fc2ブログ
2011-03-02(Wed)

KIZUNAc cafeで奈良限定アイテムを購入♪

ならまち近くの駐車場に車を停め、ダーリンと散策していたら新しいお店を発見しました。

★余談ですが、関西ネタ★

関西って、駐車場の事を「モータープール」って一般的に言うそうで、車社会の奈良では大きな看板がよく目立ちますよね

私のつたない英語知識で間違えていたら恐縮ですが、英語でも一般には「parking area / car park」とかじゃないの?かな…。何だか違和感がある、モータープール。駐車場って書いた方が、端的で判りやすくて、看板サイズも小さくて済む気がしちゃうのです。



新く見つけたお店は
「KIZUNA cafe(きずなかふぇ)」
と言います。




新しく見つけたからには立ち寄ってチェックしなくちゃね!

ってことで、入ってみました。

▼入り口の様子



撮影した旗が風で写真では反対側になっちゃったけど、気になる内容が伝わるかな?

★平日ランチ500円
★休日ランチ700円(スペシャル)


さらに、西日本の魅力的な定番。
★モーニングセット380円

この内容は、気になってしまいますよね!

ランチの後だったので、お食事はしなかったんですが、奈良お土産が充実していて、ダーリンの欲しかったアノ限定アイテムを発見、買って来ちゃいました!

↓ 続きはクリックしてみてね。

続きを読む

スポンサーサイト



テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

2011-03-03(Thu)

奈良でかご屋に乗って『えっさ、ほいさ』してみる?

情報としては知っていたのだけど、実物を初めて見ました!

「えっさ、ほいさ。えっさ、ほいさ

▼カゴ屋さんが目の前を通って行った!



これが、噂の奈良のカゴ屋さんだー!

妊婦なのに小走りで追いかけてパチリ

男性2人で人を乗せるんですもんね。すごいな~。
たくましい

<公式ホームページより抜粋>
しかも、途中で時代劇的なこともしてくれるサービスもあるらしいよ(笑)。
712-3.jpg



人力車は日本各地であると思いますが、かご屋って珍しいよね?

カゴ屋は奈良時代に無いとか、そういう事は気にしちゃダメです。

だって、日本らしくて見ているだけでも楽しいんですもん。

奈良の観光名物になってもらいたいな~。

頑張ってください!




やじきた屋「時代かご」

▼乗りたいならコチラにお問い合わせ!
TEL 0742-26-8117
http://www.nara-kago.jp
〒630-8282
奈良市南半田西町15-1 ディアコート奈良102号

⇒ 運行料金(猿沢池周遊1500円からとお手頃!)
⇒ 運行予定カレンダー(最新が無いけど…)
⇒ 「ただいま、担ぎ手募集中!」だって

よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

2011-03-04(Fri)

西大寺エキナカで【野菜/青果フェア】開催中(3/5まで)

先日からマタニティヨガに通っています。

でね。

今日はお仕事を抜けて、通っているマタニティヨガ教室のインストラクターの先生が開催しているプレママ教室に参加してきました。

(抜けるって言っても在宅ワーカーなので仕事を一区切りして出かけるだけですが。でもね、今日は急ぎの作業が出発のギリギリまであったので、結果的にタクシーで会場まで向う事に。そこまでして通う私ってねぇ:苦笑。でも、とっても勉強になり、楽しかったです

★奈良市のプレママさんへ
webで発見できた奈良市内のマタニティヨガを全て体験してきたので、後日に改めてレポしますね♪


お教室の終了後、一緒に参加したプレママ友達とゆっくりお茶やショッピングをしたかったもの、お仕事が残っていたので、軽く軽食だけをして急ぎで帰ったんですけど、その帰り道に素敵なイベントものを発見

▼明日まで開催中



兵庫から着ている業者さんが販売している様です。

国産のお野菜が100円って感じのラインナップ。

リーズナブル


私は「紅あずま:100円」と「原木しいたけ100円」、さらに「イチゴ」を4パック買ってきました。


「夫婦2人暮らしで、イチゴ4パック?」って感じでしょうが。

この価格が、スゴいんです。

通常1パック300円のイチゴが4パックで500円。

▼このイチゴです。



業者さんが急に声をかけだしたので、タイムセール風なのかもしれません。

4パック500円ならね!

