fc2ブログ
2009-04-06(Mon)

長谷寺の桜(写真追加4/7)

花の美しいお寺で有名な「長谷寺

このお寺の撮影をしたくって、写真撮影が趣味の義理ママンが4日に関東からいらっしゃいました。

ということで、さっそく5日に彼の運転で長谷寺へ。

すごく混雑するかと思って朝5時30分から支度をして、7時30には出発。
天理教の総本山を車でみながら(←本当にすごかったです!)、到着したのは9時すこし前。

渋滞は全くなく、意外とすんなり入れてお寺の近くの駐車場に止める事が出来ました。

駐車場のおじちゃんが言うには、すぐ横の橋から見る長谷寺が穴場らしくって、まずは10秒でいいからそっち行ってみてからお寺に行く様にと案内されました。

▼駐車場横のここから上った橋でみます。
20090406085034


▼こんな風に見えました。
20090406085036

桜で囲まれた長谷寺が見えます。
現地に行く前から桜の多さにテンションも上がり、まずはココで写真をたくさん撮りました。

長谷寺に1本近い橋まで行くと、たくさんの人が居て撮影にはかなり邪魔。全く人がいない状態で撮影できるスポットは、地元の人のみぞしる「穴場」ですね。

ラッキー

長谷寺は素晴らしすぎて、感動しました。
390段の階段があるそうなんですけど、1段の段差が大して無いので、年配の方も歩けます。

しかも、今は宗宝蔵の特別展示やご本尊観音さまの御足に触れるという貴重な体験ができます。
★宗宝蔵特別展示は100円。
詳細はこちら

★大観音特別拝観は1000円
詳細は長谷寺のHPで。

いやー、特に感動したのは大観音特別拝観

IMG_0156.jpg

十一面観音菩薩さまの御足に触れて「ご縁」を結び、すぐ足下の周りを歩く体験なんですけど、絶対入るべきだと思います!本当に感動です!

別に無宗教といっていいくらい、アメリカでキリスト教の洗礼を受けた事もあるし(父方の祖父はクリスチャンだった)、実母が瀬戸内寂聴さんが大好きで仏教関係もお世話にもなるし・・・、個人的には熱心に信仰するモノなんて無い私ですが(典型的な現代日本人かw すみません)。

1018cmの十一面観世音菩薩立像には、後光を感じちゃいました。
本当に素晴らしかった。芸術ですよ。

だって「国指定重要文化財」なんですから。

それに触れるって、、、!!

何も知らずに入って、感激しちゃいました。
普段の参拝では見られない菩薩様の周りの壁画もすごいし、その壁画の外側にも丸く通路があり、そこにもたくさんの仏像があるんです。
合計11もの見るものが。。。凄すぎる!

<長谷寺 大観音特別拝観の流れ>
1、受付でお金を払うとパンフレット&お札をもらえます。
2、靴を脱いで入り口へ。
 *お坊さまが、お香を付けてくださるので、手をこすって清めます。
 *観音様とつながる5色織りの紐を付けてくださいます。

3、観音様の御足元へ
 *御足にふれ、すごく感動。
 *そして、周りにある壁画等を拝観します。
 *1周すると、入り口にいらっしゃるお坊さまが、観音様のお水を頭に付けて読経してくださいます。
4、観音様の周りを囲んでいる別の部屋で、たくさんの像を拝観します。


その後、普通に外で見てみると、大きすぎる観音様は顔と胸元までしか見えない事を知り、本当に貴重な体験であったことを改めて実感しました。

国指定の重要文化財に触れるなんて!

すごすぎるー。

しかし、長谷寺はカメラマンが多数集まっていました。
本当に絵になるお寺です。

牡丹の時期も、あじさいの時期も、紅葉の季節も素晴らしいそうです。
通いたくなりますね。

<私が撮影したショット>
▼ケータイ撮影
20090406085032

▼ケータイ撮影
20090406085030

▼ケータイ撮影
20090406085028

▼有名な牡丹
まだつぼみですが、だいぶ大きくなってきてますね。GWには満開らしいですよ。
IMG_0120.jpg
▼お遍路さんもいらっしゃいましたね
こんな素敵な雰囲気の回廊が390段分続きます。1段の段差が少ないから意外と簡単に歩けちゃいます。
IMG_0132.jpg
▼彼と義理ママン
こんな風に親子で一緒に撮影してます。本当に仲良しなんですよね♪私は撮影してる人を撮影するカメラマンをやってます(撮影してる人が納得するショットを撮影できるまで待たされて暇なだけかもしれないけどw)。いっつもこんな写真を撮影(盗撮?)して、こんなカットを集めています。彼は海外/海/山、イベント。たくさんの場所で撮影している写真があるんです。
IMG_0126.jpg

