2010-05-29(Sat)
奈良で蕎麦と言えば超有名な「玄」
「奈良の美食家なら知っている!」といっても過言ではない、
有名な蕎麦屋さん「玄」。
▼ここが玄の門。

もちろん美味しい物に目がない私たちも、行ってます。
とはいえ、先にお伝えしたいのですが…。
私、出身地に日本の名水100選の水源があり、米どころ宮城県出身。
水道水でも充分に美味しい場所で、生まれ育ったのです。
はっきり言ってしまおう。
奈良は水が綺麗な訳でもないしぃー。
そもそも、私…。
お蕎麦には、あまり興味が無いの…
(どちらかといえば饂飩派。)
とはいえ、大切なダーリンは超お蕎麦好き。
そんなダーリンに、都内在住の時から各地の旅行先まで「おいしいお蕎麦が有る」って言う場所には、いろいろ食べに行ってました。
だからね。
美味しいお蕎麦はたくさん食べたつもり。
美味しいお蕎麦に出会えるのは「美味しい水&自然の中のお店」でした。
なのでねー。
イマイチ…、奈良のお蕎麦に期待がもてないわけです。
でも、そこは玄。
奈良でもこだわったお蕎麦が食べられます。
店内の雰囲気もよく、人気もわかる。
ただねー!
予約方法もちょっと独特なお店。
ちゃんと調べて、お電話してから行きましょう
↓ つやつやのお蕎麦&予約については、続きで見てね★
有名な蕎麦屋さん「玄」。
▼ここが玄の門。

もちろん美味しい物に目がない私たちも、行ってます。
とはいえ、先にお伝えしたいのですが…。
私、出身地に日本の名水100選の水源があり、米どころ宮城県出身。
水道水でも充分に美味しい場所で、生まれ育ったのです。
はっきり言ってしまおう。
奈良は水が綺麗な訳でもないしぃー。
そもそも、私…。
お蕎麦には、あまり興味が無いの…

(どちらかといえば饂飩派。)
とはいえ、大切なダーリンは超お蕎麦好き。
そんなダーリンに、都内在住の時から各地の旅行先まで「おいしいお蕎麦が有る」って言う場所には、いろいろ食べに行ってました。
だからね。
美味しいお蕎麦はたくさん食べたつもり。
美味しいお蕎麦に出会えるのは「美味しい水&自然の中のお店」でした。
なのでねー。
イマイチ…、奈良のお蕎麦に期待がもてないわけです。

でも、そこは玄。
奈良でもこだわったお蕎麦が食べられます。
店内の雰囲気もよく、人気もわかる。
ただねー!
予約方法もちょっと独特なお店。
ちゃんと調べて、お電話してから行きましょう
↓ つやつやのお蕎麦&予約については、続きで見てね★
★
まず、何度も言いますが。
注意して欲しいのは、予約してから行くってことです。
しかも、お電話をするとビックリ。
席ではなくお蕎麦の数を確保します。
もちろん何人でいくかも”一応”は聞かれますが、何皿食べるか聞かれるの。
(1人2皿食べるならその数を決めておいて言わないといけない)
初めて行くのにさぁ…、困りますよね。
だって!!!
1皿のボリュームもわからないし、お蕎麦の種類もよくわからないじゃないですか!
でも、その場で決めてください。
予約するお蕎麦は2種類
*せいろ蕎麦
*田舎蕎麦
のどちらかを選びます。
なので、今回は先にメニューをご紹介。
▼これが「田舎蕎麦」です。

▼これが「せいろ蕎麦」です。

このボリュームは少なめです。
男性なら2つ分を予約する人がほとんど。
(小食の私&女友達も、サイドメニューがなかったら1皿じゃ物足りなく感じたと思います。)
あと、行ってみて知った事ですが、当日になってからオーダーを調整してもらえました。
▼「とろろ蕎麦」
└せいろで予約してたのを変更してもらいました。

まずは予約をして、当日に相談するのも有りかも?
私たちは「そばがき」もオーダーしました。
▼そばがき

「そばがき」も、かなりの濃厚さです。
かなりの蕎麦好きじゃないと、1人でたべるには濃すぎる感じで、けっこうお腹にキマスよー。
こんな風にサイドメニューをオーダーするのも有りかも。
さて、店内ですが。
町家を改装したお店は、雰囲気が良く、奈良らしい時間を過ごせます。
当然ながら、靴を脱ぐのでご注意を。
▼玄の玄関(笑)
狭いので1人づつ入りましょう。
段差もけっこうあります。

▼雰囲気いいです。

店内は広いんで、ゆったりできますが座敷です。
足腰&膝が弱い方には、ちょっと大変かも。
あと、歴史ある町家。
なので、夏は暑かったです。
冷房があるから、極端に暑い訳でないけど窓側に座ったので暑かったなー。
ところで、肝心のお味はというと。
▼見てこのお蕎麦!
つやつや
していて、美味しそうでしょう?

