奈良で安産祈願をするなら徳川家&皇室御用達の「帯解寺」で♪
いろいろあるのだけど、今回は安産祈願編。
日本には5ヶ月目の戌の日に、
腹帯を巻く風習が有るそうですね。
安産祈願も「つわり」が落ち着いたそのタイミングで行くことが一般的なようです。
(わたしの場合は悲しいお別れをした第1子の時期にあえて参拝してきました。偶然にも大安の戌の日で週末に前回の悲しいお別れだった第9週が重なっていた事もあって、ご縁かな?とも思ったし。ダーリンと一緒に行きたかったから。)
私が参拝したのは、奈良で由緒正しいお寺です。
その名も
「帯解寺(おびとけでら)」
といいます。
ちなみに、この名前は日本で唯一なんですってて。
▼こちらで安産祈願

その縁起を知ったダーリンがお寺を決めたんですが、ホームページでの案内やご祈祷で伺って「この子の安産祈願にぴったり!」って、思いました。
歴史に疎い私だって、家光公や皇族の皆様は知ってるもんね。
▼ホームページより抜粋
<帯解寺縁起>
当山は弘法大師の師である勤操大徳の開基巖渕千坊の一院で霊松庵と申しました。
そして、今から約1100年前、人皇55代文徳天皇の御妃染殿皇后(藤原明子)が永い間お子様が生まれず、大変お悩みの折、祖神春日明神のお告げによって、早速勅使をたてられて帯解子安地蔵菩薩にお祈り遊ばされたところ、まもなく御懐妊、月満ちて惟仁親王(のちの清和天皇)を御安産になられました。
文徳天皇はお喜びのあまり、天安二年(858年)春、更に伽藍を建立になり寺号を改められ、無事帯が解けた寺、帯解寺(おびとけでら)と勅命せられました。
帯解の名称はここから始まりました。
<江戸時代>
●徳川三代将軍家光公にお世継ぎがなく、御楽の方が当本尊に御祈願になって、めでたく竹千代丸様(四代将軍家綱公)を御安産されました。
<近年>
●昭和34年7月美智子妃殿下御懐妊に際して安産祈願法要。
●平成3年5月、及び平成6年8月には、秋篠宮妃紀子殿下に安産岩田帯、御守、御祈祷札を献納、また平成13年6月には皇太子妃雅子殿下にも安産岩田帯、御守、御祈祷札を献納いたしており、東宮御所より御礼状を賜っております。
⇒詳細はホームページで
とにかく、前回の経験から不安だった私。
こんな素晴らしい縁起をもったお寺を知った以上、神頼みに伺いたい訳です。
しかも、すごい近いし。
(奈良市のお隣ですからね)
まだまだ「つわり」と戦っていた時期でしたが、大安の戌の日にご祈祷へ行ってきました!
↓ 詳細は続きをクリックしてみてね。
テーマ : 妊娠中期(5ヶ月~7ヶ月)
ジャンル : 結婚・家庭生活