2010-07-16(Fri)
ならまち観光の休憩処にオススメ♪重要文化財「今西書院」でお茶。
ならまちの有名なカフェ「カナカナ」のご近所にある重要文化財。
「今西家書院」にいってきました。
(→カナカナについての詳細はこちら)
▼入り口の門

▼重要文化財今西書院
↓クリックすると、拡大表示されます。

しかし、失敗です。
持って来るのを忘れたけど、
せんとくんクーポン対象店だった!
ダーリンが購入しててくれたのに…。
(とはいえ、通常料金350円→300円だから良いもん。)
しかし、ここは何度も門の前を通っていて、ずーっと気になっていたんだけど、最終入館が15時30分なので、タイミングを逃してばかりでした。本当にやっと入った!って気分ですよ。
そして、受付で初めて知った事実にビックリ。
飲食ができるんですね!
▼入館料&カフェメニュー

今西家書院さん。
入り口に看板を出しておけば良いのに!
知っていたら、もっと人が入っていたと思うんだけど。
(メニューによっては要予約だし、人が増えるのが困るのかな?)
こんな素敵な雰囲気の中でお茶ができるなんてー。
知らなかった!
↓ 中の雰囲気は、続きをクリックしてみてね。
「今西家書院」にいってきました。
(→カナカナについての詳細はこちら)
▼入り口の門

▼重要文化財今西書院
↓クリックすると、拡大表示されます。

しかし、失敗です。
持って来るのを忘れたけど、
せんとくんクーポン対象店だった!
ダーリンが購入しててくれたのに…。
(とはいえ、通常料金350円→300円だから良いもん。)
しかし、ここは何度も門の前を通っていて、ずーっと気になっていたんだけど、最終入館が15時30分なので、タイミングを逃してばかりでした。本当にやっと入った!って気分ですよ。
そして、受付で初めて知った事実にビックリ。
飲食ができるんですね!
▼入館料&カフェメニュー

今西家書院さん。
入り口に看板を出しておけば良いのに!
知っていたら、もっと人が入っていたと思うんだけど。
(メニューによっては要予約だし、人が増えるのが困るのかな?)
こんな素敵な雰囲気の中でお茶ができるなんてー。
知らなかった!
↓ 中の雰囲気は、続きをクリックしてみてね。
★
▼こんな素敵な家屋から、風景を見ながら休めます

新緑がまぶしい初夏って感じの木々を見ることが出来ました。
季節が変わっても、綺麗なんだろうなー。
いつも、すぐ目の前のカナカナで行列ができてますよね。これからの季節、辛い炎天下の中を店頭で1時間とか並ぶんなら、ここで休んだ方がいいよー!
重要文化財でお茶ができるなんて~
私達はカナカナでランチをした直後に入ったので、お茶はせずに室内の観光だけ。
▼受付前の土間では工芸品も少し販売してました

履物を脱いで、建物の中を散策します。
といっても、古くからの家。
そんなに広くないですね。
お抹茶でお茶をしながら、ゆっくりするのも魅力的ですが、この大きさなら「さらっ」と見られるので、気軽に立ち寄るのも良いかもね~。
ところで、ならまちでは「格子の家」で古くからの「町家」を無料で見学でき、土間や釜戸など、今では珍しい日本文化を見学できます。そんな、一般的な「町家」って入ってみると、奥に長い作りでびっくりします。
でもね、こちらは書院だけあってか…、町家とは全く違う作りみたいですね。説明文にもあるように、比較的「現代の日本家屋」に近くなって居る感じ(みやみや的な印象ですが)。
▼部屋の隅には、こんな札で観光ポイントが記載されてます。

↓ これがその龍

細かな説明は受付でいただいたパンフレットで読む形式。
室内のインテリアが素敵だなって思たのでいくつか写真に収めてきました。
▼写真んじゃ良さが伝わらないけど、茶室のお花

▼和紙で作られてた。

▼木を通した灯りが、日中でも素敵。

日本家屋を楽しむもよし、時間を見て重要文化財の室内でゆったりとお茶をするのも良し。
とにかく、ご注意頂きたいのは時間。
最終入館が15:30なのです。
ご利用の際には、要注意!
お茶&ランチしたり、町家の雑貨店をゆっくり見ながら回ると、あっという間に時間が過ぎちゃうんだもん。
今西家書院
奈良市福智院町24-3
TEL.0742-23-2256
→ホームページ
見学時間
午前10時~午後3時30分受付 午後4時終了
定休日
月曜日(別途 夏期・冬期休暇あり)
見学料金
350円、高校生以下・シルバー(70歳以上)300円
▼こんな素敵な家屋から、風景を見ながら休めます

新緑がまぶしい初夏って感じの木々を見ることが出来ました。
季節が変わっても、綺麗なんだろうなー。
いつも、すぐ目の前のカナカナで行列ができてますよね。これからの季節、辛い炎天下の中を店頭で1時間とか並ぶんなら、ここで休んだ方がいいよー!
重要文化財でお茶ができるなんて~

私達はカナカナでランチをした直後に入ったので、お茶はせずに室内の観光だけ。
▼受付前の土間では工芸品も少し販売してました

履物を脱いで、建物の中を散策します。
この日や着物美人のお友達2人とカナカナで待ち合わせ。ご一緒したyupuさんのブログでも今西家書院をご紹介されているのでよかったら見てね。
→hi_time 今西家書院
といっても、古くからの家。
そんなに広くないですね。
お抹茶でお茶をしながら、ゆっくりするのも魅力的ですが、この大きさなら「さらっ」と見られるので、気軽に立ち寄るのも良いかもね~。
ところで、ならまちでは「格子の家」で古くからの「町家」を無料で見学でき、土間や釜戸など、今では珍しい日本文化を見学できます。そんな、一般的な「町家」って入ってみると、奥に長い作りでびっくりします。
ならまち格子の家
私のブログでまだ纏めていないので、こちらの素敵なブログをご参照ください。
→奈良に住んでみました「住んでみたくなる復元町家」
でもね、こちらは書院だけあってか…、町家とは全く違う作りみたいですね。説明文にもあるように、比較的「現代の日本家屋」に近くなって居る感じ(みやみや的な印象ですが)。
▼部屋の隅には、こんな札で観光ポイントが記載されてます。

↓ これがその龍

細かな説明は受付でいただいたパンフレットで読む形式。
今西家書院
ホームページにも建物の中の間取りや詳細説明が掲載されていますので、ご参考に~。
(茶室利用や、お食事予約もこちらでできますよ)
→今西家書院ホームページ
室内のインテリアが素敵だなって思たのでいくつか写真に収めてきました。
▼写真んじゃ良さが伝わらないけど、茶室のお花

▼和紙で作られてた。

▼木を通した灯りが、日中でも素敵。

日本家屋を楽しむもよし、時間を見て重要文化財の室内でゆったりとお茶をするのも良し。
とにかく、ご注意頂きたいのは時間。
最終入館が15:30なのです。
ご利用の際には、要注意!
お茶&ランチしたり、町家の雑貨店をゆっくり見ながら回ると、あっという間に時間が過ぎちゃうんだもん。
今西家書院
奈良市福智院町24-3
TEL.0742-23-2256
→ホームページ
見学時間
午前10時~午後3時30分受付 午後4時終了
定休日
月曜日(別途 夏期・冬期休暇あり)
見学料金
350円、高校生以下・シルバー(70歳以上)300円