fc2ブログ
2010-07-22(Thu)

初めての伊勢神宮観光、おかげ横町の食べ物編。

念願のお伊勢さんにいってきました。

といっても、関宿でお蕎麦を食べたり、渋滞にハマったりしたので、内宮だけの参拝となってしまいましたけれど

伊勢神宮入り口


知らなかった伊勢神宮メモ(1)

本来は外宮→内宮と参拝するのが正式なお伊勢さん巡りなんだって。
正しい参拝の方法は伊勢神宮のサイトでもご紹介があるのでチェックしてね。
伊勢神宮ホームページ(1日で参る伊勢神宮)



念願の赤福氷も食べて、おかげ横丁で食べ歩きして。
1日楽しめました。

↓ 詳細は続きをクリックしてみてね。
★しかし、スムーズに到着できるかと思ったんだけど、昨今のパワースポットブームで、伊勢神宮の人がスゴすぎた。

伊勢神宮近辺は、大渋滞ですよ!

のんびりランチしたせいで参拝できないかと思ったほど…(苦笑)。
無事に駐車できて、参拝できましたけど。

知らなかった伊勢神宮メモ(2)
①内宮のすぐ目の前の駐車場もありますが、そこに到着するまでの渋滞がかなり酷いです。
私達は渋滞を避けて、手前の玉城ICから高速を降りて下道で向いました。しかし、外宮を過ぎて伊勢市内に入った当たりから、完全な渋滞。伊勢ICから降りてくる車の合流もあって、伊勢街道は大渋滞でした。大人しく並ぶタイプじゃない私達は,渋滞を避けて遠回りバイパス側に回ってみる事に。とはいえ、伊勢神宮が近づくと渋滞はしてたんです。でも、こちらの駐車場は伊勢神宮から歩きますが、②バイパスの左手信号手前に大きな駐車場があるので、すぐに止めて移動ができるので、おかげ横丁のサイトにも紹介されてますが、そぞろ歩きしながら参道へ向うのに便利そうです。しかーし、その駐車場の看板を見つけた時には、既に斜線変更が出来ない状態。バイパス沿いの駐車場を過ぎる状態になってしまいました。
そこで赤福五十鈴川店の有る道に左折してみると③赤福五十鈴川店のところにも駐車場があったんですが、こちらは既に満車で渋滞。
諦めて次の案内へ進むと、④五十鈴川沿いがすべて駐車場になっていました!川沿いに降りてみても、すっごい車の数。すごい車の数に圧倒され、休日のディズニーランドを思い出したもん。

で、みやみや的なオススメ
川沿いじゃなく、土手沿いの木陰に駐車しよう!
夏場には特にオススメです。私達は川沿いのスペースが見当たらず、一度北上してから土手に登って、少しでも内宮に近い場所を求めて進んだら、木陰にスペースを発見しました。帰宅時に車が暑くなかったので嬉しかったよ~。高温車内に置いておく荷物も心配だしね。ただし、ご注意して頂きたいのは「虫さん」。木陰なのでダーリンが蜘蛛の糸につかまってました。巨大な鬼蜘蛛も見かけたので、気をつけて歩いてね~(笑)。



まずは到着できた事に感激するくらい、渋滞に疲れたので、本来は参拝後に楽しもうと思っていた赤福氷をすぐにいただきました。



川沿いを歩いてたら、赤福の五十鈴川店でも赤福氷ののぼりがたくさん並んでたんです。

もう暑さに倒れそうなので、すぐに引き寄せられちゃった

▼食券を渡されて呼ばれるのを待ちます。



並んでる間に、空いたスペースに席を取って待ってました。実はギュウギュウの満席に見えるけど、かき氷を食べるだけなので、回転が早くて、少し見てるとすぐに日陰の椅子に座る事ができましたよ。座っていると、店員さんが番号を呼ぶので、手を上げてアピールすると店員さんが座っているところまで届けてくださいます。

これが念願の赤福氷!

▼熱いから1人1個食べれちゃう。



想像では、赤福が上にどーんって、トッピングされてるのかと思ってた。
ぜんぜん違うのね!


