2009-09-01(Tue)
登校時間も授業の呼び方も、地域で違う?!
すっかり秋っぽい陽気になりました。
あれだけ息苦しかった関西の湿気はどこへやら…
前より乾燥した気候がかなり嬉しいです。
ところで、この間upした夏休みが終わる時期の地域差について彼と話してたら、彼が気になる発言を。
………………
★彼
「もしかしたら、毎日の始業時間も違うんじゃない?」
★みやみや
「えぇ~、さすがに登校時間は一緒でしょ?何時だった?」
★関東出身の彼
「8時15分だよ。いつもギリギリだったり、遅刻したりしてたから覚えてる(笑)」
★東北出身の私
「そうそう、宮城県も8時15分だったー。15分って、なんだか微妙な時間だったよねぇ。」
★彼
「授業が8時30分から開始するからホームルームの時間とって15分なんでしょ?」
★みやみや
「あぁそっか!すっかり忘れてるー(笑)。でも、東北と関東が同じなんだから、さすがに時間は関西も同じなんじゃない?」
………………
という会話を駅に向かう車内でしていたものだから気になってて…。
さっそく昼休みにクラスメイトに確認をしてみることに。
そーしたら、びっくり!!
大阪では違ったみたいなの!!
大阪出身のみんなは
「8時30分だったよ」
って言う。
念のために
「登校時間?ホームルームが始まる登校時間が8時30分なの?」
と確認。
そしたら、中学生のお子さまをお持ちのクラスメイトも「うちの子がそぉやから、間違いないわぁ」、と言うし。
間違いないんだね!!
しかも、授業開始は9時からなんだって!
なんと!
西日本と東日本じゃ、時間割も違うってことなんだろうか。
奈良や京都、兵庫、和歌山、滋賀でもそうなのかな?
9時始業でも、大学とは違って、午前中は4時間目まであるそうです。
中学生だったら昼休みまでが遠く感じそう。
4時間目おわったら何時だ?
かなりお腹がすきそぅ!!!
絶対に!腹ぺこだぁ(*´д`*)
大学から1限が9時でも大阪の人は違和感を感じなかったんだろうか?
入学オリエンテーションで「大学では高校より遅いスタートで良いなぁ」って、喜んだ私は東北出身だからなのかしら…。
大阪のみんなは普通だったんだねー!!
授業時間も違うなんて、本当にビックリした。
ちなみに、奈良の職業訓練校に通う関東出身の転勤妻友が発見した違いもある。
給食の時間は「お昼休み」って言うじゃない?
(実はここから違うのかな?)
その後、5時間目からの授業は何て呼びますか?
奈良では「お昼の授業」って言うらしい…よ。
しかも6時間目まで「お昼の授業」って呼ぶんだってー。
「お昼」って単語は休み時間を指すもんだと思っていたんで、私たちは違和感を感じちゃうけど、奈良の職業訓練校ではそう言ってるらしの。
たとえば午前中最後の授業で
「お昼の授業では★★★をやります」
と使うらしい。
関東出身の友達は
『えっ? 昼休みにも何か授業があるの?』
と最初は思ったらしいよ。
そう思う気持ちはわかる(笑)
でも、私が通う梅田の先生は言わないから大阪は違うのかもしれないね?
授業時間にも、呼び方にもいろいろ地域差があるみたいですね。
時間の違いは南や西に行くほどもっと変わるのかな?
確かに関西の方が日が暮れるのはだいぶ遅いもんねぇ。
東京や宮城と夕方に電話してる時に感じるよ。
学校に通う前、のんびり過ごす日。
奈良ではまだ明るいから散歩しながら実家に電話してたら、むこうは既に真っ暗だったらしく、心配されることが多々あったんだよね。
日本は長い★
あれだけ息苦しかった関西の湿気はどこへやら…
前より乾燥した気候がかなり嬉しいです。
ところで、この間upした夏休みが終わる時期の地域差について彼と話してたら、彼が気になる発言を。
………………
★彼
「もしかしたら、毎日の始業時間も違うんじゃない?」
★みやみや
「えぇ~、さすがに登校時間は一緒でしょ?何時だった?」
★関東出身の彼
「8時15分だよ。いつもギリギリだったり、遅刻したりしてたから覚えてる(笑)」
★東北出身の私
「そうそう、宮城県も8時15分だったー。15分って、なんだか微妙な時間だったよねぇ。」
★彼
「授業が8時30分から開始するからホームルームの時間とって15分なんでしょ?」
★みやみや
「あぁそっか!すっかり忘れてるー(笑)。でも、東北と関東が同じなんだから、さすがに時間は関西も同じなんじゃない?」
………………
という会話を駅に向かう車内でしていたものだから気になってて…。
さっそく昼休みにクラスメイトに確認をしてみることに。
そーしたら、びっくり!!
大阪では違ったみたいなの!!
大阪出身のみんなは
「8時30分だったよ」
って言う。
念のために
「登校時間?ホームルームが始まる登校時間が8時30分なの?」
と確認。
そしたら、中学生のお子さまをお持ちのクラスメイトも「うちの子がそぉやから、間違いないわぁ」、と言うし。
間違いないんだね!!
しかも、授業開始は9時からなんだって!
なんと!
西日本と東日本じゃ、時間割も違うってことなんだろうか。
奈良や京都、兵庫、和歌山、滋賀でもそうなのかな?
9時始業でも、大学とは違って、午前中は4時間目まであるそうです。
中学生だったら昼休みまでが遠く感じそう。
4時間目おわったら何時だ?
かなりお腹がすきそぅ!!!
絶対に!腹ぺこだぁ(*´д`*)
大学から1限が9時でも大阪の人は違和感を感じなかったんだろうか?
入学オリエンテーションで「大学では高校より遅いスタートで良いなぁ」って、喜んだ私は東北出身だからなのかしら…。
大阪のみんなは普通だったんだねー!!
授業時間も違うなんて、本当にビックリした。
ちなみに、奈良の職業訓練校に通う関東出身の転勤妻友が発見した違いもある。
給食の時間は「お昼休み」って言うじゃない?
(実はここから違うのかな?)
その後、5時間目からの授業は何て呼びますか?
奈良では「お昼の授業」って言うらしい…よ。
しかも6時間目まで「お昼の授業」って呼ぶんだってー。
「お昼」って単語は休み時間を指すもんだと思っていたんで、私たちは違和感を感じちゃうけど、奈良の職業訓練校ではそう言ってるらしの。
たとえば午前中最後の授業で
「お昼の授業では★★★をやります」
と使うらしい。
関東出身の友達は
『えっ? 昼休みにも何か授業があるの?』
と最初は思ったらしいよ。
そう思う気持ちはわかる(笑)
でも、私が通う梅田の先生は言わないから大阪は違うのかもしれないね?
授業時間にも、呼び方にもいろいろ地域差があるみたいですね。
時間の違いは南や西に行くほどもっと変わるのかな?
確かに関西の方が日が暮れるのはだいぶ遅いもんねぇ。
東京や宮城と夕方に電話してる時に感じるよ。
学校に通う前、のんびり過ごす日。
奈良ではまだ明るいから散歩しながら実家に電話してたら、むこうは既に真っ暗だったらしく、心配されることが多々あったんだよね。
日本は長い★
スポンサーサイト