fc2ブログ
2009-04-06(Mon)

長谷寺の桜(写真追加4/7)

花の美しいお寺で有名な「長谷寺

このお寺の撮影をしたくって、写真撮影が趣味の義理ママンが4日に関東からいらっしゃいました。

ということで、さっそく5日に彼の運転で長谷寺へ。

すごく混雑するかと思って朝5時30分から支度をして、7時30には出発。
天理教の総本山を車でみながら(←本当にすごかったです!)、到着したのは9時すこし前。

渋滞は全くなく、意外とすんなり入れてお寺の近くの駐車場に止める事が出来ました。

駐車場のおじちゃんが言うには、すぐ横の橋から見る長谷寺が穴場らしくって、まずは10秒でいいからそっち行ってみてからお寺に行く様にと案内されました。

▼駐車場横のここから上った橋でみます。
20090406085034


▼こんな風に見えました。
20090406085036

桜で囲まれた長谷寺が見えます。
現地に行く前から桜の多さにテンションも上がり、まずはココで写真をたくさん撮りました。

長谷寺に1本近い橋まで行くと、たくさんの人が居て撮影にはかなり邪魔。全く人がいない状態で撮影できるスポットは、地元の人のみぞしる「穴場」ですね。

ラッキー

長谷寺は素晴らしすぎて、感動しました。
390段の階段があるそうなんですけど、1段の段差が大して無いので、年配の方も歩けます。

しかも、今は宗宝蔵の特別展示やご本尊観音さまの御足に触れるという貴重な体験ができます。
★宗宝蔵特別展示は100円。
詳細はこちら

★大観音特別拝観は1000円
詳細は長谷寺のHPで。

いやー、特に感動したのは大観音特別拝観

IMG_0156.jpg

十一面観音菩薩さまの御足に触れて「ご縁」を結び、すぐ足下の周りを歩く体験なんですけど、絶対入るべきだと思います!本当に感動です!

別に無宗教といっていいくらい、アメリカでキリスト教の洗礼を受けた事もあるし(父方の祖父はクリスチャンだった)、実母が瀬戸内寂聴さんが大好きで仏教関係もお世話にもなるし・・・、個人的には熱心に信仰するモノなんて無い私ですが(典型的な現代日本人かw すみません)。

1018cmの十一面観世音菩薩立像には、後光を感じちゃいました。
本当に素晴らしかった。芸術ですよ。

だって「国指定重要文化財」なんですから。

それに触れるって、、、!!

何も知らずに入って、感激しちゃいました。
普段の参拝では見られない菩薩様の周りの壁画もすごいし、その壁画の外側にも丸く通路があり、そこにもたくさんの仏像があるんです。
合計11もの見るものが。。。凄すぎる!

<長谷寺 大観音特別拝観の流れ>
1、受付でお金を払うとパンフレット&お札をもらえます。
2、靴を脱いで入り口へ。
 *お坊さまが、お香を付けてくださるので、手をこすって清めます。
 *観音様とつながる5色織りの紐を付けてくださいます。

3、観音様の御足元へ
 *御足にふれ、すごく感動。
 *そして、周りにある壁画等を拝観します。
 *1周すると、入り口にいらっしゃるお坊さまが、観音様のお水を頭に付けて読経してくださいます。
4、観音様の周りを囲んでいる別の部屋で、たくさんの像を拝観します。


その後、普通に外で見てみると、大きすぎる観音様は顔と胸元までしか見えない事を知り、本当に貴重な体験であったことを改めて実感しました。

国指定の重要文化財に触れるなんて!

すごすぎるー。

しかし、長谷寺はカメラマンが多数集まっていました。
本当に絵になるお寺です。

牡丹の時期も、あじさいの時期も、紅葉の季節も素晴らしいそうです。
通いたくなりますね。

<私が撮影したショット>
▼ケータイ撮影
20090406085032

▼ケータイ撮影
20090406085030

▼ケータイ撮影
20090406085028

▼有名な牡丹
まだつぼみですが、だいぶ大きくなってきてますね。GWには満開らしいですよ。
IMG_0120.jpg
▼お遍路さんもいらっしゃいましたね
こんな素敵な雰囲気の回廊が390段分続きます。1段の段差が少ないから意外と簡単に歩けちゃいます。
IMG_0132.jpg
▼彼と義理ママン
こんな風に親子で一緒に撮影してます。本当に仲良しなんですよね♪私は撮影してる人を撮影するカメラマンをやってます(撮影してる人が納得するショットを撮影できるまで待たされて暇なだけかもしれないけどw)。いっつもこんな写真を撮影(盗撮?)して、こんなカットを集めています。彼は海外/海/山、イベント。たくさんの場所で撮影している写真があるんです。
IMG_0126.jpg

