2010-06-10(Thu)
[iPad]お料理に大活躍中(みやみやの主婦的利用)
おはようございます。
iPadで料理レパートリーが増えたみやみやです。
主婦的視点でiPadの便利さをお伝えする、第4弾。
今回はレシピブック代わりに使えるiPadの便利さをご紹介します。
いや~、本当に便利だね♪
だって、専用アプリじゃないんです。
PCサイトを表示しておけば良いんです。
みやみやは、いつもiPadでCookpadを見てます。
今までもCookpadのメニューを参考に見る事は有ったんだけど、実際にる時にはレシピは見ずに自己流になってしまうか、メニューだけ決めてから、自分の持っているレシピ本の似たメニューを開いて、ブックスタンドに立ててキッチンで料理していました。
つ・ま・り。
CookPadは便利で見てるのに、ちゃんとレシピ通りに作る事は少なかったんです。そりゃ、結局はみやみや風の味になってしまうよね
(苦笑)
だって、そうなりませんか????
<今までは面倒だった>
★わざわざノートPCをキッチンに持ち込んで置いておくのは不便だ!
★リビングとキッチンを行ったり来たりしてメニュー作るのはもっと面倒だ!
★印刷するのは資源(在宅ワーカー的には経費ともいう)の無駄だ!
こんな手間な方法は、みやみや的にはNGですよ。
ちなみに、CookpadはiPhoneでも見れるアプリがあるから、これは使っても良いかとは思うのだけど、調理中に手を何度も洗ってケータイをエプロンから取り出してチェックするのは手間なんだよね。しかも、ケータイってばい菌がいっぱいだから、キッチンに置いておくのも何かヤダし、調理中に触るのは避けたいし。
(ケータイって、身近なものの中で一番ばい菌が潜んでるんですってー!)
なので、結局は新しいメニューはレシピ本を開いて作る事が多かった。
「今までは」ね!
しかーし、iPadを手に入れた主婦みやみや。
今は違うのだぁ♪
▼こんな感じに配置しています。
(あぁ、半分とはいえキッチンを公開するって恥ずかしいな…。)

目の前を見るとiPad画面。
見やすい。
何度か使ううちに、便利なステップを発見。
↓ 続きをクリックして見てね。
iPadで料理レパートリーが増えたみやみやです。
主婦的視点でiPadの便利さをお伝えする、第4弾。
今回はレシピブック代わりに使えるiPadの便利さをご紹介します。
いや~、本当に便利だね♪
だって、専用アプリじゃないんです。
PCサイトを表示しておけば良いんです。
みやみやは、いつもiPadでCookpadを見てます。
今までもCookpadのメニューを参考に見る事は有ったんだけど、実際にる時にはレシピは見ずに自己流になってしまうか、メニューだけ決めてから、自分の持っているレシピ本の似たメニューを開いて、ブックスタンドに立ててキッチンで料理していました。
つ・ま・り。
CookPadは便利で見てるのに、ちゃんとレシピ通りに作る事は少なかったんです。そりゃ、結局はみやみや風の味になってしまうよね

だって、そうなりませんか????
<今までは面倒だった>
★わざわざノートPCをキッチンに持ち込んで置いておくのは不便だ!
★リビングとキッチンを行ったり来たりしてメニュー作るのはもっと面倒だ!
★印刷するのは資源(在宅ワーカー的には経費ともいう)の無駄だ!
こんな手間な方法は、みやみや的にはNGですよ。
ちなみに、CookpadはiPhoneでも見れるアプリがあるから、これは使っても良いかとは思うのだけど、調理中に手を何度も洗ってケータイをエプロンから取り出してチェックするのは手間なんだよね。しかも、ケータイってばい菌がいっぱいだから、キッチンに置いておくのも何かヤダし、調理中に触るのは避けたいし。
(ケータイって、身近なものの中で一番ばい菌が潜んでるんですってー!)
なので、結局は新しいメニューはレシピ本を開いて作る事が多かった。
「今までは」ね!
しかーし、iPadを手に入れた主婦みやみや。
今は違うのだぁ♪
▼こんな感じに配置しています。
(あぁ、半分とはいえキッチンを公開するって恥ずかしいな…。)