▼そりゃ、これだけ人が集まりますよ。



品種は、奈良産の「さがほのか」だし。

激安だ~♪

イチゴには葉酸がたっぷりと含まれているしね。
妊婦には必須ビタミンですから。

【ご参考】
All Aboutイチゴで美肌と強いカラダをキープより抜粋

■造血のビタミン葉酸
葉酸は、あまり耳慣れないかもしれませんが、ビタミンB群の一種で、近年注目されています。赤血球の生産に関わり、不足すると悪性貧血になることもあるので「造血のビタミン」と呼ばれています。また細胞を作り出すための核酸を合成するにも重要な働きをします。
イチゴには、葉酸が100g中90mg含まれ、果物の中ではトップクラスの含有量です。この葉酸は、食事で不足することはまずないのですが、ビタミンCによって活性型に変換されるので、一緒にとることがポイント。イチゴなら、無理なくビタミンCと葉酸をとることができます。



ぶっちゃけ、ちょっと傷んでる感じがします。

でもいいの。
週末にフレッシュなコンポートにして早めに食べちゃうから♪

フルーツ大好き!

イチゴ大好き。 わーい、わーい。

2011年3月5日(土)までの限定出店なんですって。

西大寺近辺の方はお早めにどうぞ!

★大和西大寺エキナカショッピングのススメ★

電車を利用しなくとも、改札口で駅員さんに「ショッピングです」って言えば、入場券を貰えますので、購入時に店員さんにスタンプを押してもらえば入場料も不要でお買い物が楽しめますよ。



よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

2011-03-05(Sat)

朝晩が寒くとも、奈良はすっかり春なんですね。

友人と桜井までドライブ。

目的は、最近になってコロカ店に加わった「三輪そうめん山本」の本店にいくこと。友人達は広島や兵庫から来てくれました。

本当にいいお天気で、ドライブ中の車内は暑かったよー。

あぢぃ( ̄∇ ̄;)

でね、山本の入り口横に小さな菜の花畑がありました。

久しぶりにテントウ虫や、オオイヌノフグリを見つけて嬉しくなっちゃった♪

思わずケータイで撮影。








春だねぇ♪♪
気持ち良かったなぁ。


山本本店については、また後日upしますね。
2011-03-06(Sun)

発見★のびちゃったファー帽子のお直し方法

長年愛用してるファー帽子。

▼この子



すっかり定番ファッションアイテムになってましたが、私は4年以上前から愛用してる冬のお助けアイテムなんです。
(今では2000円ぐらいでも簡単に手に入るけど、当時はけっこう良いお値段だったんだよぉ…。)

この子は、超お気に入り。

冠ってると皆が頭をなでてくれる

ほんと、撫でたくなるふわふわ感(笑)。



可愛いから、冠らない時にインテリア風にぬいぐるみに着用させてたんです。

そうしたらー、延びちゃったよー

冠って出掛けても、自然にずるずると動いて脱げちゃうんです。

お気に入りだったのに…、大失敗


ヘアピンで、4カ所ぐらい止めないと使えない。

止めるの面倒で冠る頻度が下がる。

てか、止めたら外出先で取れない。

不便で増々利用頻度が下がる!



そんな時、量販店の手芸コーナーでこんなものを発見したので、駄目もとでアレンジしてみる事にしました。

▼見つけたのはコレ!



結論から言うと、

このテープが大活躍。
素晴らしいです。


どんな風に付けるかと言うと、調整方法はすごく簡単です。

▼こんな感じで縫い付けます。



素材はナイロンのテープ状のもの。

頭のサイズに合わせてカットし、帽子の縁に縫い付けるだけでOKです。


▼見えるかな?



細いゴムで網目状にリアルファーが縫われたニット帽なんですが、縁の厚い部分と絡める様に荒く縫い込んでいきます。

ファー素材がふわふわしていて、縫うのに邪魔な様に見えますが、実は適当に縫っても縫い目が全く気にならないのでラクチンです。

▼ほら、縫い目が目立たない!



