2009-04-16(Thu)
あんぱんを作りました。
お正月に実家のお餅と一緒に市販品の「あんこ」をもらっていたのですが、餡ってなかなか料理には使わないですよね。
しかもけっこう大きな袋に入っているので、一気に使う物を考えないと・・・。
ホームベーカリーに投入して餡生地のパンにする事とか、スコーンに混ぜるとか、私の得意な簡単な方法を考えていたんだけど、いくつか別の方法を提案してみても、
「餡なら、あんぱんが食べたい
」
という、ご意見が・・・。
何度か言われても、ホームベーカリーがあるとはいえ1次発酵した生地を取り出して成形&2次発酵って付き添わないと行けないので、ちょっと面倒かと思ってて、なかなかやる気が出なかったんです。
でもね、作ってみたら超簡単じゃん。
「これだけ?」って。あっけにとられるくらい簡単だった。
たいした手間でもなかったね。
もっと早くこういう方法を使って、クリームパンとか手作りしてればよかった!
ちなみに、こんな風に簡単な流れなんですよ。
1)生地作成&1次発酵
まずは、材料をホームベーカリーに投入して1次発酵が終わるのを待つ。1時間。
2)成形
「ピー♪」ってなったら、取り出して成形します。
▼生地と餡

▼生地をちぎって、中に餡を入れてくるみます。
常温だと餡も比較的に堅めなので、簡単に包めます。
片方は普通に包んだあんぱん(左側のトレイ)。もう1つは生地そのものに餡を練り込んだもの(右側のトレイ)です。

▼2次発酵
いつものようにヘルシオを使って適温で簡単に発酵。(スイッチを押すだけ)
▼取り出して、卵をぬります。
けしの実をトッピングしたかったけど、そんな材料は入手できてません。

▼焼く
ヘルシオの「パン&シュー」コースでウオーターオーブンで焼きました。

▼完成
餡子を生地に練り込んだ物(下段)と、包んだ普通のあんぱん(上段)で見た目が全然違う。練り込んだ方が美味しそう~♪

ちゃんとあんぱんになってるー♪

▼いただきます。
お皿に乗せてみると、超巨大なあんぱんであることに気づく。。。
2次発酵で2倍近く大きくなる事を考慮せずに、成形してしまった私。手作りだから、とことん餡をいれてやろう!って欲張りすぎた。。。
次回から気をつけます。

焼きたては中の餡がとろとろ~♪で、本当に美味しかった。

今度はカスタードを包んで作ってみようかな。
ーーーーーーーーーーーーーー
<ヘルシオ&ホームベーカリーの料理>
いつもは、ヘルシオの発酵機能とホームベーカリーでフォカッチャを作ってます。
→レシピはこちら
〓都〓
しかもけっこう大きな袋に入っているので、一気に使う物を考えないと・・・。
ホームベーカリーに投入して餡生地のパンにする事とか、スコーンに混ぜるとか、私の得意な簡単な方法を考えていたんだけど、いくつか別の方法を提案してみても、
「餡なら、あんぱんが食べたい


という、ご意見が・・・。
何度か言われても、ホームベーカリーがあるとはいえ1次発酵した生地を取り出して成形&2次発酵って付き添わないと行けないので、ちょっと面倒かと思ってて、なかなかやる気が出なかったんです。
でもね、作ってみたら超簡単じゃん。
「これだけ?」って。あっけにとられるくらい簡単だった。
たいした手間でもなかったね。
もっと早くこういう方法を使って、クリームパンとか手作りしてればよかった!
ちなみに、こんな風に簡単な流れなんですよ。
1)生地作成&1次発酵
まずは、材料をホームベーカリーに投入して1次発酵が終わるのを待つ。1時間。
2)成形
「ピー♪」ってなったら、取り出して成形します。
▼生地と餡

▼生地をちぎって、中に餡を入れてくるみます。
常温だと餡も比較的に堅めなので、簡単に包めます。
片方は普通に包んだあんぱん(左側のトレイ)。もう1つは生地そのものに餡を練り込んだもの(右側のトレイ)です。

▼2次発酵
いつものようにヘルシオを使って適温で簡単に発酵。(スイッチを押すだけ)
▼取り出して、卵をぬります。
けしの実をトッピングしたかったけど、そんな材料は入手できてません。

▼焼く
ヘルシオの「パン&シュー」コースでウオーターオーブンで焼きました。

▼完成
餡子を生地に練り込んだ物(下段)と、包んだ普通のあんぱん(上段)で見た目が全然違う。練り込んだ方が美味しそう~♪

ちゃんとあんぱんになってるー♪

▼いただきます。
お皿に乗せてみると、超巨大なあんぱんであることに気づく。。。
2次発酵で2倍近く大きくなる事を考慮せずに、成形してしまった私。手作りだから、とことん餡をいれてやろう!って欲張りすぎた。。。
次回から気をつけます。

焼きたては中の餡がとろとろ~♪で、本当に美味しかった。

今度はカスタードを包んで作ってみようかな。
ーーーーーーーーーーーーーー
<ヘルシオ&ホームベーカリーの料理>
いつもは、ヘルシオの発酵機能とホームベーカリーでフォカッチャを作ってます。
→レシピはこちら
〓都〓