美味しいです。
奈良でこの味が食べられるのは嬉しいね。
さらに、びっくりしたのは蕎麦湯。
▼こんなので運ばれてきたのですが。

▼かなりの濃厚な蕎麦の煮汁。
とろん、とろん
してますよ。

この蕎麦湯が美味しかった。
濃厚で、しっかり「蕎麦」を味わえます。
まるで、お蕎麦を食べてるかの様な気分です。
とはいえ、少しお高めだと思いました。
(男性は2皿にしないと足りなかったし。一人2000円以上払ったので、お蕎麦屋のランチにしては割高な印象。)
夜は完全お任せになり、1~2万円はする事で有名なそうな。
とはいえ、奈良でこの味をだすにはコレくらいのコストがかかるのかもしれませんね!
奈良で美味しいお蕎麦を食べるならココかも。
蕎麦にそこまで執着しない私は「わざわざ奈良でお蕎麦食べなくても良い様な…?」って気もしてしまって、ついついこんな表現ですが、蕎麦好きのダーリンは「奈良で美味しいお蕎麦が食べられる♪」って喜んでます(笑)
お蕎麦好きさんは、2皿を予約してから行ってね★
ちなみに、予約無しでも蕎麦が余っていたら入れるそうです。
遷都祭で奈良は大盛り上がりなので、特に今年は当日に行くの厳しいかも?と思います。
玄(げん)
0742-27-6868
奈良県奈良市福智院町23-2
まず、何度も言いますが。
注意して欲しいのは、予約してから行くってことです。
しかも、お電話をするとビックリ。
席ではなくお蕎麦の数を確保します。
もちろん何人でいくかも”一応”は聞かれますが、何皿食べるか聞かれるの。
(1人2皿食べるならその数を決めておいて言わないといけない)
初めて行くのにさぁ…、困りますよね。
だって!!!
1皿のボリュームもわからないし、お蕎麦の種類もよくわからないじゃないですか!
でも、その場で決めてください。
予約するお蕎麦は2種類
*せいろ蕎麦
*田舎蕎麦
のどちらかを選びます。
なので、今回は先にメニューをご紹介。
▼これが「田舎蕎麦」です。

▼これが「せいろ蕎麦」です。

このボリュームは少なめです。
男性なら2つ分を予約する人がほとんど。
(小食の私&女友達も、サイドメニューがなかったら1皿じゃ物足りなく感じたと思います。)
あと、行ってみて知った事ですが、当日になってからオーダーを調整してもらえました。
▼「とろろ蕎麦」
└せいろで予約してたのを変更してもらいました。

まずは予約をして、当日に相談するのも有りかも?
私たちは「そばがき」もオーダーしました。
▼そばがき

「そばがき」も、かなりの濃厚さです。
かなりの蕎麦好きじゃないと、1人でたべるには濃すぎる感じで、けっこうお腹にキマスよー。
こんな風にサイドメニューをオーダーするのも有りかも。
さて、店内ですが。
町家を改装したお店は、雰囲気が良く、奈良らしい時間を過ごせます。
当然ながら、靴を脱ぐのでご注意を。
▼玄の玄関(笑)
狭いので1人づつ入りましょう。
段差もけっこうあります。

▼雰囲気いいです。

店内は広いんで、ゆったりできますが座敷です。
足腰&膝が弱い方には、ちょっと大変かも。
あと、歴史ある町家。
なので、夏は暑かったです。
冷房があるから、極端に暑い訳でないけど窓側に座ったので暑かったなー。
ところで、肝心のお味はというと。
▼見てこのお蕎麦!
つやつや


美味しいです。
奈良でこの味が食べられるのは嬉しいね。
さらに、びっくりしたのは蕎麦湯。
▼こんなので運ばれてきたのですが。

▼かなりの濃厚な蕎麦の煮汁。
とろん、とろん


この蕎麦湯が美味しかった。
濃厚で、しっかり「蕎麦」を味わえます。
まるで、お蕎麦を食べてるかの様な気分です。
とはいえ、少しお高めだと思いました。
(男性は2皿にしないと足りなかったし。一人2000円以上払ったので、お蕎麦屋のランチにしては割高な印象。)
夜は完全お任せになり、1~2万円はする事で有名なそうな。
とはいえ、奈良でこの味をだすにはコレくらいのコストがかかるのかもしれませんね!
奈良で美味しいお蕎麦を食べるならココかも。
蕎麦にそこまで執着しない私は「わざわざ奈良でお蕎麦食べなくても良い様な…?」って気もしてしまって、ついついこんな表現ですが、蕎麦好きのダーリンは「奈良で美味しいお蕎麦が食べられる♪」って喜んでます(笑)
お蕎麦好きさんは、2皿を予約してから行ってね★
ちなみに、予約無しでも蕎麦が余っていたら入れるそうです。
遷都祭で奈良は大盛り上がりなので、特に今年は当日に行くの厳しいかも?と思います。
玄(げん)
0742-27-6868
奈良県奈良市福智院町23-2