2009-09-19(Sat)
宇治でお抹茶するなら西の大関「通園」がオススメ。
東京からきてたお友達と宇治観光した日。
夕方にお茶をしようとおもって、ガイドブックで有名な「伊藤久右衛門 本店 」に行ってみたら、なーんと17時にして2時間待ちの看板が。。。
さらには18時がラストオーダーなので、この時点で入店できなかった場合は、待っても入店できないと言われてしまった
観光地から少しは慣れているところなので、疲れて歩いていったのに、待ったあげくに入れなかったら悲しすぎる

なので、諦めて戻ってから宇治橋の前にある「通園」にはいることにしてみました。

ここも宇治茶のかき氷がとても美味しそうだったんだもん♪
そーんなノリだった私たち。
通園さまに、大変失礼でした。
無知で申し訳ございません!!!
なんと、こちらの通園さま。
創業平安時代末 永暦元年(西暦1160年)
宇治茶の超老舗ではございませんか。
▼店内にこんなものが置いてあった。

「京都には創業1000年以上の老舗がある!」というコンセプトでまとめた某誌面の企画のコピーらしい。
通園は、西の大関だし!
店舗の歴史を見てみると、鎌倉時代に作られた「通園」という狂言まで有るんですってよ!
(↓詳細は下記でご紹介)
スゴすぎる。
知らなかった。
到着したのは17時30分になるというのに、店内は混雑してましたもん。
人気だよね。
だって、美味しいんです♪
私たちがオーダーしたのはこちら。
(→茶房のメニューはHPで見れます)
▼宇治茶かき氷
ソフトクリームも甘すぎずに美味しい。
しかも、宇治茶がかかったかき氷がさっぱりしていて、この巨大サイズをこの私がさらっと食べられちゃいます。

▼上抹茶と御菓子
彼がオーダー。選べる御菓子から、抹茶アイス入りの最中にしました。
抹茶のアイスは、ソフトクリームとまた違う味わいで、これも美味しかったなー。

宇治橋の横にあるので、川を見ながらゆっくりお茶できます。
雰囲気も満点です!
宇治に行ったら、是非どうぞ♪
JRから観光するコースとしては。
1)宇治駅から平等院前のお土産屋さんを見ながら平等院へ向う。
(物色しても、まだ購入はしないでおく)
↓
2)世界遺産★平等院
(ゆっくりだと2時間くらい?)
↓
3)通園(お茶タイム)
↓
4)世界遺産★宇治上神社(30分)
↓
5)宇治神社(30分)
↓
6)中州を通って平等院前へ再びお店街道を通ってお土産をGETしつつ、駅に戻る。
なんて回り方も良いかと思いました。
通圓 (つうえん)
京都府宇治市宇治東内1
0774-21-2243
http://www.tsuentea.com/
狂言で「通圓」という演目があります。これは能がかりの狂言で初代通圓の物語です。
諸国一見の僧が宇治橋にさしかかると、橋のたもとの茶店に一碗の茶が手向けられています。
訳をたずねると、
「あれはいにしへ、通圓と申す茶坊主の候らいしが、宇治橋供養の時、終に茶を点て死せられし候」
今日はその命日なので、ゆかりの人が手向けたのだろうと語ります。
すると茶碗と茶筅を持ち柄杓を腰にさした通圓の霊が現れ、茶を点て死した最後を物語って消える。
これはお能の「頼政」のパロディ版で一般の狂言では見ているだけで面白いのですがお能の「頼政」を知っていなければ面白くない狂言なのです。
「頼政」は宇治橋での戦いで・・・(続く)
→ホームページより
<宇治観光情報>
みやみやのブログ記事
★通園でお茶(←本記事)
★櫟(くぬぎ)で茶蕎麦
★平等院(世界遺産)と茶だんご
★宇治上神社(世界遺産)と宇治神社
宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
〓都〓
夕方にお茶をしようとおもって、ガイドブックで有名な「伊藤久右衛門 本店 」に行ってみたら、なーんと17時にして2時間待ちの看板が。。。
さらには18時がラストオーダーなので、この時点で入店できなかった場合は、待っても入店できないと言われてしまった

観光地から少しは慣れているところなので、疲れて歩いていったのに、待ったあげくに入れなかったら悲しすぎる


なので、諦めて戻ってから宇治橋の前にある「通園」にはいることにしてみました。

ここも宇治茶のかき氷がとても美味しそうだったんだもん♪
そーんなノリだった私たち。
通園さまに、大変失礼でした。
無知で申し訳ございません!!!
なんと、こちらの通園さま。
創業平安時代末 永暦元年(西暦1160年)
宇治茶の超老舗ではございませんか。
▼店内にこんなものが置いてあった。

「京都には創業1000年以上の老舗がある!」というコンセプトでまとめた某誌面の企画のコピーらしい。
通園は、西の大関だし!
店舗の歴史を見てみると、鎌倉時代に作られた「通園」という狂言まで有るんですってよ!
(↓詳細は下記でご紹介)
スゴすぎる。
知らなかった。
到着したのは17時30分になるというのに、店内は混雑してましたもん。
人気だよね。
だって、美味しいんです♪
私たちがオーダーしたのはこちら。
(→茶房のメニューはHPで見れます)
▼宇治茶かき氷
ソフトクリームも甘すぎずに美味しい。
しかも、宇治茶がかかったかき氷がさっぱりしていて、この巨大サイズをこの私がさらっと食べられちゃいます。

▼上抹茶と御菓子
彼がオーダー。選べる御菓子から、抹茶アイス入りの最中にしました。
抹茶のアイスは、ソフトクリームとまた違う味わいで、これも美味しかったなー。

宇治橋の横にあるので、川を見ながらゆっくりお茶できます。
雰囲気も満点です!
宇治に行ったら、是非どうぞ♪
JRから観光するコースとしては。
1)宇治駅から平等院前のお土産屋さんを見ながら平等院へ向う。
(物色しても、まだ購入はしないでおく)
↓
2)世界遺産★平等院
(ゆっくりだと2時間くらい?)
↓
3)通園(お茶タイム)
↓
4)世界遺産★宇治上神社(30分)
↓
5)宇治神社(30分)
↓
6)中州を通って平等院前へ再びお店街道を通ってお土産をGETしつつ、駅に戻る。
なんて回り方も良いかと思いました。
通圓 (つうえん)
京都府宇治市宇治東内1
0774-21-2243
http://www.tsuentea.com/
通圓 (甘味処 / 宇治、三室戸)
★★★★☆ 4.5
狂言で「通圓」という演目があります。これは能がかりの狂言で初代通圓の物語です。
諸国一見の僧が宇治橋にさしかかると、橋のたもとの茶店に一碗の茶が手向けられています。
訳をたずねると、
「あれはいにしへ、通圓と申す茶坊主の候らいしが、宇治橋供養の時、終に茶を点て死せられし候」
今日はその命日なので、ゆかりの人が手向けたのだろうと語ります。
すると茶碗と茶筅を持ち柄杓を腰にさした通圓の霊が現れ、茶を点て死した最後を物語って消える。
これはお能の「頼政」のパロディ版で一般の狂言では見ているだけで面白いのですがお能の「頼政」を知っていなければ面白くない狂言なのです。
「頼政」は宇治橋での戦いで・・・(続く)
→ホームページより
<宇治観光情報>
みやみやのブログ記事
★通園でお茶(←本記事)
★櫟(くぬぎ)で茶蕎麦
★平等院(世界遺産)と茶だんご
★宇治上神社(世界遺産)と宇治神社
宇治市観光協会
http://www.kyoto-uji-kankou.or.jp/
〓都〓