め、奈良らしい葛メニューに両親達も喜んでくれました。
↓ 食べたメニューは続きをクリックして見てね。
「吉野の本葛」
これはサスガ!って感じで、本当に美味しいです。
奈良にきたら味わってもらいたい逸品ですよ。
で、吉野の本葛といえば「天極堂」ですよね

奈良の人なら奈良テレビのCMでもお馴染みなのでは…?
ちなみに、奈良ではイオンモールの中にも葛の専門カフェがあるんですよ。
▼詳細はこちらで
┗吉野本葛といえば天極堂の「cafe Kudzu」でティータイム
天極堂は本店が東大寺の横(県庁の横とも言えるね)にあるんです。
▼ホームページより抜粋(⇒本店)
月曜日に回った両親達との東大寺&春日大社への観光の時、本当は一番東大寺に近いオススメ店舗の「よし川」でランチをしようと思っていたんですが、行ってみたら定休日でした。リサーチ不足でしたよ。大失敗~(汗)。
▼「よし川」の詳細はこちら
┗東大寺の周りを散策に疲れたら入りたい蕎麦屋さん「よし川」
この日は、梅雨時とは思えないくらい、天気が良くって、とても暑い日だったので、そのまま近所で休める場所へ移動する事に。年配の両親がゆっくり休める和食どころをしらなかったので、「天極堂」に行く事にしたんです。
これが、大正解

平日限定ランチも含め、奈良らしい葛メニューに両親達も喜んでくれました。
↓ 食べたメニューは続きをクリックして見てね。
2010-06-11(Fri)
中央図書館横にゆっくり読書をしたくなるカフェ発見「Cafe FLASKA」
素敵な着物姿の美人2人と奈良町散策をして、ウキウキだった日。
市立図書館横にあるカフェに行ってみました
1人でふらっとならまちを散策していた時に見つけていたカフェで、私が求めてる「普通にお洒落な落ち着く雰囲気のカフェ」って雰囲気だったので、みやみや的には、かなり気になってたんだよねー♪
この日はお友達2人をご案内しながらの奈良散策をしていたので、2人に「奈良っぽくはないけど、落ち着ける感じで、口コミでもケーキが美味しいって読んだお店なんだけど、どうかな?」なんて店頭で相談していたの。
そうしたら、店内からオーナーらしき方がメニューを持って出てきてメニューを見せてくださいました。
直ぐにケーキについて伺ったら、即答で
「ケーキもお店オリジナルで、美味しいですよ」
って、教えてくました。
そのご説明で入店決定!
3人で2時間以上、ゆ~っくりと広いソファーエリアでお茶をしてきました。
お店の名前は
「Cafe FLASKA」
と言います。
▼お店の入り口の床には看板
店内の構成がわかるでしょ?
その日のメニューが書いてあるのが、便利。

遷都祭が始まってから観光客が満員の奈良では、カフェが混雑するのは少し困ってたんだけど…、ここは「奈良の地元の人が通うお店」って感じが私たち奈良っ子には良い感じのお店でした。奈良だからって町家だけじゃなくって、時にはこういう落ち着くお洒落系カフェでゆっくり読書とかしたいよね!(市立の中央図書館のすぐ横だし)
ドリンクメニューが充実してるの。
↓ 詳しくは詳細をクリックして見てね♪
市立図書館横にあるカフェに行ってみました

1人でふらっとならまちを散策していた時に見つけていたカフェで、私が求めてる「普通にお洒落な落ち着く雰囲気のカフェ」って雰囲気だったので、みやみや的には、かなり気になってたんだよねー♪
この日はお友達2人をご案内しながらの奈良散策をしていたので、2人に「奈良っぽくはないけど、落ち着ける感じで、口コミでもケーキが美味しいって読んだお店なんだけど、どうかな?」なんて店頭で相談していたの。
そうしたら、店内からオーナーらしき方がメニューを持って出てきてメニューを見せてくださいました。
直ぐにケーキについて伺ったら、即答で
「ケーキもお店オリジナルで、美味しいですよ」
って、教えてくました。
そのご説明で入店決定!
3人で2時間以上、ゆ~っくりと広いソファーエリアでお茶をしてきました。
お店の名前は
「Cafe FLASKA」
と言います。
▼お店の入り口の床には看板
店内の構成がわかるでしょ?
その日のメニューが書いてあるのが、便利。

