2010-06-12(Sat)
[iRobot Roomba] ルンバちゃんお掃除編
こんな感じで充電&スタートをしたルンバちゃん。
(⇒充電&スタートの様子はこちらを見てね)
どれくらいお掃除するのかと様子をみてると
小一時間ほどリビング周りを動き回ってました。
本当に傍観しているだけで、掃除が終わる。
すごい、感動!
で、お掃除が完了したよ!
これまた、終わった時の音が可愛いのです。
▼こんな感じ。
[高画質で再生]
ルンバちゃんがホームベースに戻るとき [アダルトホームページ]
動画では[Dock]というボタンを押して、強制的にホームベースに帰ってもらってます。本来、掃除が終わった時には、ホームベースにむかって一直線に戻るだけど、今回は[Dock]ボタンを押した直後にホームベースの位置をきょろきょろと探してから戻ります。
動きも可愛いんだなー。
掃除後のゴミがどんな感じか気になるところですね。
↓ ゴミを取り出して見てみよう。(続きをクリックしてね)
(⇒充電&スタートの様子はこちらを見てね)
どれくらいお掃除するのかと様子をみてると
小一時間ほどリビング周りを動き回ってました。
本当に傍観しているだけで、掃除が終わる。
すごい、感動!
で、お掃除が完了したよ!
これまた、終わった時の音が可愛いのです。
▼こんな感じ。
[高画質で再生]
ルンバちゃんがホームベースに戻るとき [アダルトホームページ]
動画では[Dock]というボタンを押して、強制的にホームベースに帰ってもらってます。本来、掃除が終わった時には、ホームベースにむかって一直線に戻るだけど、今回は[Dock]ボタンを押した直後にホームベースの位置をきょろきょろと探してから戻ります。
動きも可愛いんだなー。
掃除後のゴミがどんな感じか気になるところですね。
↓ ゴミを取り出して見てみよう。(続きをクリックしてね)
★ルンバちゃんの進行方向後ろにあるボタンを押しながら引っ張るとゴミがとれます。
▼こんな感じ。

説明書によると、この外れる部分を「ダスト容器」と呼ぶみたい。
▼なんと!1回の清掃でこの様子。
我が家は2人暮らしなので掃除機は週に2回程度。初めて使った日は、3日ぶりの掃除機でした。それでもこんなにいっぱい集めてるよ!(ビックリした)

▼トントンたたいて取っても、ホコリは張り付いてる。

しかも、ゴミが集まっているのは写真に撮影したココだけじゃなかったのです!
上の写真の赤い部分がスライド開閉し、空気フィルターの部分にも細かなゴミがたっくさん集まっていました。
もう写真では上手に説明ができないので、動画を撮りました。
ナレーションも考えずに撮影したから、かなりたどたどしいお話しになっているけど、ルンバちゃんにご興味の有る方は良かったらみてね~。
▼日常的なルンバちゃんのお掃除方法
[高画質で再生]
ルンバのお手入れ方法 [無料ホームページ]
何度かお掃除してみて、今のところは今回撮影をした様なお手入れ方法をしていますが、私がやっているようなダスターで拭き取りまでをしなくても、日常利用ではたぶん大丈夫だとは思うの。私としては、フィルターに細かなゴミが詰まると吸引力が落ちそうなので、手で取っただけでは静電気のせいで周りに吸着して残ってしまう小さなゴミも出来るだけ取り除く様にして使っています。
取扱説明書によると、もっと細かな掃除が案内されています。
なるべく毎回チェックして、取説にある掃除をした方が良いんだけど、週に何回も使うから、毎回チェックするのは面倒だよね…。しかも、車輪の様子は裏返さないとチェックできないから、ついつい見ないでダスト容器のお掃除だけをしてしまうんだよねぇ。でも、今のところの使用頻度では、支障は無い感じです。
とはいえ、絡んだ髪の毛が動作の邪魔になると困る…。
ということで、私の場合の車輪チェックは
持ち運ぶ時にチェックする様に心がけています。
▼こんな感じで持つので裏が見やすい

