2009-08-05(Wed)
「おむすび」と「おにぎり」の違い
先日、テレビでやってた関東と関西の違いの1つなんですが…。
関西「おにぎり」
関東「おむすび」
と呼び名が違うそうだよ。

★テレビ画面を撮影したから写真が汚くてごめんなさい。
関西本社のコンビニと関東本社のコンビニでも商品名の記載が違うそうです。
コンビニで「握り飯(←あえてこう書いておこう)」を買うときにチェックしてみてはどうでしょ?
ちなみに紹介された語原は、
『都が京都だった時代に呼ばれていた「おにぎり」を江戸に移ったときに宮中のかわいい言葉に変える流行語「おむすび」が関東で定着した』
という説が説明されていました。
そう考えてみたら、生まれ育った宮城では「おにぎり」が一般的だったように感じた。
地域差はどーなんだろーね?
でも、みやみや的にも「おむすび」のほうが響きが可愛いと思った。
『おむすびころりん♪、すっとんとん。』
(↑だっけ?後半がかなりあやしいけど:汗)
この童話は、江戸にきてから出来上がった物語なんだろーなぁ。
当時から「ころりん」なんて可愛い言葉があったのね!と、ふと思ったのでした。
▼懐かしい!日本昔話を発見。
さらにどうでもいい話ですが、今朝のご飯は「おむすび」だったよ(笑)
〓都〓
関西「おにぎり」
関東「おむすび」
と呼び名が違うそうだよ。

★テレビ画面を撮影したから写真が汚くてごめんなさい。
関西本社のコンビニと関東本社のコンビニでも商品名の記載が違うそうです。
コンビニで「握り飯(←あえてこう書いておこう)」を買うときにチェックしてみてはどうでしょ?
ちなみに紹介された語原は、
『都が京都だった時代に呼ばれていた「おにぎり」を江戸に移ったときに宮中のかわいい言葉に変える流行語「おむすび」が関東で定着した』
という説が説明されていました。
そう考えてみたら、生まれ育った宮城では「おにぎり」が一般的だったように感じた。
地域差はどーなんだろーね?
でも、みやみや的にも「おむすび」のほうが響きが可愛いと思った。
『おむすびころりん♪、すっとんとん。』
(↑だっけ?後半がかなりあやしいけど:汗)
この童話は、江戸にきてから出来上がった物語なんだろーなぁ。
当時から「ころりん」なんて可愛い言葉があったのね!と、ふと思ったのでした。
▼懐かしい!日本昔話を発見。
さらにどうでもいい話ですが、今朝のご飯は「おむすび」だったよ(笑)
〓都〓
スポンサーサイト