遷都祭が始まってから観光客が満員の奈良では、カフェが混雑するのは少し困ってたんだけど…、ここは「奈良の地元の人が通うお店」って感じが私たち奈良っ子には良い感じのお店でした。奈良だからって町家だけじゃなくって、時にはこういう落ち着くお洒落系カフェでゆっくり読書とかしたいよね!(市立の中央図書館のすぐ横だし)
ドリンクメニューが充実してるの。
↓ 詳しくは詳細をクリックして見てね♪
2010-06-06(Sun)
正倉院&ドライブウエイ観光の時に便利なカフェ「らんる」
2010-05-21(Fri)
少し怪しげ?だけど、本にも紹介される独特のカレー600円と150円の焼きプリンを「かふぇ たまき」で。
「ならまち」から「餅飯殿商店街」のエリアをダーリンと散策していた日。
ふと、二人で
「カフェのカレーが食べたい!」
ってノリに。
お店を探して歩き回っていました。
カフェのカレー。そう、それはインド系みたいな本場スパイシーカレーじゃなくって、カフェで出てくる日本風な雑穀カレーとか、ココナッツカレーとかって、いろんな種類がありますよね。私たちは「こんなカレーが食べたい」って具体的なイメージは無かったので、ぶらぶらと奈良の街を散策しながら、たくさんある町家カフェや、お洒落カフェの店頭にあるメニューを見て散策を続けてました。
すると、ふとダーリンが以前にネットで調べてから、わざわざ行ったカレーを思い出したの。
だって、目の前にそのお店が出てきたんだもん。
(2年前の事で、お店を見るまで思い出さなかったみたい。)
▼ここです。

どうみても、カフェっぽくない。
申し訳ないけど、お洒落系カフェには見えない外観。
それでも入り口のメニューの看板には「カレー」って書いてある。
でもね。
入ってみると、お店の人気と意外な美味しさに出会う事になりました。
↓ 詳しくは続きでご紹介。
ふと、二人で
「カフェのカレーが食べたい!」
ってノリに。
お店を探して歩き回っていました。
カフェのカレー。そう、それはインド系みたいな本場スパイシーカレーじゃなくって、カフェで出てくる日本風な雑穀カレーとか、ココナッツカレーとかって、いろんな種類がありますよね。私たちは「こんなカレーが食べたい」って具体的なイメージは無かったので、ぶらぶらと奈良の街を散策しながら、たくさんある町家カフェや、お洒落カフェの店頭にあるメニューを見て散策を続けてました。
すると、ふとダーリンが以前にネットで調べてから、わざわざ行ったカレーを思い出したの。
だって、目の前にそのお店が出てきたんだもん。
(2年前の事で、お店を見るまで思い出さなかったみたい。)
▼ここです。

どうみても、カフェっぽくない。
申し訳ないけど、お洒落系カフェには見えない外観。
それでも入り口のメニューの看板には「カレー」って書いてある。
でもね。
入ってみると、お店の人気と意外な美味しさに出会う事になりました。
↓ 詳しくは続きでご紹介。
2010-04-27(Tue)
近鉄奈良駅で手頃&美味しい炭火焼のお魚ランチ800円でデザート付き!(花しば)
義理ママンと奈良デートの日、ランチをしたお店。
平日(火曜日)のランチタイムって、奈良で私のお気に入りのお店は定休日のところが多いのです。
情報もなく、うろうろと散策をし、夜のイ・ルンガでのディナーを考えて和食店に入ってみました。
そう、全く味には期待をしないで定食屋にね。
▼このお店です。

