お弁当&おつまみに最適。1週間保存可能なレシピの本。
週末に本屋さんに行って、見つけちゃった



この本のいいところ。
★その1★
各レシピに応じて、「冷めても美味しい」だったり、「冷めても柔らかい」といった、お弁当&保存メニューとして役立つポイントが書いてあるの。
知らない事がいっぱいあったので、読んでるだけで勉強になったよ。
▼ベーキングパウダーが良いとか。
▼薄い肉を重ねると冷めても固くならないとか。
その他にも、いっぱい良いところがあるんです。
時間があるときには読書

「今度は、何を作ってみようかな~

って、読み込んでます。
↓ 続きをクリックして読んでね。
★その2★
お弁当の「安心」で「美味しい」つめ方のポイントがかいてある。
改めて読んで納得な感じ。
ちょっとの手間で大きく違う、安心感って感じだね。
★その3★
作り置きおかずを晩ご飯メニューにするときの、温めポイント。
これまた当然のようだけど、ついつい手を抜いてしまう私には、改めて読んで気づかされる事もあったよ。
★その4★
お弁当の盛りつけからレシピを探せる。
お弁当につめる組み合わせや、盛りつけ方法についても見てるだけで楽しい。このページだけじゃなくって、本当にたくさんのお弁当例が掲載されているの。いろんな形のお弁当に詰められたおかず。ちょっと面白い。
★その5★
レシピは、作り方やお肉の種類といった感じで、メイン&副菜用と考えて作りやすい。
お肉の種類や作り方に応じて、多種多様なレシピが掲載されてるのって大事。だって、お弁当はメインのお肉系+お野菜で栄養バランスを考え、色使いも考えて献立を考えるじゃない?これだと、考えやすいんだよね。
もちろん、冷蔵庫にある食材と相談して作りたいよね。
そんな時も大丈夫。
当然のように
食材名からレシピを検索する索引もある
ので、とっても便利。
さて、初日はダーリンの大好物の「長芋」を使っていろいろ作ってみました。
↓ 作ったのはこの2種類だよ。
★ひき肉レシピ P46
ひき肉とヤマトイモの磯辺天
(単なる長芋で作ったので、水分の分量を少なめにしてみたら、大成功)
★あえるだけレシピ P116
長芋のマッシュサラダ
(レンジでチンして混ぜるだけで、長芋がポテトサラダになるなんてー。びっくり~!)
長芋がお肉のようなメインディッシュになったり、マッシュサラダにまでなっちゃうなんて。
知らなかった~!
しかも、両方とも激うまレシピでした。
2日目も野菜系でいろいろ作ってみました。
★煮るおかず P102
人参とパプリカのトマト煮
(茄子も追加して作っちゃった;笑)
★漬けるおかず P122
キュウリと茄子のしば漬け風
(冷蔵庫に残っていた、しいたけも追加して作っちゃった;笑)
漬け物はまだ味見してないけどね~。
しかし、久しぶりにレシピ本を買いました。
たしかにiPadとか駆使していろんなレシピを見てるのも良いんだけど、こうやって1週間保存できる!ってわかっているレシピ集ってとても便利だよね。
新刊で800円というお手頃価格。
即買いでした。
本当に今まで探してたんだけど…、こういうズバリな本が無かったの。
やっと見つけた。
お弁当向けで定番から凝ってる&保存できる、万能レシピが知りたかったんだーー!
週末に作って、1週間も保つなんて嬉しい限り。
おつまみにも最適なメニューが満載なので、しばらくは毎日なにか1品の新レシピを試しちゃいそうです。
私みたいに、家族のお弁当に悩んでいる新米妻はいないかしら?
悩み>お弁当がワンパターンになってきた。
悩み>1日ぐらいなら良いけど、毎回のように新レシピ考えるのは大変。
悩み>自分レシピが腐らないか…? ちょっと不安。
悩み>お弁当にいれて、時間がたっても美味しいか不安。
悩み>愛情込めて、お弁当作りたい。(←関係あるよね?)
そんな方におすすめ(笑)
1番お勧めしたいのは、意外と男子かな。
毎日働くお弁当男子に最適なレシピ本
かもね~(笑)。
いやいや、良い本を見つけたよ。
保存版だわ。
↓良かったらご投票をお願いいたします
にほんブログ村