ちなみに、3時間ほど歩き回ってランチは「田中屋」で食べました。

美味しかった★
〓都〓
2009-04-06(Mon)

田中屋で「にゅうめん」@長谷寺

長谷寺をじっくり堪能しながら写真撮影をしていたら、3時間以上経過していました。かなり歩きました。足が痛い。。。
(万歩計を見たら8000歩!)

ということで、近くでお昼休憩。
狙っていたのは「にゅうめん」だったので、田中屋さんに入りました。

こちらは、100年以上つづく料理旅館を経営されているところで、都内には旅館の入り口がありました。
▼お食事どころの入り口はこちら。
20090406084644


▼奥が旅館になっています。
20090406084642


桜満開シーズンの日曜お昼の12時。
かなり並ぶかと思ったら、すんなり入れました♪

回転も早いみたいで、入ってみても次々お客さんが出入り。にゅうめん食べたいなら、ココにくれば間違いないじゃないかしら?

▼献立はこんな感じ
「定食にしては、ちょっとお高い?」と思ったけど、食べてみたら納得。単なる観光地価格じゃないです。ご安心を。
飲み物&単品は裏面にありました。
20090406084653


▼私達が食べたのは「竹の子ご飯定食」1650円。
20090406084651


▼煮物
ごぼうが太い!
20090406084701


▼手作りの胡麻豆腐
吉野葛を使ったお手製だそうです。単品だともう少し大きくて800円らしい。この胡麻豆腐は美味しかった★
20090406084659


▼竹の子ご飯
私のお茶碗には竹の子が少なく、彼にはたくさん入っていたので、分けてもらいました。2人でオーダーしておいてよかったー(苦笑)。竹の子は天然ものって感じがしました。というのも、昔から実家で春にはよく取って作ってたので、市販品との違いはわかるつもりです。味も優しく、お焦げが入っていて、なかなか。
20090406084657


▼にゅうめん
久しぶりに食べました。美味しかったですよ。
20090406084655


ところで、店内も含めて古くからある建物なんだなーって思いました。
だって、中庭には苔が生えてるし、なにより仏像さまが居るし。。。

▼奥に中庭の日本庭園が見えます。
大きな仏像さまがたってます。すごいね。
20090406084646


ーーーーーーーーーー
お食事処・観光旅館 田中屋

奈良県桜井市初瀬748番地(→map
0744-47-7015

田中屋 (和食(その他) / 長谷寺)
★★★☆☆ 3.0


〓都〓

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

2009-04-06(Mon)

本郷の又兵衛桜@奈良県大宇陀市(2009/4/5)

関西の桜撮影に来た義理ママンの情報で
「本郷の又兵衛桜」を知りました。

20090406084336


長谷寺を見た後に、移動して14時頃に到着。
この日(2009年4月5日)は、あいにくの曇り空なので、写真撮影にはあまり向かない天気でしたが、満開を迎えた日曜日とあって、たくさんの人が見物に訪れていました。

<駐車場>
他に何も無い場所なので、車で到着すると少し遠くに見えています。
(すごく分かりやすい場所です)
駐車場が離れた場所から4カ所ぐらいあったのですが(普通の民家とかを利用しているようです)、たまたま他が満車で奥にすすむ事になり、離れるかと心配したのですけど、結果的に手前に置くより、奥にある駐車場の方が、又兵衛桜に近い場所となりました。
ラッキー。
素晴らしい桜が1本しかないので、それを見ればすぐに人がはけるので、回転が速いです。

又兵衛桜は対岸にあります。

もちろん、又兵衛桜が大きくて高いところから下に垂れ下がっていて、見事なんですけど、手前の見事な桜の奥にが満開になっている、この2色の花がさらに素晴らしさを増しています。