普通に美味しい定食が食べられそうな雰囲気だったから入ったわけです。
ですがー!!
そしたら、大きく期待を裏切って、美味しい定食だった!!!
奈良で美味しい魚が、たった800円のランチ定食で、しかもデザート&コーヒー付きで食べられるなんて思っても見なかったよ。
↓ お魚も何種類からか選べます。
平日(火曜日)のランチタイムって、奈良で私のお気に入りのお店は定休日のところが多いのです。
情報もなく、うろうろと散策をし、夜のイ・ルンガでのディナーを考えて和食店に入ってみました。
そう、全く味には期待をしないで定食屋にね。
▼このお店です。

普通に美味しい定食が食べられそうな雰囲気だったから入ったわけです。
ですがー!!
そしたら、大きく期待を裏切って、美味しい定食だった!!!
奈良で美味しい魚が、たった800円のランチ定食で、しかもデザート&コーヒー付きで食べられるなんて思っても見なかったよ。
↓ お魚も何種類からか選べます。
2010-02-04(Thu)
イスラエル料理でひよこ豆のコロッケを食べてみた。奈良駅前のFalafel Garden (ファラフェルガーデン)。
節分に春日大社で厄除祈祷をした日の遅いランチにいったお店のレポ。
ダンさんのところで美味しい和菓子をいただいて長話をしていたら、気付けば16時を過ぎていた…。
この時間になるとバス代払って自宅に帰るのも何だったのでお仕事が終わった彼と待ち合わせして一緒に帰る事にして、春日大社の節分万燈籠を観光してから帰ろう♪と予定変更。お腹ぺっこりだったので、軽く遅めのランチをする事にしました。
以前から、近鉄駅前で軽く食べるってなった時にココに行こう!って狙っていたお店に行く事に。
お店はFalafel Garden(ファラフェルガーデン)といいます。
▼外観
ひがしむき商店街のマックの目の前だよ。

ひがしむき商店街のマックの目の前に出来たんだよねー。
イスラエル料理のお店。
つまり、奈良でケバブが食べれます♪
本店は京都の出町柳とかいうところに有るらしいです。
(↑1年経っても、未だに関西の地理がよくわかっていないんです。)
昨年に開店してから、けっこう経ちますが、なかなかチャンスがなくって入れなかったお店なのです。
↓で、入ってみたらこんな感じ…。
ダンさんのところで美味しい和菓子をいただいて長話をしていたら、気付けば16時を過ぎていた…。
この時間になるとバス代払って自宅に帰るのも何だったのでお仕事が終わった彼と待ち合わせして一緒に帰る事にして、春日大社の節分万燈籠を観光してから帰ろう♪と予定変更。お腹ぺっこりだったので、軽く遅めのランチをする事にしました。
以前から、近鉄駅前で軽く食べるってなった時にココに行こう!って狙っていたお店に行く事に。
お店はFalafel Garden(ファラフェルガーデン)といいます。
▼外観
ひがしむき商店街のマックの目の前だよ。

ひがしむき商店街のマックの目の前に出来たんだよねー。
イスラエル料理のお店。
つまり、奈良でケバブが食べれます♪
本店は京都の出町柳とかいうところに有るらしいです。
(↑1年経っても、未だに関西の地理がよくわかっていないんです。)
昨年に開店してから、けっこう経ちますが、なかなかチャンスがなくって入れなかったお店なのです。
↓で、入ってみたらこんな感じ…。
2009-12-15(Tue)
和カフェ「あをがき」
「もちいどの商店街や町家」←→「東大寺&春日大社」を観光しする時に途中休憩に便利な立地にある和カフェ「あをがき」。
ここの店内はとってもしっとりした町家風で、外から階段を上った場所に位置します。
外を見れる窓側のカウンター席では、お外の池(名前はわからない)や奈良の街並を見ながらゆったりと休憩する事ができます。(バスよりも目線が高いです)
▼逆光でよくみえませんが(笑)
外が見えるのがわかるかしら・・・?