ちなみに、3時間ほど歩き回ってランチは「田中屋」で食べました。

美味しかった★
〓都〓
スポンサーサイト



2009-04-06(Mon)

田中屋で「にゅうめん」@長谷寺

長谷寺をじっくり堪能しながら写真撮影をしていたら、3時間以上経過していました。かなり歩きました。足が痛い。。。
(万歩計を見たら8000歩!)

ということで、近くでお昼休憩。
狙っていたのは「にゅうめん」だったので、田中屋さんに入りました。

こちらは、100年以上つづく料理旅館を経営されているところで、都内には旅館の入り口がありました。
▼お食事どころの入り口はこちら。
20090406084644


▼奥が旅館になっています。
20090406084642


桜満開シーズンの日曜お昼の12時。
かなり並ぶかと思ったら、すんなり入れました♪

回転も早いみたいで、入ってみても次々お客さんが出入り。にゅうめん食べたいなら、ココにくれば間違いないじゃないかしら?

▼献立はこんな感じ
「定食にしては、ちょっとお高い?」と思ったけど、食べてみたら納得。単なる観光地価格じゃないです。ご安心を。
飲み物&単品は裏面にありました。
20090406084653


▼私達が食べたのは「竹の子ご飯定食」1650円。
20090406084651


▼煮物
ごぼうが太い!
20090406084701


▼手作りの胡麻豆腐
吉野葛を使ったお手製だそうです。単品だともう少し大きくて800円らしい。この胡麻豆腐は美味しかった★
20090406084659


▼竹の子ご飯
私のお茶碗には竹の子が少なく、彼にはたくさん入っていたので、分けてもらいました。2人でオーダーしておいてよかったー(苦笑)。竹の子は天然ものって感じがしました。というのも、昔から実家で春にはよく取って作ってたので、市販品との違いはわかるつもりです。味も優しく、お焦げが入っていて、なかなか。
20090406084657


▼にゅうめん
久しぶりに食べました。美味しかったですよ。
20090406084655


ところで、店内も含めて古くからある建物なんだなーって思いました。
だって、中庭には苔が生えてるし、なにより仏像さまが居るし。。。

▼奥に中庭の日本庭園が見えます。
大きな仏像さまがたってます。すごいね。
20090406084646


ーーーーーーーーーー
お食事処・観光旅館 田中屋

奈良県桜井市初瀬748番地(→map
0744-47-7015

田中屋 (和食(その他) / 長谷寺)
★★★☆☆ 3.0


〓都〓

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

2009-04-06(Mon)

本郷の又兵衛桜@奈良県大宇陀市(2009/4/5)

関西の桜撮影に来た義理ママンの情報で
「本郷の又兵衛桜」を知りました。

20090406084336


長谷寺を見た後に、移動して14時頃に到着。
この日(2009年4月5日)は、あいにくの曇り空なので、写真撮影にはあまり向かない天気でしたが、満開を迎えた日曜日とあって、たくさんの人が見物に訪れていました。

<駐車場>
他に何も無い場所なので、車で到着すると少し遠くに見えています。
(すごく分かりやすい場所です)
駐車場が離れた場所から4カ所ぐらいあったのですが(普通の民家とかを利用しているようです)、たまたま他が満車で奥にすすむ事になり、離れるかと心配したのですけど、結果的に手前に置くより、奥にある駐車場の方が、又兵衛桜に近い場所となりました。
ラッキー。
素晴らしい桜が1本しかないので、それを見ればすぐに人がはけるので、回転が速いです。

又兵衛桜は対岸にあります。

もちろん、又兵衛桜が大きくて高いところから下に垂れ下がっていて、見事なんですけど、手前の見事な桜の奥にが満開になっている、この2色の花がさらに素晴らしさを増しています。

しかも、手前の畑や川の土手には菜の花も満開でした。

▼対岸から見るのが一番奇麗です。
20090406084341


▼人が下に立っても、この大きさ!
写真だけじゃ伝わらない大きさと素晴らしさを見に行ってもらいたい。
20090406084338


▼保護されているので、保護活動の募金もしていました。
100円で道の駅と温泉でお得なクーポンがついたチケットをもらえます。
(私は気づかずに突破し、彼と母が支払っていてくれました
20090406084334


▼彼もお母さんもご機嫌で撮影してました。
20090406084343


昨日で、ほぼ満開。

もう数日後で風に揺れて散る桜も奇麗なんだろうなーって思いました。
かなり高い位置にある大きな桜なので、見上げると視野一面が桜になります。

本当に見事です まさに今が見るチャンス!