以前の様に頭のサイズに合って、すっぽり冠れて取れません。

愛用のニット帽が延びちゃって復活させたい方にはオススメの方法ですよ!

こんな、リメイク方法もあるのか♪っていう、新発見でした。

<アイテムのご紹介>

幅やカラーも種類豊富です。
ネットでも買えるし、その辺の手芸コーナーのあるところなら売っているみたいですよ。

▼これは25mm幅のブラック

CP76/帽子サイズテープ/巾25mm

CP76/帽子サイズテープ/巾25mm
価格:168円(税込、送料別)



▼30mm幅のベージュ
CP77/帽子サイズテープ/巾30mm

CP77/帽子サイズテープ/巾30mm
価格:184円(税込、送料別)



▼奈良っ子の読者さんへ
私は菅原にある24時間量販店「トライアル」で安く購入しましたよ♪

よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村

テーマ : コレ知ってる?
ジャンル : ライフ

2011-03-11(Fri)

実家の栗原市が大地震!(情報が届かない宮城の友人達に速報メールを送信)

私の実家は、記録史上最大級の震度7を記録してしまった宮城県栗原市にあります。

在宅ワーク中の奈良で揺れたからって震度を見ようとテレビをつけて、驚愕


栗原市が震度7って!!!

市内の親族、友人達に連絡がとれるまで、本当に生きた心地がしませんでした…。


実家近くに住む友人からのメールと勤務地から戻った姉からの情報で家族&親族の安否確認ができ、友人達からもメールが届いています。家の中はぐちゃぐちゃのようですが、何より無事ということで一安心です…。


離れた場所で何もしてあげる事が出来ず、本当に心がイタイです…。

twitterでの速報やインターネットニュースが届きますので、参考になりそうな情報を下記のようにピックアップし、情報が入らない友人達に転送しました。

どなたか被災地の友人に転送してあげられそうなら、ご活用ください!


寒い季節に不安な夜を過ごす事になりますが、これ以上は悲しい事が起こらない事を心から祈っています。


ーーー
★東北エリアの公衆電話無料に
NTT東日本は11日、東北地方で起きた大地震で、東北地方の福島、山形、岩手、宮城、秋田、青森各県の全域で、公衆電話を無料で使えるようにした。また、通話が集中しているため、東京、茨城、福島、山形、岩手、宮城方面への通話を規制している。

ーーー
無料公衆電話のかけ方。緑色のアナログ公衆電話は、緊急ボタンを押すか、または10円玉を入れれば、通話できます。通話が終わると、10円玉は戻ります。

ーーー
【停電している地域の方へ】
避難する際にはブレーカーを落とし、電気機器の電源が落ちているかを可能な限り確認してください。停電が終了し、再通電されるときに、火器機器から火災が発生する危険(再通電火災危険)があります。

ーーー
twitterより>
火災に要注意。基本的にガスの元栓は締めておく事。できればカイロなどで暖をとるか、暖房当番を決めて管理した方がいいです。火災による二次災害が一番危ないそうです(ツイッターの阪神災害経験者談)

ーーー
twitterより>
緊急119番110番用に電話の使用控えて「災害用伝言ダイヤル(171番)」「災害用伝言板」をご利用ください。

災害用伝言ダイヤルの使い方。一般電話、携帯、PHS、公衆電話のいずれからでも利用可能。録音する場合は、171にかけて「1」をプッシュし、続けて自分の電話番号を入力したあとに録音。伝言を聞く場合は、「2」をプッシュしたあと、相手の電話番号を入力。伝言は48時間(?)保存される。

ーーー
twitterより>
インターネットが使える方、NHKのニュースはUstreamで見れます。
http://www.ustream.tv/channel/fc2mh3
ところで、こちらの放送は本来NGなものを中学生が放映してるらしい?です。NHKの職員さんが独断で放送許可しているそうなので、事実ならばこの方に処分などないように応援したいですね!非常に助かっているです。
ーーー
twitterより>
切れた電線が地面に接してる場合、直接触らなくても数m以内に近づくだけで電撃食らう可能性がある。あと、ブレーカー落とすより先に家中のコンセント抜いたほうがいい。配電ボックスはプラスチックの箱の中にすぐ高圧電流流れてるから下手に触ると感電する。

