昨日の夕飯レシピ(都風な煮込みハンバーグ&ベトナム風アサリの蒸しサラダ)

<メニュー>
*都風の煮込みハンバーグ
*アサリのベトナム風蒸しサラダ
*かぼちゃの煮付け
*ごはん
(写真左のぷちダイエット中の私は夕飯のみごはん無し)
▼twitterに掲載した写真はこっち。
こちらの方が美味しそうにみえるかも(笑)

都風ってのは、ようは「みやみや=私風」って事で、つまり適当料理という事です。
そんな、「都風の適当な煮込みハンバーグ」と「アサリのベトナム風蒸しサラダ」のレシピをご紹介します。
↓ 具体的なレシピは続きで。
ご不明な事が有ったら、コメントででも質問してください~。
まずは、都風の煮込みハンバーグ。
<都風の煮込みハンバーグ>
デミグラスソースの煮込みバーグです。デミグラスに合うようなお好みの根菜を添えて、野菜いっぱいにしてます。

1、普通にハンバーグを作ります。
お好きに焼いたハンバーグを作って焼いてください。
都風ハンバーグのポイントは、
(1)野菜が多めに入れている
(2)焼いたときに出てくる余分な油はキッチンペーパーで吸い取ってしまう
という2点。
野菜はひき肉200g程度に対して、以下の内容を入れました。
*たまねぎ 1玉
*ニンジン 3分の1本
*セロリ 4分の1本
*しょうが スリおろしたのを適量
*ニンニク パウダー適量
この場合は玉ねぎが多いので、箸で触れるとほろほろと崩れる感じです。
2、お好みの根菜をざくぎりにしてブイヨンで煮込む。
私は自宅に有った3種類の根菜をざくぎりにし、ぎりぎり野菜が浸る程度の水とブイヨンで煮込みんでおきます。15分ぐらいはゆっくり煮て柔らかくしておきます。
私がサイドメニュー用に入れた根菜は
*新じゃがいも
└2分割したもの6個
*ニンジン
└1.5cm幅ぐらいで輪切。3分の2(ハンバーグの残り)
*さといも
└大きいの1個をニンジンと同じ大きさで
残っている分を消費しようとしていれた里芋はスープにとろみも出してくれて、味もしみ込みやすくて予想以上においしかったです。彼なんて、入っていた事に気付かなかったくらい、意外と馴染んでました。
3、2の野菜スープにデミグラスソースと塩&胡椒を入れ、最後に焼き上がったハンバーグも入れます。
デミグラスソースは小口パウチに入っている、ハインツの小さいヤツを1つ分だけいれてます。
パウチだけのデミグラスだとととても量が少なく、具材にしみ込ませるって程でもないかと思って、野菜には事前にブイヨンで下味をつけてみました。(自宅にあるもので作ったら、デミグラスソース缶が無かった事に後で気付いて、この対応に下んです(苦笑)。
既に野菜&ハンバーグともに火が通っているので、20分煮込みあとは鍋の余熱で温めていました。
私はこの鍋(東京に居た時にル・クルーゼのファミリーセールで購入したやつ)を使って作ったので、火が通ったハンバーグでも密封された状態で蒸し煮込みになるので、とっても柔らかくし上がります。
普通にハンバーグを先につくるのがポイント。
だって、煮込みに入れない分は、お弁当用の常備ハンバーグとして冷凍保存しちゃうんですから。
お弁当おかずも作り置きできて、夕食用には煮込みで雰囲気をかえて出してあげてバリエーションが増えます。1回の料理で2度オイシイと考えると、あまり手間ではないですよね。
<アサリのベトナム風蒸しサラダ>
すっごい簡単レシピ!
しかも、チリソースとレモンが相性良いんです。

◆材料
*アサリ 1パック
*スイートチリ 大さじ1
*ポッカの100%レモン汁 大さじ1
*コリアンダー 少々
*セロリの葉 適当
*水菜 小さいの1株
◆作り方
1、スイートチリとレモン、セロリの葉を混ぜる
私はセロリを使いましたが、レシピブックには「ミントの葉4~5枚」って書いてありました。家庭菜園をやっている方にはいいかもね。
2、鍋に砂抜きして良く洗ったアサリをいれて、水を大さじ1ぐらいふり入れ、鍋で蒸す。
砂抜きのアサリを買ってきたのに、砂が有りました…(汗)。
購入場所が悪かったのかもしれませんが、やっぱり自宅でもやった方がいいかも。今は旬らしくって、生きたアサリが手に入りやすいですね。
<砂抜きの仕方>
水1Cに対して、小さじ1程度の塩をいれて2~3時間暗いところに置く。水は貝がひたひたになるくらいの量。
3、水菜を追加して、さらに2分程度蒸す。
これはレシピブックには有りませんでした。これまた私が水菜を消費したかったので追加で入れただけです。ベトナム風レモン風味ダレがおいしかったから、タレ&アサリの煮汁をからめて食べて、楽しめるように入れたんです。
4、見ていてアサリの口が開いたら、1のベトナム風レモン風味ダレを加えてからめる。
ちょっと気を抜くと、急に吹き出します。ご注意を!
ついついやってしまって、お掃除が大変な事になりました(泣)。
5、お好みでコリアンダーを散らす。
コリアンダーで一気にアジアン風味が本格的になりますね。
よかったら試してみてください~。
▼あつこ
レシピはこんな感じだよ。
〓都〓