しかも、手前の畑や川の土手には菜の花も満開でした。

▼対岸から見るのが一番奇麗です。
20090406084341


▼人が下に立っても、この大きさ!
写真だけじゃ伝わらない大きさと素晴らしさを見に行ってもらいたい。
20090406084338


▼保護されているので、保護活動の募金もしていました。
100円で道の駅と温泉でお得なクーポンがついたチケットをもらえます。
(私は気づかずに突破し、彼と母が支払っていてくれました
20090406084334


▼彼もお母さんもご機嫌で撮影してました。
20090406084343


昨日で、ほぼ満開。

もう数日後で風に揺れて散る桜も奇麗なんだろうなーって思いました。
かなり高い位置にある大きな桜なので、見上げると視野一面が桜になります。

本当に見事です まさに今が見るチャンス!

ちなみに、
★4月4日からライトアップをしています。
★観光協会によると10日までが見頃みたいです。


雨がふらないで、来週末まで見頃が続くと良いですね。

ところで、歩き回ったこの日。
丸一日終わったところで、万歩計をみたところ14000歩も歩いていました!
万歩計が壊れたかしら?と思う歩数。

楽しくてしょうがなかったけど、夜になってから足が痛くてもしょうがないw
明日も観光するだろうに。。。張り切り過ぎ?

奈良の春は素晴らしいですね。

そこら中に絵になる桜がいっぱいです。

そして、すいている。
(都内だと、桜より人を見てる感じだもんねー。)

ーーーーーーーーー
本郷の又兵衛桜
大宇陀観光協会
wikipedia
桜の開花情報はこちらを参考に

〓都〓
2009-04-06(Mon)

京都で二条城の桜を撮影(&6日の夕飯)

昨日の「長谷寺」、「又兵衛桜」の観光に続き、本日は京都にいって桜を撮影する事にしました。

昼頃に京都に行く事を決め、13時に外出。

近鉄奈良線って、地下鉄東西線の烏丸御池まで乗り入れてるんですね。それで、「あっ」という間に二条城前まで到着しました。

本当にビックリしたー。
二条城まで奈良から1時間かからないのか。

今日は午後だけだったので、とにかく二条城だけにしぼって閉館時間まで2人で撮影大会。
(月曜日とはいえ、やっぱり観光客はたくさん居ましたよ。特に外国人の方がたくさんで、桜を堪能されてました。)

ということで、今日もケータイ撮影の写真をピックアップ。
(そうそう、デジカメが寿命で壊れました。ヨーロッパ旅行に向けて新しいのを購入します。今日は母のデジカメを借りて撮影してたよ)

▼桃色の枝垂桜が6分~8分先でした。
木によって、開花状況が全く異なりました。
20090406222746

▼二条城もお花が多いですね。
やっぱり「和」な建物と桜は絵になりますが、一緒に取れる良い撮影スポットは少ないかも
20090406222744

▼池に移る桜も奇麗
池の中には、亀の石像っぽいものが顔をだしてました。面白い
20090406222742


その他にも、デジカメでたくさん撮影しました。
特に気に入ったショットは後日掲載しようかなっと。

さて、今夜の夕飯。
京都伊勢丹でお弁当でも購入しようかと地下にいったんだけど、お目当てのお弁当が完売していたので、自宅で適当に作る事にしました。

それが、義理ママンがお気に入りになってくれて嬉しい限り。

<メニュー>
*豚肉のみぞれ煮
*雑穀米ごはん
*キノコ&ツナのサラダ
*具沢山おかず納豆
*ポテトサラダ
*ひじきと大豆の煮物
*林檎&イチゴのデザート

3人前ってどの程度作っていいのか感覚が読めず、彼はかなりお腹いっぱいになってしまってました。作りすぎたみたい(汗)。
20090406222740


▼豚肉のみぞれ煮
昆布だしで豚肉を煮て油を取り、そこにおろした大根を大量に投入。その後、ネギとしらすを入れて、白だしを少し入れて煮てます。煮上がったら胡麻をふって完成。みぞれのスープもたっぷり飲めますよ。健康的なメニューでしょ。しかも簡単。
大根おろしをつくるのに、マジックブレットを使ったんだけど、超簡単だった。すごーい。
20090406222738


▼キノコ&ツナのサラダ
20090406222736


本当に、今日もたっぷり歩きました!