勝手にお仕事&充電もするルンバちゃんですが、利用していると意外と持ち運ぶ事が多いんですよ。
我が家での動作チェックをしていると、ルンバちゃんが最大限に能力を発揮する為の環境づくりに気付いたので、今度はそちらを纏めようと思います。
⇒続き(もうちょっと待ってね)
▼こんな感じ。

説明書によると、この外れる部分を「ダスト容器」と呼ぶみたい。
▼なんと!1回の清掃でこの様子。
我が家は2人暮らしなので掃除機は週に2回程度。初めて使った日は、3日ぶりの掃除機でした。それでもこんなにいっぱい集めてるよ!(ビックリした)

▼トントンたたいて取っても、ホコリは張り付いてる。

しかも、ゴミが集まっているのは写真に撮影したココだけじゃなかったのです!
上の写真の赤い部分がスライド開閉し、空気フィルターの部分にも細かなゴミがたっくさん集まっていました。
もう写真では上手に説明ができないので、動画を撮りました。
ナレーションも考えずに撮影したから、かなりたどたどしいお話しになっているけど、ルンバちゃんにご興味の有る方は良かったらみてね~。
▼日常的なルンバちゃんのお掃除方法
[高画質で再生]
ルンバのお手入れ方法 [無料ホームページ]
何度かお掃除してみて、今のところは今回撮影をした様なお手入れ方法をしていますが、私がやっているようなダスターで拭き取りまでをしなくても、日常利用ではたぶん大丈夫だとは思うの。私としては、フィルターに細かなゴミが詰まると吸引力が落ちそうなので、手で取っただけでは静電気のせいで周りに吸着して残ってしまう小さなゴミも出来るだけ取り除く様にして使っています。
取扱説明書によると、もっと細かな掃除が案内されています。
<取扱説明書のお手入れ方法(抜粋)>
★お掃除ポイント1★ブラシの清掃
┗常に回転して角のゴミを取る「(1)エッジクリーニングブラシ」と本体真下にある「(2)2本のブラシ」が大きく2カ所掃除するポイントです。髪の毛などが絡み付いたらブラシを外して取り除く必要があります(当たり前か;笑)。
▼私の場合
┗ ここ2週間使った程度では、私の場合は外しての清掃する程の髪の毛は付いていないので、まだやってません(苦笑)
▼エッジクリーニングブラシはコレ
★お掃除ポイント2★フィルター掃除
┗ダスト容器の清掃方法が説明されています。面白いのがフィルター部分の汚れは「一般的な掃除機で吸い取るなどして取り除きます。」って書いてある事。逆に考えると、ルンバちゃんは一般的な掃除機ではないのですね。ロボットだから?(笑)。
▼私の場合
┗ 取れないくらい吸着していたら、ベランダでお掃除用にしている使い古しの歯ブラシでホコリを払ったり、とんとんと手で叩いて取り除いています。掃除機の掃除に掃除機を稼働させるのが面倒なのだもん。
★お掃除ポイント3★車輪を清掃
┗前輪部分1個と後ろの後輪である大きな車輪2個に巻き付いたり挟まるゴミ(髪の毛等)を取り除くそうです。
▼私の場合
┗ こちらも、まだ私のルンバちゃんには不要みたいで、お掃除した事が無いです。
▼前輪はココです。
▼大きな車輪は前にも書いたコレね。
なるべく毎回チェックして、取説にある掃除をした方が良いんだけど、週に何回も使うから、毎回チェックするのは面倒だよね…。しかも、車輪の様子は裏返さないとチェックできないから、ついつい見ないでダスト容器のお掃除だけをしてしまうんだよねぇ。でも、今のところの使用頻度では、支障は無い感じです。
とはいえ、絡んだ髪の毛が動作の邪魔になると困る…。
ということで、私の場合の車輪チェックは
持ち運ぶ時にチェックする様に心がけています。
▼こんな感じで持つので裏が見やすい

勝手にお仕事&充電もするルンバちゃんですが、利用していると意外と持ち運ぶ事が多いんですよ。
我が家での動作チェックをしていると、ルンバちゃんが最大限に能力を発揮する為の環境づくりに気付いたので、今度はそちらを纏めようと思います。
⇒続き(もうちょっと待ってね)