食べた事があるダーリンが言うには
「これが赤福の秘密だね」
って思うらしい。

私は「どういうことだろう?」って思いながら食べてみた。

すると、答えはかき氷の中に。

▼中から登場。



中に赤福の餡子と、カットされた2つのお餅が別々に入ってた。

そうか~。

赤福のお餅と餡子を別々に出会う事になるとは(笑)。

でも、食べてみるとお味は「完全な赤福」。

分解しているものを見てしまったので、きっとダーリン的には「秘密を見た」って感じなのね(笑)

わかる気がするー♪

知らなかった伊勢神宮メモ(3)

赤福氷は3店舗で食べられます。

内宮まで歩いていると「五十鈴川店」→「本店」→「内宮前支店」と食べるチャンスがあるので、参拝する状況に応じて食べると良いと思います。個人的には日陰に席がたくさん設けられている「五十鈴川店」か「内宮前支店」で食べるのが良さそうだと思いました。

▼写真は本店です



赤福のサイトでは、鳥羽店など他の食べられる店舗も紹介されているよ。
赤福ホームページ(赤福氷 取り扱い店舗)






赤福氷で涼んでから、内宮に向って歩きます。

▼おかげ横丁界隈は、すごい人でごった返してます。
伊勢_参道

▼五十鈴川を抜けて内宮へ
伊勢神宮入り口


知らなかった伊勢神宮メモ(4)

本来は五十鈴川で清めるらしいです。

今は橋の工事中で、川が汚れているので手水舎でのお清めになっていましたが、五十鈴川のほとりまでは行けましたし、綺麗なお水だと思ったので、手を入れてみたりしました。
詳細は伊勢神宮の内宮のマップをチェック



暑いし、神聖な場所なのであまり風景の撮影をしてきませんでした。

大きな木もたくさんあって空気が違う。
とても気持ちよい場所でした。
参拝する直前の階段に並んだけれど、ここでは辛くなかったし。

▼ご神木でしょうか?
ここ意外にも、至る所にある大きな木にしがみつく人がたくさんいた。
パワー貰う的な事をテレビでやったんだろうな…。
伊勢の木

確かに木に触れると生命のパワーを貰える気がするし、田舎育ちとしてはその気持ち良さは判る。でもね、至る所で木を触ったり、抱きついたりしている人を見かけると、ちょっと不思議な気持ちになりました(苦笑)。

みんな、パワーを貰えると良いね




参拝後、そぞろ歩き。

「伊勢お土産を買うぞ~!」って意気込んでいた私をよそに、ダーリンが五十鈴川沿いの散策をしたがったので、川沿いを歩いてみました。

綺麗な川を泳いでる人。
川辺で石をなげて遊んでる人。
買ってきた食べ物を楽しんでる人。
土手に寄り添って座って2人の時間を楽しむカップル。
いろんな人が居ました

以前ダーリンが来た時、川に脚を入れて涼んだそうです。そうしたら、Dr.フィッシュなのか?お魚が脚の角質を食べてくれて、とても楽しかったそうで、もう1回やりたかったみたい。でも、橋の工事のせいか、お魚は見かける事が出来なかったの。ダーリンは残念そうでした。




続いて、おかげ横丁を散策しました。
とはいえ、18時をまわり、既に閉店しているお店が多い(汗)

狙っていたお土産を買えませんでしたー。残念。

でも、おかげ横丁に入ってみると、営業中のお店も多かったので、散策してみました。

▼おかげ横丁の中心
おかげ座

宝くじ売り場があったので、買おうか悩んじゃった(笑)

▼招き猫と一緒にこんな子が。
ねこ


なんとなくご利益が有りそうでしょ?でも、この売り場から出た当選内容をがあんまりか?と思ったし、お伊勢さん巡りでお金を考えるのも何だし…、って思ったので購入はやめました。

▼お土産屋さんの2階からパチり
おかげ街並

タイムスリップしたような街並。

実は、マーケティングの授業で観光地としての町おこしに成功した事例紹介を知ったんですが、それがこのおかげ横丁を含む参道の街並作りと街づくりでした。電柱を地下に埋めたり、建物の高さを一定に揃えて、昔ながらの街並を再現したことを勉強してたの。それで、是非とも見たかったんですよ。
おかげ横丁のホームページ

そろそろ喉が渇いたなって思ってたら、こんなモノを発見!

