2009-08-09(Sun)
期間限定★奈良で夜にボートを漕げる。
燈火会の夜ボートが面白かったので、こちらは別記事にまとめますね。
浮見堂にきてみると、たくさんの2つならんだ提灯がたくさん鷲池の上に動いてます。
▼浮見堂を外から
浅茅ケ原会場方面から来たところの角。
右の上に提灯2個のボートが見えるかしら?

すっかり目が悪くなってるんで、「なんだろうー?」って一瞬思ったけど、よくよく見たらボートについている提灯だった
夜にボートなんて

4人とも盛り上がって、ボートに乗る事に。
鷲池をぐるっと南西から南東の方に回って行くと、浮見堂の南側の入り口にボートの乗り場がありました。
▼これも浮見堂
鷲池の南西角、ちょっとした見晴し台があって奇麗に見えます。
ここを回って乗り場へ。

★受付★
池の南東にある浮見堂の入り口に行くと、貸しボートの乗り場がありました!
▼小さな手作り看板と受付があります。
30分で800円!安いよ。

30分800円と安いのにビックリしながら、すぐに乗れるか聞くと「5分ほどお待ち頂ければ大丈夫です」というので待つ事にしました。
4人で1艘に乗ろうと思ったら、
「3人乗りのボートなんです。」
って言うので2組に分かれる事に。
そこで、私が「じゃ、組み合わせじゃんけんしようか?」って提案すると、すぐに3人から却下。そっか・・・、私の旦那さまと一緒に乗らされた方も困るか。
失礼しました(苦笑)。
★乗り場★
乗り場に降りてみると、そこには蚊取り線香が炊かれていて良い香り。
私たちは虫除けスプレーをしてたんだけど、してないお客さんも安心して待てますね。
乗り場にはボードにボートの番号と時間が書かれていました。時間になるとおじさんが
「●番、●番、●番、時間です」
と、まるでお経の様に坦々と読みあげます(笑)。
時間は気にせずに乗ってて良いのは嬉しいかも。
読み上げると、すぐにボートが戻ってきて私たちの番になりました。私&彼は彼が漕ぎ、ゆみちゃん&リナちゃんはゆみちゃんが漕ぐ事に。
乗る時には係の方がボートを押さえててくれます。
でも、かなり揺れるから乗るのにドキドキした。昼間に用事ができていったん帰宅できなかったので、15cmヒールだったんですよ。なんとか乗れましたけど、この靴ではやたらと怖かったなぁ・・・。
▼ボートの先頭には提灯
照明の役目もあるんだけどね、池のほとりから観ていると2個の提灯がたくさん動いているのが美しい演出にもなっていました。

乗ってみると、揺れるのが怖くて交代はできず、彼とゆみちゃんがずっと漕いでいました。
彼といえば・・・、
漕ぐのが楽しいらしくって、狭い鷲池を上手く他のボートにぶつからないように漕ぎ回ってる。
▼ボートをこぎこぎの彼

私といえば、この息苦しい暑さがボートが動くときの爽やかな風で涼む事ができるので、周りの風景を楽しみながらのびーりと涼んでました。
▼ボート特典
ボートから観た目の前の浮見堂。柱まで近寄って、水面の柱を触っているカップルなんかも居ましたよ。普段は出来ないことだー(笑)。

奈良でボートが漕げるなんて~
しかも、ボートってものが夜に乗れるものなんて事も知らなかった。
すごい涼めたし、灯りが水面に写って奇麗
だし。
あっという間の30分が終了!
本当に楽しかった♪
燈火会の期間限定だと思うので、あと1週間だけのイベント(だと思うよ)。
燈火会に来たら、是非のってください。
本当にオススメ!
燈火会(とうかえ)2009の事はこちらの記事でどうぞ★
→燈火会2009の詳細レポート←
〓都〓
浮見堂にきてみると、たくさんの2つならんだ提灯がたくさん鷲池の上に動いてます。
▼浮見堂を外から
浅茅ケ原会場方面から来たところの角。
右の上に提灯2個のボートが見えるかしら?

すっかり目が悪くなってるんで、「なんだろうー?」って一瞬思ったけど、よくよく見たらボートについている提灯だった

夜にボートなんて


4人とも盛り上がって、ボートに乗る事に。
鷲池をぐるっと南西から南東の方に回って行くと、浮見堂の南側の入り口にボートの乗り場がありました。
▼これも浮見堂
鷲池の南西角、ちょっとした見晴し台があって奇麗に見えます。
ここを回って乗り場へ。

★受付★
池の南東にある浮見堂の入り口に行くと、貸しボートの乗り場がありました!
▼小さな手作り看板と受付があります。
30分で800円!安いよ。

30分800円と安いのにビックリしながら、すぐに乗れるか聞くと「5分ほどお待ち頂ければ大丈夫です」というので待つ事にしました。
4人で1艘に乗ろうと思ったら、
「3人乗りのボートなんです。」
って言うので2組に分かれる事に。
そこで、私が「じゃ、組み合わせじゃんけんしようか?」って提案すると、すぐに3人から却下。そっか・・・、私の旦那さまと一緒に乗らされた方も困るか。
失礼しました(苦笑)。
★乗り場★
乗り場に降りてみると、そこには蚊取り線香が炊かれていて良い香り。
私たちは虫除けスプレーをしてたんだけど、してないお客さんも安心して待てますね。
乗り場にはボードにボートの番号と時間が書かれていました。時間になるとおじさんが
「●番、●番、●番、時間です」
と、まるでお経の様に坦々と読みあげます(笑)。
時間は気にせずに乗ってて良いのは嬉しいかも。
読み上げると、すぐにボートが戻ってきて私たちの番になりました。私&彼は彼が漕ぎ、ゆみちゃん&リナちゃんはゆみちゃんが漕ぐ事に。
乗る時には係の方がボートを押さえててくれます。
でも、かなり揺れるから乗るのにドキドキした。昼間に用事ができていったん帰宅できなかったので、15cmヒールだったんですよ。なんとか乗れましたけど、この靴ではやたらと怖かったなぁ・・・。
▼ボートの先頭には提灯
照明の役目もあるんだけどね、池のほとりから観ていると2個の提灯がたくさん動いているのが美しい演出にもなっていました。

乗ってみると、揺れるのが怖くて交代はできず、彼とゆみちゃんがずっと漕いでいました。
彼といえば・・・、
漕ぐのが楽しいらしくって、狭い鷲池を上手く他のボートにぶつからないように漕ぎ回ってる。
▼ボートをこぎこぎの彼

私といえば、この息苦しい暑さがボートが動くときの爽やかな風で涼む事ができるので、周りの風景を楽しみながらのびーりと涼んでました。
▼ボート特典

ボートから観た目の前の浮見堂。柱まで近寄って、水面の柱を触っているカップルなんかも居ましたよ。普段は出来ないことだー(笑)。

奈良でボートが漕げるなんて~

しかも、ボートってものが夜に乗れるものなんて事も知らなかった。
すごい涼めたし、灯りが水面に写って奇麗

あっという間の30分が終了!
本当に楽しかった♪
燈火会の期間限定だと思うので、あと1週間だけのイベント(だと思うよ)。
燈火会に来たら、是非のってください。
本当にオススメ!
燈火会(とうかえ)2009の事はこちらの記事でどうぞ★
→燈火会2009の詳細レポート←
〓都〓
スポンサーサイト