ーーー
<地震に関する詳細>
明治以降では最大規模の地震です。11日午後2時46分ごろ、宮城県沖を震源とするマグニチュード8.8の大きな地震がありました。日本列島の太平洋岸に今も大津波警報、津波警報が広い範囲で出ています。宮城北部が震度7、東北と関東の広い地域で震度5弱以上の揺れを観測しました。余震は今も続いています。午後5時40分に起きた余震では福島県で震度5強を観測しています。
この地震で、近畿から関東東北・北海道の太平洋岸に大津波警報が出ています。四国から九州・沖縄の沿岸にも津波警報です。津波はすでに到達しています。宮城県や岩手県には大津波が押し寄せていて、建物や車などが多数流されています。
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210311087.html
ーーー
twitterより>
津波は繰り返し発生することがあります。一時的に水がひいても2回目、3回目の方が大きくなることもあります。一刻も早く高台に避難をしてください。近くに高台が無い場合は3階~4階以上の、コンクリートなどで造られている、しっかりとした建物の、出来るだけ高い階に非難してください。

ーーー
twitterより>
ガスの元栓をしめてください。断水の可能性がありますのでお風呂に水をためてください。飲料水の確保もお忘れなく。ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

ーーー
twitterより>
女性の方は生理用ナプキンを大量に用意して下さい。自分用にもそうですが、怪我により出血されている方には生理用品が役に立ちます。女性にしか出来ないことです。大量に持って行って下さい。



これ以上の被害が広がらない事を切に願います。

テーマ : 地震・天災・自然災害
ジャンル : ニュース

2011-03-12(Sat)

被災地のみんなへ!地震速報(12日8時現在)

おはようございます。

テレビの速報によると、現在宮城県内で6万人以上が避難しているそうです。

長野/新潟でも大地震が連発しましたし。

本当に辛い。


朝から、ニュースが見れない友達から連絡がきてるので、今朝判った状況をメールしました。

mixiやFacebookにも通知されるので、ブログにも掲載しておきます。

まだまだ悲惨なニュースが続きそうですが、現地にニュースが届いていませんので、少しでも情報を入手して危険な場所への移動などは控えて欲しいです。

津波もまだまだ続いていますから!


東北電力(現状報告:6時現在)

3月11日(金)、14時46分に三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。この地震により、当社管内の広い地域で停電が発生しており、当社は、非常災害対策本部を設置し対応にあたっております。現在、停電の復旧に向け、懸命に設備被害、停電状況等の確認を行っておりますが、被害規模が甚大であり、復旧時期等を見通すことが困難な状況です。
<当社管内各県の状況>
青森県内 全域で停電(約90万戸)
岩手県内 全域で停電(約76万戸)
秋田県内 全域で停電(約66万戸)
宮城県内 全域で停電(約138万戸)
山形県内 ほぼ全域で停電(約50万戸)
福島県内 一部地域で停電(約24万戸)
<お願い>
感電事故および漏電火災などの二次災害防止の観点から、以下の点について、ご注意くださいますようお願いいたします。感電の危険があるため、くれぐれも切れた電線には近づいたり、触れたりしないでください。漏電による火災防止のため、自宅を離れる際には、分電盤のブレーカーを下げて外出してください。外出から戻られた際には、家屋の状況を確認したうえでブレーカーを上げていただき、電気がつかない場合は東北電力コールセンター(0120-175-366)までご連絡をお願いいたします。

ーーーー
スマートフォンの方は見れるでしょうか?

宮城県庁関係の情報

▼宮城県防災・危機管理ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaimiyagi

▼道路規制情報(県管理道路分)
http://www.pref.miyagi.jp/road/kiseinow.htm

ーーーー
避難場所

▼宮城県
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bashoshin/hinan_top.htm
▼福島県
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_frame.html