▼こんにゃくレモン水



こんにゃく屋さんが軒先で売ってます。

▼販売してる裏手にベンチがあるので座って飲めます。



甘過ぎないし、サッパリしてるのに、細かくクラッシュした食感のあるこんにゃくが良い感じ。しかも、やさしい酸味でレモンが苦手な人にも飲みやすいじゃないかな?

夏の疲労回復にクエン酸が効いてる感じがします。
(それくらい、暑さに消耗してました)

▼この雰囲気が良いのね。






おかげ横丁も楽しんで、ベンチで夕飯のお店(→新割烹「柚子」に行きました)も物色し終わったのでそろそろ車に戻る事に。

しかし、ほとんどのお店が閉店している中。
五十鈴川手前の地下道前に、良い香りが漂っていて、人垣ができてました。

▼こんな雰囲気のお店。



そうです!

松坂牛です!!

松坂牛の串焼きに行列ができてたんですね。

「美味しそう~」って見ながら、食べるか悩んでたんですが、今から向うお店では松坂牛を食べられそうに無いので、1串食べてみる事にしました。


オーダーしてから、その場で炭火焼。

▼すぐに焼いてくださいますよ。



オーダーしてから焼いてくれるのが良いよね。

お客様がいっぱい並んで焼き上がりを待っているの。
そして、そのおいしそうな香りに、次々と人が引き寄せられてくる。

▼焼き上がり



しかし、美味しいんだけど、油がスゴい。
どうも苦手なんだよな…。

500円の串には、4切れついてました。
ダーリンと半ぶんこして、私にはぴったりだった。
おいしく頂けました~。

▼メニュー
お肉のグラム数が書いてあるのでわかりやすい。



とこで、食べる事を決めたのには取り扱う肉にもポイントが。

知らなかった伊勢神宮メモ(5)

「松坂牛は朝日屋」らしい。

ダーリンの知識によると、松坂牛の仕入れは「朝日屋さん」が有名らしく。松坂牛の専門店らしく、取り扱っているお肉の肉質も良いので、このマークに惹かれて食べる事にしました。
http://www.asahiya.net/

▼ここのお肉は「朝日屋」さんのもの。



伊勢神宮前で食べるなら、ココのお店ですよ。

▼お店の名前



500円で、気軽に松坂牛のお味見ができるのは良いですよね♪




奈良から近いとはいえ、片道2時間半程度。
念願だった夏季限定の赤福氷も食べられたし。
伊勢を堪能させて頂きました。

暑さが本当に辛かったけど、楽しかった~♪

次回行くなら
 私は「外宮から内宮をちゃんと順序通りに参拝する」
 ダーリンは「行きた伊勢エビを堪能する」
を目指してます。

さて、実現するのはいつの事やら…。




<伊勢観光の関連記事>

★奈良から向う途中でランチしたお店。
関宿の整った古民家で井戸水を使った十割蕎麦「萌へ井」

★夕飯は伊勢、あわび懐石を食べたよ。
茄子饅頭が最高に美味しい新割烹「柚子」で、あわび懐石。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

暑い日の伊勢観光には「こんにゃく水」が良かったです。

伊勢神宮の内宮へ参拝をした時間が遅く、ほかのお店が閉店時間になっていましたが、おかげ横丁のお店は19時ごろまで、いくつか開いていました。 参拝後に喉が渇いたなって思ってたら、こちらのお店で「こん...

念願の赤福氷。伊勢神宮では3カ所で食べられる!

3連休に伊勢神宮へいってきました。 まずは到着できた事に感激するくらい、渋滞に疲れたので、本来は参拝後に楽しもうと思っていた赤福氷をすぐにいただきました。川沿いを歩いてたら、赤福の五十鈴川店でも赤福...

伊勢神宮の内宮の参拝と、おかげ横丁の散策を終えて、もう19時頃。 ほとんどのお店が閉店している中。...

伊勢神宮の内宮の参拝と、おかげ横丁の散策を終えて、もう19時頃。 ほとんどのお店が閉店している中。 五十鈴川手前の地下道前に、良い香りが漂ってた。 そして、そこだけに人垣ができてました。...

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