2010-09-04(Sat)
おはようございます。のんびり休日、先程起床です。
起きるとテレビを付ける私。
つけてみたら
「せやねん」って、情報番組をやってました。
きっと、関東でいう「
王様のブランチ」的な情報番組なのか?と思います。
(とはいえ、出演者の年齢層も上なので、トレンド発信というより、関西に好まれる情報発信番組って感じるので、違う感じみたいだけど、同時間帯に週末情報番組がないから、同じポジションかなぁと思われる。なんで、奈良&大阪は王様のブランチ、やってないんだろ??→wiki参照)で、最近ドラマで放映中の「日本人の知らない日本語」ってご存知ですか?
外国人の視点からみた日本語の疑問がすっごい面白くて勉強になるんです。
一応、ドラマも録画して見てます。
(ドラマのストーリーは…ですが)で、朝から疑問におもったの!私が覚えていた同意の関西弁は
「そやねん」だったんだけど…。
番組名は
「せやねん!」だった。
この違いは何だろう??↓ ネットで調べてみました。続きをクリック。 ★調べる前は、奈良で聞いていたのが「そやねん」で、私がいつの間にか覚えたのが「そやねん」で大阪は「せやねん」なのかなぁ…?
つまり、
地域性で若干の違いがあるのか?と思ったの。
ネットで調べてみたら、Yahoo!知恵袋で、こんなモノを発見。
→
ページはこちらから以下、サイトよりテキスト抜粋。
<質問>
関西の方に質問です。
・ほんまやねん
・そうやねん
・せやねん
の使い分けや、出身地による違いを教えていただけますか?
また、メールでも関西弁を使っていますか?やっぱり使い慣れた言葉の方が表現しやすいでしょうか?
自分の出身地に方言が少なく、また親しい関西出身の方がいないので、よろしくお願いいたします。
質問日時:2006/2/11 00:59:54
<ベストアンサー>
ほんま」は反意・疑義を表わすことが多いです。
相手が疑ってかかるのを否定したり、怪しい話に釘を刺したり、などのときです。
・「そんなアホな話あるか」「ほんまやて」
・「あいつそない言うてたで」「ほんまかいな」
「せや(そうや)」は同意・迷いを表わす語です。
・「メシ行こか」「せやな、どこ行こ」
・「明日飲みに行くんか」「せやな、どないしよ」
書き文字で大阪弁は使いません。
あえて大阪の人間の発言を表わすとき、
強調、冷やかし、脅迫などのときくらいですね。
・・・変換がめんどいんですわ、これが。正味な話。
回答日時:2006/2/11 03:42:36
<なるほどって思った回答>
・ほんまやねん
「えー嘘だろ、信じられねーよ」とか言われ、
「嘘じゃないよ本当だって」と答える時に
「いや、ほんまやねんて」などと使います。
・そうやねん
これは単なる肯定の意です。
「そうや」だけで使う人も多いですね。
・せやねん
「そうやねん」とほぼ同じです。
と言うか、「そうやねん」を早く言うと、
「せやねん」になりますので。
回答日時:2006/2/11 04:30:01
そうなんだ!
地域性の微妙な違いでは無いのね!?私、ド下手なみやみやが、下手に使っても気持ち悪いし…。
そもそも使うチャンスも無い。
で、全くマスターできていない。
2年目にしてもまだ関西弁の疑問がいっぱいー(汗)
てか。
奈良放送さん、TBSと契約してブランチ放送して~~~!
そうそう。
日本人の知らない日本語は「2」も発売中。
外国人視点の疑問ってすごいよー。
すごく面白いです。
「せやねん」「そやねん」
「そうやねん」「せやせや」
「せやで」「せや」…等々。
よく使ってます。

でも使ってますね♪
変換変になります(笑)
関東の方からみると関西弁ってほんま難しいみたいですね(´Д`)
ところで今日、まさにいま10チャンネルでしてる『ミナミの帝王』って関東ではやってないって聞いたんですけど、本当ですか?
この本、面白いですよねー!
私は本屋で見かけてすぐ買いました(笑)
「ダーリンは外国人」の「100ぱと??」以来の衝撃でしたねー!
ドラマはあまりに原作とかけ離れすぎて
(いらん設定が多すぎて)第一回だけしか見てません・・・
王様のブランチは、「BS-TBS」で放送されているので関西でも見れますよ。
▼GONさん
はじめまして。コメントありがとうございます。
> 王様のブランチは、「BS-TBS」で放送されているので関西でも見れますよ。
そうなんですか!
BSのチェックがちゃんとできてなかった…。
(主人が家電オタクで、私が使いこなせないAV環境に陥ってるんです。BSも見れるはずなんだけど、気軽に起動できないのが悩み:汗)
チェックしてみます。
貴重な情報をありがとうございます~。
ブランチ~★★
▼yupuさん
> この本、面白いですよねー!
> 私は本屋で見かけてすぐ買いました(笑)
> 「ダーリンは外国人」の「100ぱと??」以来の衝撃でしたねー!
そうだよね。
ほんとうにそう思います。
> ドラマはあまりに原作とかけ離れすぎて
> (いらん設定が多すぎて)第一回だけしか見てません・・・
私も入らん設定に超がっかりしたけど、録画できてるので家事をしながら流し見してます。
マジマジと見る内容じゃなよね(苦笑)。
>「先生は忍者ですか?武士ですか?」
って、しっかり見たんですね!
アホらしかったけど、意外と本当に外国人的には発想してる人もいるのかも…?
(日本に到着する前のヨーロッパ系には、武士とか忍者って、聞く話。)
▼まくまくさん
> 「せやねん」「そやねん」
> 「そうやねん」「せやせや」
> 「せやで」「せや」…等々。
> よく使ってます。
そっか、「せや」っても聞きますね!
> 関東の方からみると関西弁ってほんま難しいみたいですね(´Д`)
まぁ、私が東北出身で、他県の人から聞いたら山形や青森辺りは特にわからない言葉だと思うから、地域性があって逆に魅力なのかもしれませんが。(宮城でも、おばあちゃん達のネイティブ津軽弁は字幕無いとわからないくらいだし)
> ところで今日、まさにいま10チャンネルでしてる『ミナミの帝王』って関東ではやってないって聞いたんですけど、本当ですか?
名前を聞いた事はあるんですが、内容はサッパリです。
私が見た事が無いのかな?と思ってwikiで調べたらこんな情報が
★wikiより★
関西テレビの制作により、フジテレビ系列で2010年9月21日の22:00~23:24(JST)に「新・ミナミの帝王」のタイトルで単発のテレビドラマが放送される予定。萬田銀次郎役は千原ジュニアが演じる。
★★★★★★
って、今月から全国ネットで放送されるっぽいですね!
へぇ~♪
そうなんや(o^∀^o)
でも、銀ちゃんの役はやっぱり竹内力じゃないとって思います(^-^)
お話はコッテコテの関西の金融業者のお話なんです
また機会があったら見てください

▼まくまくさん
> でも、銀ちゃんの役はやっぱり竹内力じゃないとって思います(^-^)
> お話はコッテコテの関西の金融業者のお話なんです
> また機会があったら見てください
なるほど…。
コッテコテ…って、どうかわかりませんが。
機会があったら一度見てみますねー。