15576歩だよ。すごい歩いたな。。。
昨日も寝るときに見たら、14000歩でした。

足がパンパン

同じペースで歩いている、お母さん(60代)が心配です。

でも、明日は奈良公園に行くかもしれません。
鹿さんのお尻&桜のコラボレーション。

また、テンションあがった記事(コレみたいに)を書くかもしれませんね。

今日も、もうそろそろ寝よう。。。
いろいろまとめたいネタがあるのだけど、記事にするのは来週になりそうです(汗)

〓都〓
2009-04-07(Tue)

enfant@大和西大寺(プチシュー)

naoさんが手土産で買ってきてくれた「enfant」です。
20090404095730.jpg

プチシューで食べやすいです。

このお店、シュークリームの量り売りのお店なんですって。面白いですね。

しかし、詳しく知りたいのに、調べてもホームページがありません。
「関心空間」によると、大阪心斎橋店が本店で、大阪/京都にあるようです。
→参考:エクレアが美味しいそうです
→参考:店舗


とりあえず、ご近所なのでメモっと。

★★★後日談★★★(2009/4/7 追記)

義理ママンとの二条城観光の帰りに、彼へのお土産を買おうと思って、大和西大寺でenfantの「エクレア」と「レーズンバターサンド」を購入してみました。

口コミだとこのエクレアが美味しいらしいから。

彼の感想では、普通に美味しいみたいです。

▼エクレア
105円で、小さいサイズ。
プチお土産に便利だね。
20090407204043


▼レーズンバターサンド
クッキーがさくさく&しっとりのサブレ生地でした。こちらは2個買ってたので私も翌朝の朝食にしてみました。美味しかったです。
20090407204045


安い、駅改札の中にあって、なかなか買う事が無かったのですが、もらって食べたら意外と美味しかったお店。

エクレアも美味しいみたいなので、手みやげには良いかもね。
ちなみに、ここのクリームが個性があって良いらしいです。(彼談)

★★★★★★★★★


ーーーーーーーーー
こちらを参考にさせて頂きました、お店の情報です。

enfant(アンファン) 近鉄大和西大寺駅店
0742-34-3830
奈良市西大寺国見町1-1-1
営業時間: 12:00-21:00
備考:近鉄大和西大寺駅構内
2009-04-07(Tue)

柿の葉ずしヤマトでお弁当ランチ

今日は、自宅で義理ママンと過ごしました。
実は2日間それぞれ15000歩も、観光で歩き回ったせいか、二人ともヘトヘト

彼を会社に送り出してから、二人で昼寝して、午後から活動しました。

13時過ぎてからランチは近所のヤマトの柿の葉寿司のお店へ。
店頭オーダーだけ食べられる商品を注文してみました。

こちらは、オーダーしてから店の奥で作ってくれます。

出来立てのちらし寿司をそれぞれ購入して食べました。美味しかったよ。

▼ちらし丼
小さなちらしの丼とサラダが二段ついている商品です。私が食べました。この「丼」シリーズは寿司以外にも「牛丼」とかもあるの。選ぶのを悩んでしまいます。
20090407204203


▼ちらし(小サイズ)
季節によって中身が変わります。4月はたけのこが入ってました。
20090407204200


美味しかったです。
ごちそうさまでした。

ーーーーーーーーーーーーー
柿の葉ずし ヤマト

ヤマトの「柿の葉寿司」に関しての記事はこちら

柿の葉ずしのヤマト 宝来店 (その他 / 尼ヶ辻、大和西大寺、西ノ京)
★★★☆☆ 3.0



〓都〓
2009-04-07(Tue)

7日の夕飯(義理ママンと一緒に料理)

今日は、疲れきって昼から義理ママンとのんびり。
明日は京都を観光でいろいろまわる予定なので、体力温存の1日だったの。

家事などを一通り終えてから、昼から二人とも昼寝をして13時すぎまで寝ちゃった。(ただしくは、私が12時すぎまで家事をしてたので1時間ねて起きるまで母が待っていてくれた:汗)

ランチには、「柿の葉ずしのやまと」で以前から気になっていたちらし丼を食べてご機嫌。

オーダーしてからその場で作ってくれるの。
食べたものはこちら。

夕方からは母が興味を持っていた「ほうれん草カレー」を一緒に作ってました。

しかし、残念ながら彼は残業になってしまった(まだ帰ってきていないの)、なので2人で先に食べてしまいました。

▼今日はカレーとサラダだけ
20090407204333.jpg

▼そうめんでジェノバ風サラダ
20090407204338


▼ほうれん草カレー
20090407204335


いままで使ってなかったんだけど、炊飯器に「カレー」コースがあることを思い出し、ご飯はこのコースで炊いてみました。

これがすごい!

