2009-03-22(Sun)
巨大な文旦とムッキーちゃん
高知の叔父さまから特選の文旦(ぶんたん)が届きました。
▼「ぶんたん」って、本当にでかいよね!

って、この写真じゃ大きさが判らないから、自宅に有った晴美(はるみ)と比較。
▼この大きさ!
「はるみ」も大きいほうだと思うのだけど、圧倒的な大きさ。
「はるみ」が「みかん」程度の大きさに見えちゃう。

こんな巨大な文旦はどうやって食べるの?って思うけど、同封のパンフレットに食べ方が書いてある。それにまねて切って食べると便利!
しかもねー、柑橘系用の便利グッズ。
その名も「ムッキーちゃん」。
これを使うとかなり簡単に食べられます。
偶然みかけたTVとかでも取り上げられてたので、知ってる人も多いかもしれませんが、これは本当に便利。
▼これだよ。

ということで、ムッキーちゃんを使った文旦(ぶんたん)の食べ方。
<文旦の食べ方>
▼文旦2個をむいていきます。
このあと、ぶんたんマーマレードを作ったので2個分むいちゃいます。

ムッキーちゃんは白&オレンジの2個のパーツで出来上がっています。
それぞれ、
★厚皮をカットする、白色パーツ。
→プラスチックのみでできてます。
★薄皮をカットする、オレンジ色パーツ。
→プラスチックに刃が付いてます。
の2つの役割が有ります。

まずは、ムッキーちゃんの白いパーツが活躍。
▼ヘタの無い側に白パーツのとんがりを合わせます。

▼くるっと、ヘタ側まで放射前条にカットします。

▼放射線状にカットすると簡単に暑い皮もむけちゃいます。
力が無い私でも、8つに線を入れておくと簡単にむけます。

▼あっさりと、むけたよー。

なお、パンフレットによると、この向いた暑い皮をお皿代わりに盛りつけても素敵な器になるって書いてました。私みたいに8つにカットしちゃうと漏れちゃうから、4つか6つにカットすると奇麗に盛りつけられそうですね。
続いて、ムッキーちゃんのオレンジパーツが活躍。
▼ぶんたんの1ふさを取り分けて、オレンジパーツのくぼみに合わせます。

▼ぐいっとオレンジをスライド。
刃の向きに合わせてオレンジパーツは下方向、ぶんたんの房は上方向にね。

↓上から下へ、こんな感じ。

▼奇麗に切り目が入ります。
あとは薄皮を取り除くだけ。

包丁をいっさい使わずに、分厚いぶんたんもスイスイ皮むき。
すごいね!ムッキーちゃん。
ーーーーーーーーーーーーーーー
なんと、このムッキーちゃん。
大分県の有限会社が開発したらしい。
ムッキーちゃんは、牛乳パックのカットなどへの応用もできちゃうらしいよ。
たった、350円で大活躍

→web購入できるみたい(有限会社ももや)
この発明会社さん。面白いです。
姉妹品?で、「皮むきグローブ」もありました。
里芋をむくと、手が荒れるので、コレ欲しいなー。
でも、980円はすぐには手がでないけど・・・、欲しい!
なお、個人的には「ふたつけルン!」がすごい!って思う。
→普通のパッケージ袋が保存袋に早変わり!
これ、たったの200円らしい。
目の付けどころが良いね!
ウケるー
ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、「ぶんたん」ですが、今年は不作だったそうで、オーダーしてらなかなか届かなかったそうです。
その割には、味は本当にあまくて例年より美味しかった気がします。
ということで!
今年の貴重なぶんたんを使って、皮でマーマレードを作ってみました。
〓都〓
▼「ぶんたん」って、本当にでかいよね!

って、この写真じゃ大きさが判らないから、自宅に有った晴美(はるみ)と比較。
▼この大きさ!
「はるみ」も大きいほうだと思うのだけど、圧倒的な大きさ。
「はるみ」が「みかん」程度の大きさに見えちゃう。

こんな巨大な文旦はどうやって食べるの?って思うけど、同封のパンフレットに食べ方が書いてある。それにまねて切って食べると便利!
しかもねー、柑橘系用の便利グッズ。
その名も「ムッキーちゃん」。
これを使うとかなり簡単に食べられます。
偶然みかけたTVとかでも取り上げられてたので、知ってる人も多いかもしれませんが、これは本当に便利。
▼これだよ。

ということで、ムッキーちゃんを使った文旦(ぶんたん)の食べ方。
<文旦の食べ方>
▼文旦2個をむいていきます。
このあと、ぶんたんマーマレードを作ったので2個分むいちゃいます。

ムッキーちゃんは白&オレンジの2個のパーツで出来上がっています。
それぞれ、
★厚皮をカットする、白色パーツ。
→プラスチックのみでできてます。
★薄皮をカットする、オレンジ色パーツ。
→プラスチックに刃が付いてます。
の2つの役割が有ります。

まずは、ムッキーちゃんの白いパーツが活躍。
▼ヘタの無い側に白パーツのとんがりを合わせます。

▼くるっと、ヘタ側まで放射前条にカットします。

▼放射線状にカットすると簡単に暑い皮もむけちゃいます。
力が無い私でも、8つに線を入れておくと簡単にむけます。

▼あっさりと、むけたよー。

なお、パンフレットによると、この向いた暑い皮をお皿代わりに盛りつけても素敵な器になるって書いてました。私みたいに8つにカットしちゃうと漏れちゃうから、4つか6つにカットすると奇麗に盛りつけられそうですね。
続いて、ムッキーちゃんのオレンジパーツが活躍。
▼ぶんたんの1ふさを取り分けて、オレンジパーツのくぼみに合わせます。

▼ぐいっとオレンジをスライド。
刃の向きに合わせてオレンジパーツは下方向、ぶんたんの房は上方向にね。

↓上から下へ、こんな感じ。

▼奇麗に切り目が入ります。
あとは薄皮を取り除くだけ。

包丁をいっさい使わずに、分厚いぶんたんもスイスイ皮むき。
すごいね!ムッキーちゃん。
ーーーーーーーーーーーーーーー
なんと、このムッキーちゃん。
大分県の有限会社が開発したらしい。
ムッキーちゃんは、牛乳パックのカットなどへの応用もできちゃうらしいよ。
たった、350円で大活躍


→web購入できるみたい(有限会社ももや)
この発明会社さん。面白いです。
姉妹品?で、「皮むきグローブ」もありました。
里芋をむくと、手が荒れるので、コレ欲しいなー。
でも、980円はすぐには手がでないけど・・・、欲しい!
なお、個人的には「ふたつけルン!」がすごい!って思う。
→普通のパッケージ袋が保存袋に早変わり!
これ、たったの200円らしい。
目の付けどころが良いね!
ウケるー

ーーーーーーーーーーーーーーー
さて、「ぶんたん」ですが、今年は不作だったそうで、オーダーしてらなかなか届かなかったそうです。
その割には、味は本当にあまくて例年より美味しかった気がします。
ということで!
今年の貴重なぶんたんを使って、皮でマーマレードを作ってみました。
〓都〓
スポンサーサイト