fc2ブログ
2010-06-06(Sun)

フォレストアドベンチャー山添(1)【受付方法から会場へのアクセス編】

昨日の日記で書いた様に、とうとう行ってきました。

そう、それは森林に囲まれた自然アドベンチャー。

その名も
「フォレストアドベンチャー山添」
ですよ。

↓クリックして拡大してみてもらいたい。
近づいただけで既にヤバい


マヂで楽しい。


スゴすぎる。

だって、↓こんな本格アドベンチャーを自然の木々で作っているの。

▼準備中の私の横で飛び込む人。
説明より、ビビるってしまう私。
[高画質で再生]

レクチャーを受けてる最中から、横でこんな光景が。 [仮想専用サーバー]


そこをハーネス(安全装置)をつけて、イイ大人が真剣に遊びます。
(十数メートルの高さなので、ふざけられません)

超ビビリな私が、何とか全てのコースを制覇。

やればできるな、私。
でも、本当に必死だった…。

なーんか、自分の中で新ワールドを開眼しちゃった感じです(苦笑)。
リピートしたくなるのがよくわかりますね。
(実際にリピーターもたくさん居たし)

webでの案内やお問い合わせ対応は簡素な感じだったんですが、現地のみなさんは関西ノリの楽しい人ばかりで恐怖心を無くしてくれるくらい、盛り上げてくれます。

個人的にはカイカイさん&マリンちゃんが特に大好きになりました。

すごい雰囲気を写真とムービーでレポしたいと思います。

▼クリックして続きを是非見てね!
★まずは【受付方法から会場へのアクセス編】です。

次にまた行く時の為にも、ちゃんとメモしておこう!
これから行く人にも参考になると思います。
(→ホームページの注意事項に記載が無い事ばかり書いてます)

★行く前に知っておきたい事

1、ネットで事前予約が必要です。
(個人予約はキャンセル料も発生しないそうなので、確実に予約しましょう)
 →予約はこちら

2、会場へは予約20分前の到着となります。
予約完了メールに、いきなり「20分前にお越し下さい」と書いてあるので、少しビックリします。誓約書のサインと受付から現地への徒歩移動に時間がかかるので、20分前が厳守。
また、30分ごとの予約となるので、遅刻する場合はかならずご連絡が必要ですから、会場の電話番号はメモしてでかけようね。

3、軽装で&首にかけるものはNG
晴天続きの後に行った私たちは、クッション用にひいてある木屑も比較的乾燥していて、倒れても汚れませんでしたが、時期によってはよごれそう。車の中の汚れを避けたい人はお着替え持参をオススメ。更衣室は無く、車の中での着替えになるので、女性はスカートなど着替えやすい服装を使った方がいいかと。
安全器具を体に固定するので、胯やウエストへのゴツい金具がある服装はやめたほうがいいよ(バックルとか)。さらに、首にかけるものは首が絞まる可能性があるのでNG。ネックレスやカメラは首にかけてはいけません。
車に置いておけない貴重品が有る場合は、ショルダーバックを使うといいですが、体験中にずっと付けておかなくてはならないので、邪魔でした。ひっかかる可能性があるので、できればウエストポーチは辞めた方がいいそうです。(友人は無理に肩がけにしてました)
さらに、ハーネスやワイヤーが当るので長ティー着用がオススメ

4、飲食物&おやつを持参しよう
受付のところに自販機がありますが、会場から徒歩10分の山道で離れているので、行く時に購入しないといけません。また、全コースをゆっくり回ると2時間ぐらいかかります。かなりの体力を使うのでおやつがあるといいね。
(私はみんなの分のクッキーを焼いていったんだけど、終わってからテーブルでティタイムができたので、すっごく喜ばれたの

5、日焼け止め、虫除けと、メガネ注意
日焼け止めをしていったんだけど、焼けました…。森林の中で涼しくはあったけど、焼けますね。周りに木々も多いので、こういう意味でもできれば長Tを着用するのがオススメなんです。
あとお伝えしたいのが「虫が居る!」ってこと。小さいのが目の前にいて五月蝿いです。季節的に、まだあまり蚊はいなかったのですが、集中して必死な時に、目の前にウヨウヨする、超小さいヤツが邪魔だったので、虫除けをたっぷりして行った方が良いですよー。私たちは忘れてしまいました。
ムービーで紹介しますが、難易度Maxのターザンをする時にモノが落ちそうになるので、メガネは控えた方がいいね。コンタクトの方が便利だと思うし、つけなくても支障がない人は付けない方が安全だと思います。(落ちない様にメガネストラップを付けたいところだけど、首にかけるタイプはNGです。首が絞まるからねー)

6、軍手あると良いかも?
やってないけど、有った方がいいかも?って思ったのが手袋。
実は、手袋を持っていたのに付けませんでした。しかし、握力を使いまくるので、掌が痛くなったので、付けた方がいいかも。ただし、絶対にサイズぴったりのやつがいいよ。女性で軍手などをつけてたら、カラビナの付け替えが滑りそうだし。