美味しいじゃん。

最近の炊飯器って素晴らしいのですね。
ちょっと感動しました。

ダーリン早く帰ってこないかしら。。。(早く食べさせたいな)
〓都〓
2009-04-08(Wed)

京都の満開桜(今が見頃!)

二条城につづき、京都観光に行ってきました。

行った場所
*清水寺(気づけば3時間も居た)
*哲学の道(人が多すぎて15分も居なかった)
*平安神宮(閉館ぎりぎりまで2時間堪能)

いやー♪

8日は本当に桜を見に行く絶好のタイミングでした

二条城を見に行ったときに、本当に生まれて初めてってくらい多種類の桜を見れたので、天気をみながらあえて水曜日まで時間をあけたんだけど、これが大正解!でした。

そもそも観光場所を本日のラインナップにした理由は、義理ママンが「平安神宮」の撮影を希望してたんだけど、そこの桜は「紅枝垂」なんですね。
二条城の紅枝垂が、木によって違いがあるとはいえ5~7分咲が多かったので、この暖かい天気で様子をみつつ、2日半ほど時間を空けた方が、より見頃になるだろう!って思ったの。

ということで~。

平安神宮は午後に撮影をする事に決定。

さらに、効率よく観光する為に比較的近くの桜名所を選んで、午前中は「清水寺」を見に行き、午後に「哲学の道」と「平安神宮」に行く事にしました。

暖かい日が続くので「午後には平安神宮もきっと満開の桜が多いに違いない!」ってね。

ほーんと、正解だった★

さって、奈良からの移動方法も良いものを発見。
この日は、大和西大寺からフリーパスを使って京都市内も全てバス移動をして観光をしました。

このフリーパスが便利だったよ!
奈良からの観光には、是非ご検討ください。

ーーーーーーーーーー
<奈良から京都へのフリーパス>
「京めぐり」
近鉄、地下鉄、市バス、京都バス乗り放題

★発売期間 平成21年12月27日(日)まで
★有効期間 発売期間中のお好きな1日
★近鉄奈良方面の利用エリアによって「①1800円」と「②2100円」って、種類は2つあります。
利用エリアなど詳細は近鉄のサイトでチェックしてね。

私は大和西大寺から使ったので「1」のエリア。
大和西大寺から京都駅で540円だから、往復移動と市内での乗り降りを数回すると、あっという間に元がとれますね。

しかーも!

路線図をかねたパンフレットがあって、細かな路線図をチェックすることができました。
20090409094538.jpg

▼ガイドブックと併用で便利に
とはいえ、詳細地図ではなくって、あくまで路線図なので、手持ちのガイドブックの地図と見比べる事でかなり便利でした。

▼優遇クーポンついてます
そのパンフレットにはお寺(3枚)やお店(3枚)の入場料優遇チケットもそれぞれ付いているので、お得度UPですよ。
でも、具体的なサービス内容の記載はチケットそのものには無いので、場所にいって提示しないとわからないのですが
かなりたくさんの寺院/お店が記載されてます。
20090409094536.jpg

平安神宮で使ったら、神苑の入場料600円が50円引きになりました!
(大人気の清水寺は対象じゃなかったけど、あそこは入場300円だからね。いらないと思う。)

ほんと、お得になるでしょ~!