いっぱい奈良観光をして糖分がほしくなった私は、人気の和ロールケーキをいただくことに。
▼こめころーるのアソート
840円
奈良県産ヒノヒカリ米を使用したロールケーキが人気らしいのでチェック。
きなこ、黒ごま、抹茶、はちみつ味から2種選ぶんですが、悩んじゃいましたね。

しっとりとしていて美味しい米粉のロールケーキでした♪
添えてある抹茶アイスも濃厚で美味しいし、缶詰めのフルーツポンチみたいなのが素朴で和みました。
デザートをいただく私の隣で、彼はご飯食べましたよ。
▼鶏の丼だったけど、詳細忘れちゃいました。

お吸い物や漬け物もセットになります。

いっぱい歩いた後のひとときに、軽食も食べられるし、何より奈良の観光本も置いてあるので奈良の情報収集をしなgら、ゆったりと休憩できてよいと思いますよ。
和かふぇ「あをがき」
奈良県奈良市高畑町1071
0742-25-2577
http://www.worldheritage.co.jp/awogaki/
〓都〓
ここの店内はとってもしっとりした町家風で、外から階段を上った場所に位置します。
外を見れる窓側のカウンター席では、お外の池(名前はわからない)や奈良の街並を見ながらゆったりと休憩する事ができます。(バスよりも目線が高いです)
▼逆光でよくみえませんが(笑)
外が見えるのがわかるかしら・・・?

いっぱい奈良観光をして糖分がほしくなった私は、人気の和ロールケーキをいただくことに。
▼こめころーるのアソート
840円
奈良県産ヒノヒカリ米を使用したロールケーキが人気らしいのでチェック。
きなこ、黒ごま、抹茶、はちみつ味から2種選ぶんですが、悩んじゃいましたね。

しっとりとしていて美味しい米粉のロールケーキでした♪
添えてある抹茶アイスも濃厚で美味しいし、缶詰めのフルーツポンチみたいなのが素朴で和みました。
デザートをいただく私の隣で、彼はご飯食べましたよ。
▼鶏の丼だったけど、詳細忘れちゃいました。

お吸い物や漬け物もセットになります。

いっぱい歩いた後のひとときに、軽食も食べられるし、何より奈良の観光本も置いてあるので奈良の情報収集をしなgら、ゆったりと休憩できてよいと思いますよ。
和かふぇ「あをがき」
奈良県奈良市高畑町1071
0742-25-2577
http://www.worldheritage.co.jp/awogaki/
〓都〓
2009-11-27(Fri)
近鉄奈良駅近くで生パスタを食べるなら雨宮製麺所。
彼が気になっていた、近鉄奈良駅近くの生パスタのお店で夕飯。
生パスタのお店なのに、名前は
「雨宮製麺所」
と、まぁ~。とても渋い名前です。
さらに、奈良なのに駐車場がありません!
私たちは、わざわざ県庁の近くにある駐車場に車を止めて、歩いて行ってきました。
駐車場のお金がかかるので、徒歩での来店がオススメ。
近所が奈良女子大だから、きっと昼間の学生の利用が多いんだと思います。
▼入り口はこんな感じ
2階の大仏プリンのお店が目立っているビルの1階にあります。

入ってみると、すっごい素朴な店内で、シェフ1人で切り盛りしていました。
しかも入ってす気付いた製麺エリア。
▼生麺の工場があるのね!

▼しかも、麺も販売している。

生パスタは久しぶり。
楽しみです。
メニューは黒板のみに掲示されているオススメと下の写真のテーブルメニュー表が2種類ありました。
両方チェックした方がいいですよ。
▼メニューはクリックしてみてね

私たちはテーブルメニュー表からパスタ2品、オススメ黒板から前菜に牡蠣のソテーを1品オーダーしました。
▼牡蠣ときのこの炒め物
私は牡蠣がNGなので(昔は好きだったけど、今では当るので食べたくても無理)、彼が食べました。

食べた彼の感想では、すごく濃厚な味だったので、残ったソースをパンにつけて食べたいって言ってました。
▼エビとトマトのパスタ
生パスタが硬でしっかりしている。ラーメンでも硬麺がだいすきな彼には大ヒットだったようで、大喜びで食べてました。私はもう少し伸ばしてから食べたいくらいの硬さだったな。

