2010-05-20(Thu)
高知特産の小夏でジャム(マーマレード)を作った。
高知県南国市在住の叔父さまから、小夏が届きました♪
1箱を夫婦2人でもりもり食べてますが、同じく届いた義理ママンからお電話で新情報を知ったのです。
ママンが言うには
「TVで高知の小夏農家さんがマーマレード作れるって紹介してたよ。」
って言うの。
なるほどー。
小夏でもジャムは作れるだろうね。
TVでは、レシピの案内は無かったそうなの。
「白いふわふわ部分を残せば、甘いんじゃないかしら?」なんて、ママンとレシピを想像して話し、いつもやっている文旦のレシピを使ってマーマレードを作ってみました。
▼完成品です。

美味しく作れました♪
↓ レシピと小夏の情報は続きで
1箱を夫婦2人でもりもり食べてますが、同じく届いた義理ママンからお電話で新情報を知ったのです。
ママンが言うには
「TVで高知の小夏農家さんがマーマレード作れるって紹介してたよ。」
って言うの。
なるほどー。
小夏でもジャムは作れるだろうね。
TVでは、レシピの案内は無かったそうなの。
「白いふわふわ部分を残せば、甘いんじゃないかしら?」なんて、ママンとレシピを想像して話し、いつもやっている文旦のレシピを使ってマーマレードを作ってみました。
▼完成品です。

美味しく作れました♪
↓ レシピと小夏の情報は続きで
★まずは小夏についてちょっと説明

続いて、実際に小夏のジャムを作ってみて、いくつか気付いた事をメモしますね。
当然ながら2個で大量に皮がとれる文旦より、小夏は皮が少ないです。
この瓶1個に小夏6個の皮が入ってます。
あと、文旦の時は甘みを押さえるべくお砂糖を少なくしましたが、小夏の時には皮が薄く、とろみが付きにくかったので、通常量(小夏とほぼ同量の大さじ6杯ぐらい)を入れて作りました。
なので、市販品みたいな甘さがします。
上等のいい小夏をいただいたけど、無農薬ではない限りはやっぱり農薬が気になる。
そこで、レシピ通りに「茹で」&「ゆで汁を絞って」作りましたが、文旦より煮汁への風味&果汁がた~っぷり出てしまっていたのが、もったいない感じがしました…。
あまりしっかり茹でない方が、小夏の風味が活きたマーマレードになりそうです。
残念ながら、もう1回マーマレードを作る程の皮はとれなそう(もう残りわずか)。
嬉しい事に、毎年頂くので来年にまたチャレンジしよっと♪
それでも、今回のでも小夏の風味がするおいしいジャムがちゃんと完成してるし
、焼いたパンに付けてしばらく楽しめそうです。
<参考レシピ>
★文旦でジャム(マーマレード)の作り方
└→ レシピはこちら記事をご参考にどうぞ
〓都〓

小夏(こなつ)の説明
小夏は高知県の名産品。
しかも、柑橘系としては、ちょっと変わった食べ方をします。
柑橘系特有の皮と果肉の中間にある「白いふわふわ部分」ってあるでしょ?それを残して剥いて、斜めにざく切りカットして、フォークなどで食べるんです。
▼つまりこんな感じにカットする
(↓クリックすると大きくなります。)
説明カットは白木果樹園さんのホームページから抜粋させて頂きました。
こちらには詳しい食べ方の案内もあるよ。
→白木果樹園のサイトで小夏をオーダーできるよ
この白いふわふわ部分が甘いんです。
果肉自体は、とてもジューシーですが、甘いの強いグレープフルーツって感じで、この白いふわふわと一緒に食べる事で甘みが増す感じがします。
なんと、塩をかるくるふと、スイカみたいに甘みが増すっていう、面白い方法もオススメなんだって。(同封されていたパンフレットにも記載がありました)
続いて、実際に小夏のジャムを作ってみて、いくつか気付いた事をメモしますね。
当然ながら2個で大量に皮がとれる文旦より、小夏は皮が少ないです。
この瓶1個に小夏6個の皮が入ってます。
あと、文旦の時は甘みを押さえるべくお砂糖を少なくしましたが、小夏の時には皮が薄く、とろみが付きにくかったので、通常量(小夏とほぼ同量の大さじ6杯ぐらい)を入れて作りました。
なので、市販品みたいな甘さがします。
上等のいい小夏をいただいたけど、無農薬ではない限りはやっぱり農薬が気になる。
そこで、レシピ通りに「茹で」&「ゆで汁を絞って」作りましたが、文旦より煮汁への風味&果汁がた~っぷり出てしまっていたのが、もったいない感じがしました…。
あまりしっかり茹でない方が、小夏の風味が活きたマーマレードになりそうです。
★メモ★
次に作る時のチャレンジは
(1)皮はもう少ししろい部分を残してみる(果肉も少し入れよう)
(2)農薬は塩でもみ洗いして、煮込まない様にしてみよう。
という2点だね。
気をつけてみようと思います。
残念ながら、もう1回マーマレードを作る程の皮はとれなそう(もう残りわずか)。
嬉しい事に、毎年頂くので来年にまたチャレンジしよっと♪
それでも、今回のでも小夏の風味がするおいしいジャムがちゃんと完成してるし

<参考レシピ>
★文旦でジャム(マーマレード)の作り方
└→ レシピはこちら記事をご参考にどうぞ
〓都〓