奈良方面から京都以外にも大阪方面からの利用フリーパスの他、京都市内だけのフリーパス、奈良観光用のフリーパスもあるので、絶対利用した方がいいですよ。
近鉄のお得なフリー切符

バスは路線も様々、本数も多く、地下鉄より名所の一番近くに停留所がある事がおおいので、移動するならバスって便利だと思いました。

ーーーーーーーーーー

そして、見やすかったので購入したガイドブックもご紹介。


前日にネットでランチの場所とか地図とかを調べてたんだけど、なかなか大変。結局は探しきれなかったので、京都に到着してから京都駅京都タワー方面のB1にある「くまざわ書店」でガイドブックを入手しました。
(朝早くに付いたんだけど、くまざわ書店はAM8時からやってたよ。良かった。)

さすが駅前の店舗。くまざわ書店には、2009年2010年のガイドブックがたくさん出そろっていたので、じっくり比較検討して、京都のいろは ’10 (マップルマガジン 関西 5)に決めました。

京都のいろは ’10 (マップルマガジン 関西 5)は食べるお店も観光地も他よりも載っていて、何より冒頭の地図の詳細さが良いの。特集で紹介されていない飲食店でも、有名な場所は地図に名称が掲載されてたので、場所の把握に便利だったのです。

さらには、地図にはバス停が細かな位置まで掲載されてたので、もらった路線図と合わせて、効率よく閲覧できましたよ。

京都全域を分け隔てなく掲載されているので、私みたいな、改めてこれから京都を知って行きたい人には最適な感じ★

ーーーーーーーーーー

ということで、撮影してきた写真を一部ご紹介。

<清水寺>

▼ケータイ撮影
クリックすると大きくなります
20090409091030.jpg

▼ケータイ撮影
クリックすると大きくなります
20090409091028.jpg

▼ケータイ撮影
クリックすると大きくなります
20090409091026.jpg

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
この日は花祭り(お釈迦様のお誕生日)&私たちの入籍記念日です。めでたい。
清水寺にも祭壇がありました。
お釈迦様の像にお水をかけてお祝いします。
IMG_0626.jpg

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
あと、甘茶をいただきます。
お坊さまが配ってました。歩き回って撮影してのどが乾いたので2回もいただいちゃいました。もちろん無料なんですが、2回目なんて駄目かと思ったら、母が聞いたらお坊さまが快く提供してくれました。ありがとうございます。
ということで記念撮影★
IMG_0625.jpg

音羽の滝には人の行列ができてましたが、すぐに回転するので少し待っていると飲めました。

けどねー!!
待っていたら、上から毛虫が頭に落ちてきたんですけど!!!

頭に何か落ちた感覚があったので、木の葉かと思って振り落としたら、毛虫だった。。。

ぎゃーーーーーーーー

毛虫大嫌い。

てか、かなり久しぶりに毛虫なんてみた・・・。

ビックリしたぁ・・・

<哲学の道>
人が多すぎて、なんだかな、、、。
今の京都は川沿いに奇麗な桜が咲いている場所がもっとあるので、人が少ない方が絵になります。散歩には最適だけど、撮影メインのツアーにはあまり向かないかも(苦笑)。
平日でも常にカメラに人が写るくらいの人が常に歩いてます。
IMG_0646.jpg

<平安神宮>
▼ケータイ撮影
20090409091032


▼ケータイ撮影
20090409091035


いつも彼にやってる事なんだけど、撮影をしているカメラマンの記念撮影(盗撮)をして、単なる観光人は待ってます。だって、本格的な撮影の間って(プロじゃないし)、一緒に行った人は、けっこう待つ事もあるんだよね。その時に「こんな↓写真」を撮影しておくと、カメラマン本人の記念にもなるし、面白いので、これで楽しんでます。

という事で!

義理ママンがブログ初登場

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
IMG_0697.jpg

▼デジカメ撮影(縮小処理済み)
IMG_0702.jpg

▼夕日を使って記念撮影!
義理ママンとノリノリで影で遊んでしまいました。影は若い風ですが、60代と30代ですからw
20090409091037

▼脚ながいー。
こんなスタイルに憧れる私の身長は151.5cm。
最近は小学生の方が大きかったりしますね
IMG_0708.jpg

<帰りのバス停>
「京都会館美術館前」の人がすごかったので、すぐ横の川を撮影しました。
この川にある「慶流橋」からの風景。
夕日に屋形船も通って、素敵だった
IMG_0721.jpg

ーーーーーーーーーーーーー


ああぁぁぁあ
素敵な和の風景に、満開の桜は本当に素晴らしいです。

明日は奈良で鹿と桜を撮影するのん♪

〓都〓
2009-04-09(Thu)