ーーーー
列車5本 乗務員と連絡取れず

JR東日本によりますと、地震発生以降、5本の列車の乗務員と連絡が取れなくなっています。連絡が取れなくなっているのは、まず、JR仙石線の宮城県東松島市の野蒜駅と東名駅の間を走っていた4両編成の列車です。現地の警察によりますと、列車は山側に流され、線路から離れて連結部分でL字型に折れ曲がって脱線しているということです。また、JR大船渡線は、大船渡駅と下船渡駅の間を走っていた2両編成の列車の乗務員から「避難する」と連絡があったあと、連絡がつかなくなっているということです。JR大船渡線は、このほか、岩手県の盛駅付近を走っていた2両編成の列車の乗務員と連絡が取れないということです。また、JR気仙沼線も、宮城県の松岩駅と最知駅の間を走っていた2両編成の列車の乗務員と連絡が取れなくなっているということです。このほか、JR常磐線の宮城県の浜吉田駅付近を走っていた貨物列車の乗務員と連絡が取れなくなっているということです。JR東日本では、近くの駅から職員を派遣するなどして状況の確認を急いでいます。

ーーーー
【地震】東北・上越など新幹線再開めど立たず

JR東日本によると、東北・上越・長野・山形・秋田新幹線は、いずれも運転再開のめどが立っていません。中央快速線、横浜線、高崎線など首都圏の在来線は、一部の区間で12日午前7時ごろから運転再開する予定です。山手線は午前8時ごろから運転を再開する見込みですが、いずれも通常の3割から5割の運転本数になるということです。東海道新幹線は、今のところ平常通りの運転を予定しています。

ーーーー
昨夜から新たに長野で地震連発。
(震度6強が5回も連発したって!)

長野県北部を震源として12日未明に起こった震度6強の強い地震について、気象庁は12日早朝、記者会見で、この地震が11日の東北地方太平洋沖の地震により誘発された可能性を示した。巨大地震によって、地殻にかかる力が変化した影響で、東北地方では今後も同様の地震の誘発がある恐れがあるという。長野県北部の地震はマグニチュード(M)6.7で、2004年の新潟県中越地震や07年の新潟県中越沖地震とほぼ同じ規模。今回の震源は十日町断層帯の南西端で、中越、中越沖地震の震源にも近く、周辺は活断層が多く地震の起こりやすい地域だ。
太平洋沖の地震は「非常に大きい地震で、これまで(長野の地震を引き起こした断層周辺の)地殻にかかっていた力が相当変化した可能性がある」と説明。地殻にかかる力は毎日、潮の満ち引きによっても強弱が変わるが、「太平洋沖地震による力の変化が潮の満ち引きによる変化を超えていれば、断層による地震が起こりやすくなる可能性はある」と横山課長は説明した。今後、詳細な検討が必要だが、横山課長は「太平洋沖地震の震源に近い東北地方では地殻にかかる力が変化し、ほかの地震を誘発する可能性は否定できない」と警告する。

ーーーー
福島原発(1号機から放射能漏れ)

経済産業省の原子力安全・保安院は12日朝に記者会見し、東京電力福島第一発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉建屋内にある中央制御室の放射線量が、通常の約1千倍に達していることを明らかにした。正門付近では、通常の約8倍となっているという。
通常、原発では建屋内にある原子炉格納容器から建屋に放射能が漏れ出ないように、建屋内より格納容器側の気圧を下げている。保安院は、この機能が失われているか、放射性物質が漏れ出ている可能性もあるとみている。
東電によると、1号機の原子炉内の水位は保たれており、炉内で想定外の核反応が起きている可能性は低いとしているが、政府は原発から半径3キロ以内としていた避難指示を半径10キロに拡大した。一方、東電によると、福島第二原発(同県楢葉町、富岡町)の1、2、4号機の圧力抑制室の温度が100度を超えていることがわかった。同室では冷却用の水で炉内の蒸気を冷やす機能があるが、これがうまく働いていないとみられる。原子力災害特別措置法に基づく緊急事態が発生したと判断した。

ーーーー
地震:菅首相、福島第1原発近くに到着

東北沖大地震で緊急停止した東京電力福島第1原発を視察するため陸上自衛隊ヘリで官邸を出発した菅直人首相は12日午前7時過ぎ、福島県大熊町と双葉町にまたがる同原発近くのヘリポートに到着した。状況を視察し、責任者らと対応を協議する。首相は12日朝、避難範囲を半径10キロ以内に拡大した。