ちなみに、
★4月4日からライトアップをしています。
★観光協会によると10日までが見頃みたいです。


雨がふらないで、来週末まで見頃が続くと良いですね。

ところで、歩き回ったこの日。
丸一日終わったところで、万歩計をみたところ14000歩も歩いていました!
万歩計が壊れたかしら?と思う歩数。

楽しくてしょうがなかったけど、夜になってから足が痛くてもしょうがないw
明日も観光するだろうに。。。張り切り過ぎ?

奈良の春は素晴らしいですね。

そこら中に絵になる桜がいっぱいです。

そして、すいている。
(都内だと、桜より人を見てる感じだもんねー。)

ーーーーーーーーー
本郷の又兵衛桜
大宇陀観光協会
wikipedia
桜の開花情報はこちらを参考に

〓都〓
2009-04-06(Mon)

京都で二条城の桜を撮影(&6日の夕飯)

昨日の「長谷寺」、「又兵衛桜」の観光に続き、本日は京都にいって桜を撮影する事にしました。

昼頃に京都に行く事を決め、13時に外出。

近鉄奈良線って、地下鉄東西線の烏丸御池まで乗り入れてるんですね。それで、「あっ」という間に二条城前まで到着しました。

本当にビックリしたー。
二条城まで奈良から1時間かからないのか。

今日は午後だけだったので、とにかく二条城だけにしぼって閉館時間まで2人で撮影大会。
(月曜日とはいえ、やっぱり観光客はたくさん居ましたよ。特に外国人の方がたくさんで、桜を堪能されてました。)

ということで、今日もケータイ撮影の写真をピックアップ。
(そうそう、デジカメが寿命で壊れました。ヨーロッパ旅行に向けて新しいのを購入します。今日は母のデジカメを借りて撮影してたよ)

▼桃色の枝垂桜が6分~8分先でした。
木によって、開花状況が全く異なりました。
20090406222746

▼二条城もお花が多いですね。
やっぱり「和」な建物と桜は絵になりますが、一緒に取れる良い撮影スポットは少ないかも
20090406222744

▼池に移る桜も奇麗
池の中には、亀の石像っぽいものが顔をだしてました。面白い
20090406222742


その他にも、デジカメでたくさん撮影しました。
特に気に入ったショットは後日掲載しようかなっと。

さて、今夜の夕飯。
京都伊勢丹でお弁当でも購入しようかと地下にいったんだけど、お目当てのお弁当が完売していたので、自宅で適当に作る事にしました。

それが、義理ママンがお気に入りになってくれて嬉しい限り。

<メニュー>
*豚肉のみぞれ煮
*雑穀米ごはん
*キノコ&ツナのサラダ
*具沢山おかず納豆
*ポテトサラダ
*ひじきと大豆の煮物
*林檎&イチゴのデザート

3人前ってどの程度作っていいのか感覚が読めず、彼はかなりお腹いっぱいになってしまってました。作りすぎたみたい(汗)。
20090406222740


▼豚肉のみぞれ煮
昆布だしで豚肉を煮て油を取り、そこにおろした大根を大量に投入。その後、ネギとしらすを入れて、白だしを少し入れて煮てます。煮上がったら胡麻をふって完成。みぞれのスープもたっぷり飲めますよ。健康的なメニューでしょ。しかも簡単。
大根おろしをつくるのに、マジックブレットを使ったんだけど、超簡単だった。すごーい。
20090406222738


▼キノコ&ツナのサラダ
20090406222736


本当に、今日もたっぷり歩きました!

15576歩だよ。すごい歩いたな。。。
昨日も寝るときに見たら、14000歩でした。

足がパンパン

同じペースで歩いている、お母さん(60代)が心配です。

でも、明日は奈良公園に行くかもしれません。
鹿さんのお尻&桜のコラボレーション。

また、テンションあがった記事(コレみたいに)を書くかもしれませんね。

今日も、もうそろそろ寝よう。。。
いろいろまとめたいネタがあるのだけど、記事にするのは来週になりそうです(汗)

〓都〓

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
03 | 2009/04 | 05
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