奈良の桜、本当に美しい。

この日はハローワークで説明会があったので、私は新大宮経由で義理ママンが待つ奈良公園に行ってきました。

奈良の桜の名所はいろいろあるものの、意外と知られていない場所に素敵な桜の風景がありました。

まずは、ハローワークに向かう新大宮駅からの道筋。

佐保川沿いに、ずーーーーーーーっと桜並木が続きます。

何キロにもわたって、こんな風景が続いています。
20090410083549


都内だったら、人でごった返しているに違いないでしょうね。

こーんなに素敵な風景が貸し切りの気分。

とはいえ、もちろん人の姿もちらほら有って、宴会(お弁当)している人達や散歩を楽しんでいる人も居るには居ますが、ぱらぱらと少しだけでした。

本当に穴場だよーーー。

この桜並木は、奈良県立図書情報館のあたりまで続いてるみたい。何キロあるんだろう?

この晴天の天気といい、散歩するにも良さそう。
かなりの距離ありますけど、、、歩きたい。

昨日の時点で満開の桜が散り始めていて、風に舞う桜が本当に美しかった

ハローワークでの説明会が終わってから、母が待っている奈良公園へ。

▼有名じゃないですが、重要文化財。
おしゃれな洋館があるんですね。重要文化財の説明があるものの、ガイドブックにも掲載されていない。。。紅枝垂がとても美しかったです。
20090410083603


▼浮見堂
夕日のタイミングにいって良かった!
こんなに奇麗な風景の横、花見の準備をしているのは1組だけでした。
(とはいえ、かなり巨大なブルーシートを開いていたけど)
20090410083601

建物は木製なのに、水面の反射光が輝いて、金色に光っていました。
20090410083559


▼夕日をバックに奇麗でした(クリックすると拡大します)
1度ぐらい、人力車にも乗ってみたいな~。
20090410083556.jpg

着物を着て歩いている人もいました。
20090410083554.jpg

▼奈良公園の鹿さん
20090410083551


▼延びる鹿さん
ここは駅から徒歩3分くらいの奈良公園に入ったばかりの場所(興福寺の入り口)。鹿さんも桜もあるので、海外からの観光客が集まってました。
20090410083605


この当たりから、あと5分ちょっと歩いて浮見堂近くまで行くと、人も居なくて桜も奇麗なんだねー。観光スポットから少し離れるから、団体客も居なくて貸し切りになるんですね。
(東大寺や春日大社より少し南にいった公園のエリアです。人気が少ないけど、地元の奈良っ子はベンチでお弁当たべたり、学校帰りの学生がお菓子を食べながら遊んでたりします)

そういや、全てケータイで撮影した写真です。

今回も鹿さんのお尻をデジカメで追いかけました★
こちらは別の記事にしますね。
鹿のお尻を追いかける(ハートのお尻を探して>第1回)

ということで、2010年の桜のシーズンに人ごみを避けて桜を独り占めにしたい人は是非奈良に遊びにきてください。

お待ちしてまぁす

〓都〓
2009-04-10(Fri)

清水寺のお土産(七味家)

清水寺にいった時のお土産に購入しようと思って、購入していなかった七味。
やーっとの事で購入しました。

入れ物も新しく欲しいなーって悩んで、最終的に「ひょうたん型」の入れ物を購入しました。
(義理ママンが買ってくれた♪)

20090412150356


帰ってから、長谷寺参拝のときに購入してた吉野のそうめんを頂くときに使ってみました。

これが本当に、本当に美味しい!

4月8日に購入した七味は8月までの賞味期限でした。

期限内に使い切れるか心配をしてたところ、店員さんから教えてもらいました。

<風味が大事>
★賞味期限が切れても、風味が落ちるものの食べられます。
(でも風味が大切なのでできるだけ期限内に食べましょう!)
★ひょうたんに入れ替えるときに入りきらない分は、冷蔵庫保管すると風味が保たれます。

ということでした。

義理ママンに教えてもらったところ、京都の七味は「山椒」が効いているのが特徴なんだとか。

本当に美味しかった。

実家&兄夫婦用にお土産も購入しておいて良かった!
届けるからね家族のみなさま、お楽しみに

一応、サイトでもオーダーできるようです。。。

ーーーーーーーーーーーーーー
京都・清水 七味家本舗
http://www.shichimiya.co.jp/
七味について
map

食べログ
〓都〓

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