ーーーー
地震:岩手大など22校で試験中止

文部科学省は12~13日に後期日程試験などを実施予定だった国公私立大学のうち22校が、試験を中止すると発表した。中止を決めたのは岩手大の岩手会場▽岩手県立大▽東北大▽宮城大▽宮城教育大▽山形大▽福島大▽福島県立医科大▽前橋工科大▽群馬大▽高崎経済大▽茨城大▽筑波大▽埼玉県立大▽千葉大▽電気通信大▽東京海洋大▽群馬大▽東京外国語大▽横浜国立大▽淑徳大▽神奈川県立保健福祉大--。

ーーーー
宮城県大崎市災害情報
(3月12日 7時更新)
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/kouho/machi_wadai/h23_wadai/oosaki_saigai.html
【人的被害状況】
重傷者 6人
死亡者 4人
【避難所状況】
古川地域 36箇所 6,110人
鳴子温泉地域 1箇所 26人
岩出山地域 3箇所 38人
鹿島台地域 2箇所 363人
三本木地域 1箇所 642人
松山地域 各地区集会所等 350人
田尻地域 各地区集会所等 234人
(合計)7,763人
<市内21か所に避難所を開設>
古川1小、 古川2小、 古川3小、 古川4小、 古川5小、
古川総合体育館と武道館、 Fプラザ、 古川中学校、
志田小学校、 大崎中央高校、 東大崎小学校、
富永公民館、 清滝公民館、 敷玉公民館、
古川高校の北体育館、 三本木ひまわり園、
栄町集会所、 西古川公民館、 福沼公会堂、
古川工業高校体育館、 あやめ学園

ーーーー
TBS生放送

Ustreamで配信しています。対応機種は見れるはず。
http://www.ustream.tv/channel/tbstv

ーーーー
ニコニコ動画

▼NHK
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790

▼フジテレビ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860

ーーーー
毎日.jpの地震速報ページ

順次地震が起きるとupされています。
http://mainichi.jp/weather/earthquake/



私には、まだ連絡が取れない友人がいます。

友人宅が津波で流れた連絡もきました。
(幸い、避難していたのでご家族は無事だったそうです)

みなさま、どうかご無事で。
(>人<)

テーマ : 地震・天災・自然災害
ジャンル : ニュース

2011-03-20(Sun)

今は私に出来る事を続けています。

ご無沙汰しています。

なんだか、いろいろありまして…。
ブログを更新する気持ちになれず、放置してしまっていました。

私は東北は宮城県栗原市の出身ですが、東北から関東まで幅広い地域に大切な人達が居て、そんな人達に出来る事を様々取り組みつつ、お腹の中の赤ちゃんと私の健康管理もしつつ…と、余裕がなくって。

震度7を記録した栗原市ですが、もちろん非常に大変な状況は続いているのですが、津波被害地域に比べると、比較的皆様は気丈にすごしてらっしゃるようです。

逆に私の体調を気遣ってくれる方々に申し訳なくって。

私の田舎に限らず(奈良もそうだと思うのですが)、どうしてもwebリテラシーの少ない地域となっています。この為、twitterなど携帯電話を使って有効な入手を取得する方法があるものの、情報が現地に届いていないようでした。

私に出来る事として、新着情報を取りまとめ被災地域の人達へ、携帯アドレス宛にお届けしました。

もちろん、災害後に一度も返答が無く、届いているか判らない人も多々いました…。

それでも知りうる友人達に携帯でメールを…。

仙台や他県など比較的早めに返答が貰える地域もあったのですが、なかなか電気が復興しなかった栗原市にも週末になってやっと電気だけ回復し(水道はまだな地域があります、ガスはプロパンの家庭が多いのであえて書かず)、今まで音信不通だった友人達からも返事が届く様になりました。電気が通ってテレビを見れる様になってから初めて災害の規模を知るようで、ライフラインなどの地域救援情報から、原発に至まで、返答には私のメール以外で情報を知り得なかった事を教えてくれる人も多かったし。