目の前を見るとiPad画面。
見やすい。
何度か使ううちに、便利なステップを発見。
↓ 続きをクリックして見てね。
★
しかも、文字が見やすい様に簡単に画面の拡大縮小が出来るのが良い!
ってことで、実際に使うステップはこんな感じです。
とはいえ、基本的に画面操作は必要ない様にしていますが、手の甲でやってしまう事もありますね。
何より、便利なiPadで無料でレシピを活用しまくりです!
ここに至までに、いろいろ使ってみましたもん。
私が愛用しているブックスタンドは代官山駅前300円ショップ(まだ有るかな?)で購入したワイヤースタンドです。このため、本を乗せる部分もワイヤー2カ所のポイント止めなの。見事にブックスタンドの枠と純正iPadケースがほぼ同じ幅でギリギリiPadケースの方が大きいかな?って程度。だから、画面操作のときの安定感がよくないので、この方法はあまり使っていません。
↓ この方法は見やすいけど、不安定。
▼ぎりぎり縦にも置けるけど安定感が無い。

↓ 結果的に最近では
▼横置きで使う事がほとんどになってきたわけ。

みなさんのブックスタンドによっては使い方は様々かな。
純正iPadケースは、立て掛けもできますが、不安定なのでみやみや的には調理中の利用はオススメできません。
最近、新しいレシピにチャレンジする事が減っていたので、iPadのおかげで新しいメニューを楽しめる様になり、ダーリンもご機嫌ちゃんです。くいしんぼう夫婦がiPadのおかげで、ますます円満だ(笑)。
今までのiPad記事
[iPad] みやみやの主婦的活用
[iPad] メモ書き&お絵描きが楽しい(みやみやの主婦的活用)
[iPad]フリーペーパーを読めるのが良い(みやみやの主婦的利用)
しかも、文字が見やすい様に簡単に画面の拡大縮小が出来るのが良い!
ってことで、実際に使うステップはこんな感じです。
iPad×CookPad オススメの使い方
1、iPadでCookPadを開いてメニューを探そう。
2、調理開始前の準備をしよう
この時、iPadに表示するのは材料と写真の部分。
ここで必要な材料を準備してしまう。
★ポイント★
レシピ手順にありがちな[A]や[B]などのセットは判る様にまとめて置けば調理中に画面を上に戻して確認する手間が無くなり、調理中に画面を触れなくても良くなる。
3、調理リスタート
手順部分を表示して、調理をスタート。
簡単なレシピだと、たいていが1画面で表示できてしまうので調理中は画面操作が不要です。
★ポイント★
表示時間を確認しよう。iPadは放置すると自動的にロック(画面が消える)する設定が有るんですが、それを短時間に設定すると料理中に画面が消えてしまうので「15分」か「しない」にしておくのがオススメです。手際良くできれば、15分設定でも調理完了になるので、レシピに合わせて変更すると良いと思います。
★変更方法★
設定>一般>自動ロック>「しない」
以上、こんな感じです。
とはいえ、基本的に画面操作は必要ない様にしていますが、手の甲でやってしまう事もありますね。
何より、便利なiPadで無料でレシピを活用しまくりです!
ここに至までに、いろいろ使ってみましたもん。
私が愛用しているブックスタンドは代官山駅前300円ショップ(まだ有るかな?)で購入したワイヤースタンドです。このため、本を乗せる部分もワイヤー2カ所のポイント止めなの。見事にブックスタンドの枠と純正iPadケースがほぼ同じ幅でギリギリiPadケースの方が大きいかな?って程度。だから、画面操作のときの安定感がよくないので、この方法はあまり使っていません。
↓ この方法は見やすいけど、不安定。
▼ぎりぎり縦にも置けるけど安定感が無い。

↓ 結果的に最近では
▼横置きで使う事がほとんどになってきたわけ。

みなさんのブックスタンドによっては使い方は様々かな。
純正iPadケースは、立て掛けもできますが、不安定なのでみやみや的には調理中の利用はオススメできません。
最近、新しいレシピにチャレンジする事が減っていたので、iPadのおかげで新しいメニューを楽しめる様になり、ダーリンもご機嫌ちゃんです。くいしんぼう夫婦がiPadのおかげで、ますます円満だ(笑)。
今までのiPad記事
[iPad] みやみやの主婦的活用
[iPad] メモ書き&お絵描きが楽しい(みやみやの主婦的活用)
[iPad]フリーペーパーを読めるのが良い(みやみやの主婦的利用)