2010-01-28(Thu)
ぷちぷち野菜(バラフ)を食べる。
アイスプラントって検索をしても出てきますが、佐賀大学が品種改良した「バラフ」を食べました。
▼葉の「ぷちぷち」は、わかるかな?

大和西大寺の近鉄百貨店の地下食品売り場で売ってて、いつも気になってたの。この日は、新年会ってことで、いろんな人が集まっていたので、ネタとして買ってみたんです。
けっこう人気モノでした。
葉にびっしり付いている水滴のような細胞は、ちょっと塩分を含んでいてうっすらと塩味がするんです。
まずは、みんなでそのまま食べて塩味&食感を楽しむ。
それから普通にサラダにまぜて食べました(味付けは塩胡椒&バルサミコ&マヨネーズ)。
普通に美味しかったですね。
特にフレッシュだと、茎がポキって食感がして良い感じ。
個人的には、この塩味の水泡&食感を楽しむ為に、そのまま食べた方が美味しいと思ったんですが、ASC?.jpではアイスプラントをいろいろ調理してたんで、こちらを参考にしてみると良いかも。
↓ 調理した例 ↓
ちなみに、この日のメンバーに佐賀大学出身者がいたから
「母校でこんなモノづくりをしてたんだ!」
って驚いてたよ。
意外と母校の活躍は知らないものですね(笑)。
〓都〓
「バラフ」って?
「バラフ」とは、佐賀大学農学部での研究開発により、南アフリカ原産の植物「アイスプラント」を野菜化した佐賀大学ブランド商品です。
葉や茎の表面に宝石のようにキラキラと光る水滴のような細胞がついているのが、大きな特徴。その外観から、アフリカのスワヒリ語で「水晶」や「氷」を意味する「バラフ」と名付けました。
だから、安心。大学の技術の結晶!バラフは佐賀大学発ベンチャー企業(株)農研堂と契約農家の方々で栽培を行っており佐賀大学農学部で開発された技術によって品質安定を図り安全性・安心に配慮して栽培しております。
<詳細はこちら>
佐賀大学ブランド野菜「バラフ」ホームページ
http://www.barafu.jp/
▼葉の「ぷちぷち」は、わかるかな?

大和西大寺の近鉄百貨店の地下食品売り場で売ってて、いつも気になってたの。この日は、新年会ってことで、いろんな人が集まっていたので、ネタとして買ってみたんです。
けっこう人気モノでした。
葉にびっしり付いている水滴のような細胞は、ちょっと塩分を含んでいてうっすらと塩味がするんです。
まずは、みんなでそのまま食べて塩味&食感を楽しむ。
それから普通にサラダにまぜて食べました(味付けは塩胡椒&バルサミコ&マヨネーズ)。
普通に美味しかったですね。
特にフレッシュだと、茎がポキって食感がして良い感じ。
個人的には、この塩味の水泡&食感を楽しむ為に、そのまま食べた方が美味しいと思ったんですが、ASC?.jpではアイスプラントをいろいろ調理してたんで、こちらを参考にしてみると良いかも。
↓ 調理した例 ↓
ASC?.jp
未来型の野菜は近所のスーパーにあった!
外はプチプチ、中はトロ~リ! 近未来野菜「アイスプラント」を食らう!
http://ascii.jp/elem/000/000/140/140735/
ちなみに、この日のメンバーに佐賀大学出身者がいたから
「母校でこんなモノづくりをしてたんだ!」
って驚いてたよ。
意外と母校の活躍は知らないものですね(笑)。
〓都〓
スポンサーサイト