▼名物をオーダーしてみる。
メニューにも「名物」って書いてあった、西口かつお店の鰹のパスタ。
すごい鰹の風味&鰹節。

中には温泉たまごが入ってました。

この風味で、私のつわりで鰹の香りが苦手な事を気付きました(苦笑)。
それでも味が嫌なわけじゃないので、食べれたけどねー。ほんとうにスゴい風味です。生パスタって、食感&味がパスタなのに、鰹風味になるとうどん感覚になりますね!新発見。

ちなみに、「西口かつお店」とは!?
▼西口かつお店は目の前のお店なんだね。
実は、入店時に通ってくる時に気付いてたんだよね。

麺はなかなか美味しかったんです。
でもね、悪阻のせいで、私は鰹がちょっと・・・だったので、次はノーマルに「カルボナーラ」とか「海老のクリームソース」を食べてみたい!
観光地と反対側に位置するので、行った事がありませんでしたが、平日だったせいか、お値段も手頃なお店なのに、夜でもゆったりできたので、次回を楽しみにしてます★
生パスタ 雨宮製麺所
0742-26-6541
奈良県奈良市鍋屋町2-1
シティホームズ女子大前 1F
〓都〓
生パスタのお店なのに、名前は
「雨宮製麺所」
と、まぁ~。とても渋い名前です。
さらに、奈良なのに駐車場がありません!
私たちは、わざわざ県庁の近くにある駐車場に車を止めて、歩いて行ってきました。
駐車場のお金がかかるので、徒歩での来店がオススメ。
近所が奈良女子大だから、きっと昼間の学生の利用が多いんだと思います。
▼入り口はこんな感じ
2階の大仏プリンのお店が目立っているビルの1階にあります。

入ってみると、すっごい素朴な店内で、シェフ1人で切り盛りしていました。
しかも入ってす気付いた製麺エリア。
▼生麺の工場があるのね!

▼しかも、麺も販売している。

生パスタは久しぶり。
楽しみです。
メニューは黒板のみに掲示されているオススメと下の写真のテーブルメニュー表が2種類ありました。
両方チェックした方がいいですよ。
▼メニューはクリックしてみてね

私たちはテーブルメニュー表からパスタ2品、オススメ黒板から前菜に牡蠣のソテーを1品オーダーしました。
▼牡蠣ときのこの炒め物
私は牡蠣がNGなので(昔は好きだったけど、今では当るので食べたくても無理)、彼が食べました。

食べた彼の感想では、すごく濃厚な味だったので、残ったソースをパンにつけて食べたいって言ってました。
▼エビとトマトのパスタ
生パスタが硬でしっかりしている。ラーメンでも硬麺がだいすきな彼には大ヒットだったようで、大喜びで食べてました。私はもう少し伸ばしてから食べたいくらいの硬さだったな。

▼名物をオーダーしてみる。
メニューにも「名物」って書いてあった、西口かつお店の鰹のパスタ。
すごい鰹の風味&鰹節。

中には温泉たまごが入ってました。

この風味で、私のつわりで鰹の香りが苦手な事を気付きました(苦笑)。
それでも味が嫌なわけじゃないので、食べれたけどねー。ほんとうにスゴい風味です。生パスタって、食感&味がパスタなのに、鰹風味になるとうどん感覚になりますね!新発見。

ちなみに、「西口かつお店」とは!?
▼西口かつお店は目の前のお店なんだね。
実は、入店時に通ってくる時に気付いてたんだよね。

麺はなかなか美味しかったんです。
でもね、悪阻のせいで、私は鰹がちょっと・・・だったので、次はノーマルに「カルボナーラ」とか「海老のクリームソース」を食べてみたい!
観光地と反対側に位置するので、行った事がありませんでしたが、平日だったせいか、お値段も手頃なお店なのに、夜でもゆったりできたので、次回を楽しみにしてます★
生パスタ 雨宮製麺所
0742-26-6541
奈良県奈良市鍋屋町2-1
シティホームズ女子大前 1F
〓都〓