2009-09-04(Fri)
役立つ民法上の豆知識(誕生日の不思議)
昨日の授業で、初めて知った民法上の豆知識を忘れないようにメモ。
しかし、大阪は税理士の先生もトークがお上手。
授業中ずっとウケてた(笑)
楽しいトークを聞きながら、今までの疑問が解決されて「へぇ、なるほど☆」なわけ。
みなさんも興味ある情報かも?
……………………………………
民法上の成人する日はいつ?
……………………………………
「誕生日当日の24時?」とか、「20歳になった年?」とか、「成人式の日?」とかって意見がでてたけど…すべて不正解だった。
〈民法では〉
☆誕生日の前日で成人
└→理由:年齢というのは民法では「初日算入」計算するので誕生日を含めて365日をカウントすると前日に成人するんだって!
20歳のお祝いは、誕生日前日にやるのが民法上では正しいのね!
変な感じ~ σ(^_^;)
☆4月1日生まれは前学年な理由
└→4月2日生まれは民法上では4月1日に年をとることになり、逆に4月1日生まれは3月31日に年をとるので4月生まれなのに早生まれ扱いで前学年に入るんだって!!!
長年の4月1日だけ前学年の理由が明らかになった。
なるほど~。
☆年金を貰い始めるタイミング
└→民法上の年金支給の開始は「誕生日を含む月の翌月」らしい。
つまり、この場合は月初日生まれはラッキー♪。前月末に民法上は該当年齢に達したこととなり誕生月から年金を貰えるんだってよ。
1ヶ月の差って、けっこう違うよね!!
1日生まれの方はよかったねー!
さらにみなさんに質問。
……………………………………
「西向くサムライ」を知ってる?
……………………………………
これは2月、4月、6月、9月、11月のことで、日数が短い月を覚える単語らしい。
関西で広く浸透してる覚え方なんだってー。
(11月は漢数字の「十一」をたて並びで「士」に見立てて、侍にしえてるんだって)
先生が言うには関東の人は知らないらしい。
そして、見事に私も知らなかった…。
(東北出身ですが。)
で、私もふくめ関東版(東日本版かな?)は握り拳の手の甲にできる骨の凸凹でカウントするよね。
<こうカウントする> 人差し指んところが1月、骨があって「凸型」だから日数が多い31日。 人差し指と中指の間の「凹んだ」とこが2月で日数が少ない。 3月は中指の骨「凸」で31日…、小指の骨「凸」が7月で31日。 8月は人差し指の骨「凸」に戻って31日からスタートして、12月は薬指の「凸」で終了!といったカウント方法。
こんなところにも関西と関東の違いがあるとは!
先生はこれ以外にも、役立つ情報をいろいろ教えてくれました♪
いやぁ、勉強になった!!
確定申告や退職タイミング、住民税の裏技もありあり。
他にも知りたい?
〓都〓
しかし、大阪は税理士の先生もトークがお上手。
授業中ずっとウケてた(笑)
楽しいトークを聞きながら、今までの疑問が解決されて「へぇ、なるほど☆」なわけ。
みなさんも興味ある情報かも?
……………………………………
民法上の成人する日はいつ?
……………………………………
「誕生日当日の24時?」とか、「20歳になった年?」とか、「成人式の日?」とかって意見がでてたけど…すべて不正解だった。
〈民法では〉
☆誕生日の前日で成人
└→理由:年齢というのは民法では「初日算入」計算するので誕生日を含めて365日をカウントすると前日に成人するんだって!
20歳のお祝いは、誕生日前日にやるのが民法上では正しいのね!
変な感じ~ σ(^_^;)
☆4月1日生まれは前学年な理由
└→4月2日生まれは民法上では4月1日に年をとることになり、逆に4月1日生まれは3月31日に年をとるので4月生まれなのに早生まれ扱いで前学年に入るんだって!!!
長年の4月1日だけ前学年の理由が明らかになった。
なるほど~。
☆年金を貰い始めるタイミング
└→民法上の年金支給の開始は「誕生日を含む月の翌月」らしい。
つまり、この場合は月初日生まれはラッキー♪。前月末に民法上は該当年齢に達したこととなり誕生月から年金を貰えるんだってよ。
1ヶ月の差って、けっこう違うよね!!
1日生まれの方はよかったねー!
さらにみなさんに質問。
……………………………………
「西向くサムライ」を知ってる?
……………………………………
これは2月、4月、6月、9月、11月のことで、日数が短い月を覚える単語らしい。
関西で広く浸透してる覚え方なんだってー。
(11月は漢数字の「十一」をたて並びで「士」に見立てて、侍にしえてるんだって)
先生が言うには関東の人は知らないらしい。
そして、見事に私も知らなかった…。
(東北出身ですが。)
で、私もふくめ関東版(東日本版かな?)は握り拳の手の甲にできる骨の凸凹でカウントするよね。
<こうカウントする> 人差し指んところが1月、骨があって「凸型」だから日数が多い31日。 人差し指と中指の間の「凹んだ」とこが2月で日数が少ない。 3月は中指の骨「凸」で31日…、小指の骨「凸」が7月で31日。 8月は人差し指の骨「凸」に戻って31日からスタートして、12月は薬指の「凸」で終了!といったカウント方法。
こんなところにも関西と関東の違いがあるとは!
先生はこれ以外にも、役立つ情報をいろいろ教えてくれました♪
いやぁ、勉強になった!!
確定申告や退職タイミング、住民税の裏技もありあり。
他にも知りたい?
〓都〓