みんなに送ったメール情報が少しでも役立ったようで良かったです。


栗原市は、ついこの間にも大きな災害にあったばかりなのですが、今回は家屋倒壊も少なく済んでる様です。

平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震
<地震発生状況>
●発生日時 2008年6月14日(土曜日)午前8時43分ころ
●震央地 岩手県内陸南部
●震央の深さ 約8キロメートル
●地震規模 マグニチュード7.2
●市内各地の震度(地震発生直後の震度計測定値)
【震度6強】一迫地区
【震度6弱】栗駒・築館・高清水・鶯沢・金成・志波姫・花山地区
【震度5強】若柳地区
【震度5弱】瀬峰地区
詳細は栗原市ホームページ



確かに、切羽詰まっているガソリンや灯油の盗難などもあるようですが、実家や瀬峰の友人達から届く連絡には、もともと強い絆で結ばれたご近所&親戚同士で共同生活をして浪費しないように生活をしている話を聞いて、心が熱くなります。物々交換で食料や薬などを補い合ったり、移動には相乗りしたり、長時間並んで少しづつ購入できる物品も含め、なんとか生活できるくらい物も手に入っているそうです。きっと、海外だったら暴動がおきますよね。そんな事がほとんど無い。

海外でも報道されている様に、被災地の皆様の素晴らしい人柄に改めて感動します。

まだまだ辛い日々が続きますが、出来る限りの応援を続けたいと思います。

以下、ご参考になれば幸いです。

ツイッター地震情報をまとめました!
http://twinavi.jp/news/detail/12381


greenz.jp
東北地方太平洋沖地震のために、わたしたちにできることまとめ



宮城県庁
平成23年東北地方太平洋沖地震・災害情報
宮城県警
「行方不明者相談ダイヤル」に寄せられた地震後に連絡のつかない方々の一覧
犠牲者の所持品等から推察される氏名等事項一覧
犠牲者の所持品等から推察される氏名等事項一覧


東北地方太平洋沖地震 宮城県栗原市まとめサイト
https://sites.google.com/site/savekurihara/
栗原市役所勤務の方のツイート@tamtam1211



本当に日本の大きな転機でもあるとも思います。単なる復興じゃなく、日本の強さを世界にアピールできるくらい、強い復興を成し遂げるために、今はみなさんの強い協力が必要です。


そう、こんな超人的な圧倒される↓支援パワーもあります。

糸井 重里 さんのツイートから@itoi_shigesato抜粋

「つかえねぇ自己満足なボランティアは困る」という市議のブログも紹介したけれど、こういう、愉快にお役所の上空を行くびゅんびゅん野郎の活躍もあるんだねー。 http://amba.to/fchkE5 こういう兄さんたちが、的確に動ける「司令塔」がほしいもんだねー。

▼こちらのお兄さんたちのブログを見て頂きたい。
東日本大震災!皆の思いを詰め込んで~!行って来ましたよ!


すごーい行動力には感動しちゃいました!
ちゃんとガソリンまで手配して、圧倒される素晴らしいパワーだ




これからも続く復興の日々、私達にできることは何でしょうか?

頑張れ、日本!

1日も早く被災地の皆様に日常が戻りますように。
また、被災地の為に尽くしている関係者のみなさまに心から御礼申し上げます。

私も、出来る事をコツコツと頑張ります。

みなさんも一緒に頑張りましょう。
2011-03-20(Sun)

ならまちセンターでチャリティーイベント開催中(本日16時まで)







近所の駐車場は満車でしたが何とかきましたよん。

ちょっと雨がぱらつき出しました。



▼4品購入
奈良県産猪肉と春鹿の酒粕を使った粕汁300円美味しい~。


2011-03-23(Wed)

菅原天満宮の梅が満開でした(先週のお話)

先週、震災直前の頃。

近所を散歩していて菅原天満宮を通過しようとしたら綺麗な梅に惹かれて境内で参拝&写真撮影をしてきました。

▼こんなにいいお天気でした。



私は相変わらずケータイで撮影してるわけですが、境内にはお1人のおばあ様が使い捨てカメラで一生懸命写真撮影をされていたのでご挨拶。

2人で「本当に綺麗ですね~」って。









どんなに辛い日々でも、もうすぐ日本が最高に美しい春が来ます。

東北の春は遅いけど、奈良にはそろそろ桜の木々が準備を始めている頃ですもん。

こんな日常が早く戻ります様に

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
02 | 2011/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