7、お手洗い
会場にはトイレがちゃんとあります。
しかし、ハーネスを付け外しするのが大変なので、できれば到着前に済ませておいて、器具を付けてから終わるまでは必要がない様にした方が良いと思います。
私たちが行った日は、会場のところの女性トイレが緊急故障で使えず、徒歩10分離れた受付のトイレしか使えませんでした。終わってからお手洗いに行ったら、意外にも作り立ての綺麗な設備(脚で踏むタイプだけど、ちゃんと便座クリーナーも設置された水洗トイレだった)でビックリ&安心しました。山中の外のトイレだけど、プチ潔癖みやみやが使えているので、ご安心ください。
でも、奈良市方面から行く場合は、手前の「道の駅 針テラス」でトイレ休憩&コンビニ買い出しをしてから向うのがオススメですね。(針から会場までは10分ちょいぐらいで着いた。すごい近かった)

<所要時間>
私たちは、針テラスのイタリアンでランチをしてから行きました。針を13:25分ぐらいに出て、13:35分には着いたかな。
予約時間は14時だったので、20分前には余裕の到着でした。
そこからスタートして終わったのは17時ごろでした。




以上、行く前に読んで欲しい事でした。


そんなフォレストアドベンチャーへの到着&準備はこんな感じ。

★車で行きました。
インターチェンジを降りると、会場まで3つの看板で誘導されます。
しかも、3種類ともデザインが全く異なるんので、「アドベンチャー」って単語を探して移動して行きましょう。IC降りて3~5分程度ですぐ到着します。入り口には係の人が立っているので、予約名&人数&車の台数をお伝えして、誘導してもらいます。カーナビが着いていない友人の車でいったけど、迷わずに到着できたよ。



受付に到着すると、誓約書にサインをします。
(こちらはweb予約時に事前予約の案内があるので、準備して行くのも良いかも。)
受付
↓注意を守ろう
注意事項を守らないと、死がせまります。

受付が終わると、予約時間までに会場へ移動。
この時点でお手洗いと飲み物の購入をしておきましょう。

10分前には移動を開始した方がいいですよ。
だって、500mも山のアップダウンがあります。
受付からコースまで500m

山道には木葛が撒いてあるので、ふかふかで歩きやすいです。
ですが、アップダウンがけっこうあって、ココから良い運動が始まってます。

「500mって、結構遠いなぁ」なんて思い始めた頃に、やっと現地へ到着します。

▼やっと看板が見えた!
10分の山道が最初の難関

▼こんなに高いの?!ってビビる。
いよいよアドベンチャーが

とりあえず、同じ時間にスタートする人たちでハーネスを付けます。

▼しっかり装着しましょう。
モデルはゆみちゃん。ウエストもしっかり固定してもらうので、大きなバックルは無いほうが良いと思うよ。
安全器具装着

カイカイさん(女性)による、器具と使い方の説明を受けます。

説明も上手で楽しいよー。でも、↑の動画みたいな事が横で繰り広げられているので、なかなか説明に集中できませんけどね(苦笑)。

レクチャーポイントはわかりやすいよ。

<レクチャー時のポイント>
★ハーネスに着いているカラビナは3種類有る事。
★移動中は常に2つのカラビナをワイヤーに付ける事。
★2つ付ける事で、カラビナの付け替えの時にも、必ずカラビナが1つは残っていて安全で有る事。
★ワイヤーやカラビナの持つ位置で手に怪我をしないような解説
★自然の木に設置されている台(それぞれのアクションをつなぐジョイント部分になっている)には同時に大人2人がMaxである事。(子供が居たら、子供2&大人1、または大人2&子供1まではオッケーらしい)
★ジョイント部分には、遊び方の図があるので確認して遊ぶ事。

▼カラビナって、コレの事。
F1000189_20100606115052.jpg



これを聞いてから、カイカイさんが練習エリアで移動方法を実演してくれます。

この説明を理解したか確認すべく、まずは練習エリアで「登り&移動&滑る」の3ステップを安全に行えるかテストされます。

全員が合格し、カイカイさんがOKをだすまで出発できません!


チームのうち2人以上の落第生がいると、次の30分のチームの説明まで練習して出発させてもらえないって(苦笑)。

しっかりと安全な遊び方をマスターしてから出発ですね。

でも、大丈夫。私たちと一緒に説明を聞いていた人たちには、小学校中学年ぐらいの女の子を連れた親子がいたんだけど、女の子が1回ミスしたんだけど、2回目でマスターできたので直ぐにスタートできていました。

高い木の上なので、ふざける事はできないし、安全は全て自己責任で確保される状況なので、みんな必死だし、ふざける余裕なんてなく、結果的にハーネスに身を委ねれば安全に遊べます。

さぁ、チームの全員が合格したらスタートです。

▼コースは6種類。(→ホームページに詳細が
コースが広い

まずは、慣れる為のディスカバリーコースが3つ、さらに上の体力を使うアドベンチャーコースが3つの構成です。


もうね…。

ディスカバリーコースからすごいですよ。

映像も一緒に見て欲しい、このスゴさを。

大人が本気で遊ぶアドベンチャーを!

▼続きは遊ぶ編の動画&写真
こちらをクリック


ランキングの参加を始めました。
よかったら「↓ポチ」っとお願いいたします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良(市)情報へ
にほんブログ村

テーマ : 奈良
ジャンル : 地域情報

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