2009-04-01(Wed)
マジックブレットで文旦ベイクドチーズケーキ
さって、マジックブレットでチーズケーキを作りました。
しかも、手順はマジックブレットのレシピ本を参考にしつつ、材料はオリジナルにして文旦ベイクドチーズケーキにしたよ。
ちゃんと美味しく出来たので、メモしておきますねー。
ちなみに、マジックブレットは2回使いました。
1回目:クッキーを細かくする時
2回目:生地を混ぜる時
いつも手で頑張って練ったり、砕いている作業が簡単にできました。
慣れなくて、戸惑ったトコがあったけれど、本当に簡単に作れたよ。ベイクドチーズケーキ作りは、ただでさえ簡単なのに、マジックブレットのおかげで、これからは労力もかけずに簡単に作れるものになった
ーーーー<材料>ーーーー
(24cmタルト型)
クリームチーズ: 250g
卵: 2個
砂糖: 40g
生クリーム: 150g
レモン汁: 大さじ1
クッキー: 150g
小麦粉: 30g
溶かしバター: 15g
文旦マーマレード: お好み
文旦果実: 3切れ
ーーーー<作り方>ーーーー
(1)土台のクッキーを細かく。
いつもは袋に入れて砕くんだけど、マジックブレットであっという間に粉々に。

(2)溶かしバターを入れる。
クッキーを小さいカップで砕いたので、その空にバターを入れてレンジでバターを溶かし入れるのに使ってみた。(レンジに初利用!)
★バターをレンジで温めるときは加減が難しいので、見ながら温めた方が良いですよ。

(3)パイ型にクッキーの土台を作る。
そして、バターを混ぜたクッキーをパイ型に押し固め、形が出来たところで冷蔵庫で冷やしておく。

(4)生地を作る
盛りつける文旦果実&マーマレード以外の材料を全ていれて、スイッチオン。量が多かったので、2回に分けてやりました。
★手こずった★
カップ容器が全てクリームチーズで見えなくなるので、クリームチーズが溶けたか見えないんだもん。もう大丈夫かな?って思って、止めてボールに取ってみると、固まりが残っているし
感覚が慣れるまで難しい。でも、いつもはカッターやへらを使って自力で練っているので、それを考えたら超簡単&楽ちんでした。

(5)3の型に4の生地を流し込む
型に少し生地を入れて1つ層を作ってから、マーマレードを丸く配置しました。カットしたときに中心にマーマレードがくるような位置に丸く円形状にね。あと、文旦果実を上に乗せたんだけど、味が合うか不安だったので半面にだけ果実を配置しました。(下写真を参照)

(6)焼きます。
ヘルシオのケーキ機能(ウォーターオーブン)で170℃で35分焼きました。ふっくら出来上がった~♪

(7)十分に冷やします。
そのまま置いて冷やしても良いのだけど、うちの冷蔵庫はホット庫ってのがあって、「チルド/冷凍/あら熱とり/保温」ができる機能があるので便利なの
。なので、彼が帰ってくるまでの1時間で冷えて欲しかったので、冷蔵庫を利用して冷やしました。

(8)完成★
半面に乗せた果実はこんな感じで焼き上がりました。(マーマレードは中心に円形状に入れたので、全面に入っていますけどね)

(9)食べたよ
▼果実が乗ってる部分はこんな感じ
見た目は良いけど、生果実は味を薄くしてしまうので良くないな。やっぱり乗せるなら煮たやつとかの方がいいよ。

▼果実なし部分
これはとっても美味しい。
初回の甘く出来上がった方じゃなくて、2回目に出来上がった少し苦みのある文旦マーマレードをあえて使いました。この苦みが期待通りに合って美味しかった。

ほんと、果実が乗っていない方が美味しかったなー!!
半面には乗せなくてよかった~

24cmの型で作って巨大なんですけど・・・。
それでも彼は今回は会社にも持って行かないで食べきるつもりらしい。
チーズケーキは二人とも大好物とはいえ、太っちゃいそう
〓都〓
しかも、手順はマジックブレットのレシピ本を参考にしつつ、材料はオリジナルにして文旦ベイクドチーズケーキにしたよ。
ちゃんと美味しく出来たので、メモしておきますねー。
ちなみに、マジックブレットは2回使いました。
1回目:クッキーを細かくする時
2回目:生地を混ぜる時
いつも手で頑張って練ったり、砕いている作業が簡単にできました。
慣れなくて、戸惑ったトコがあったけれど、本当に簡単に作れたよ。ベイクドチーズケーキ作りは、ただでさえ簡単なのに、マジックブレットのおかげで、これからは労力もかけずに簡単に作れるものになった

ーーーー<材料>ーーーー
(24cmタルト型)
クリームチーズ: 250g
卵: 2個
砂糖: 40g
生クリーム: 150g
レモン汁: 大さじ1
クッキー: 150g
小麦粉: 30g
溶かしバター: 15g
文旦マーマレード: お好み
文旦果実: 3切れ
ーーーー<作り方>ーーーー
(1)土台のクッキーを細かく。
いつもは袋に入れて砕くんだけど、マジックブレットであっという間に粉々に。

(2)溶かしバターを入れる。
クッキーを小さいカップで砕いたので、その空にバターを入れてレンジでバターを溶かし入れるのに使ってみた。(レンジに初利用!)
★バターをレンジで温めるときは加減が難しいので、見ながら温めた方が良いですよ。

(3)パイ型にクッキーの土台を作る。
そして、バターを混ぜたクッキーをパイ型に押し固め、形が出来たところで冷蔵庫で冷やしておく。

(4)生地を作る
盛りつける文旦果実&マーマレード以外の材料を全ていれて、スイッチオン。量が多かったので、2回に分けてやりました。
★手こずった★
カップ容器が全てクリームチーズで見えなくなるので、クリームチーズが溶けたか見えないんだもん。もう大丈夫かな?って思って、止めてボールに取ってみると、固まりが残っているし


(5)3の型に4の生地を流し込む
型に少し生地を入れて1つ層を作ってから、マーマレードを丸く配置しました。カットしたときに中心にマーマレードがくるような位置に丸く円形状にね。あと、文旦果実を上に乗せたんだけど、味が合うか不安だったので半面にだけ果実を配置しました。(下写真を参照)

(6)焼きます。
ヘルシオのケーキ機能(ウォーターオーブン)で170℃で35分焼きました。ふっくら出来上がった~♪

(7)十分に冷やします。
そのまま置いて冷やしても良いのだけど、うちの冷蔵庫はホット庫ってのがあって、「チルド/冷凍/あら熱とり/保温」ができる機能があるので便利なの


(8)完成★
半面に乗せた果実はこんな感じで焼き上がりました。(マーマレードは中心に円形状に入れたので、全面に入っていますけどね)

(9)食べたよ
▼果実が乗ってる部分はこんな感じ
見た目は良いけど、生果実は味を薄くしてしまうので良くないな。やっぱり乗せるなら煮たやつとかの方がいいよ。

▼果実なし部分
これはとっても美味しい。
初回の甘く出来上がった方じゃなくて、2回目に出来上がった少し苦みのある文旦マーマレードをあえて使いました。この苦みが期待通りに合って美味しかった。

ほんと、果実が乗っていない方が美味しかったなー!!
半面には乗せなくてよかった~


24cmの型で作って巨大なんですけど・・・。
それでも彼は今回は会社にも持って行かないで食べきるつもりらしい。
チーズケーキは二人とも大好物とはいえ、太っちゃいそう

〓都〓