2010-10-08(Fri)
たまごバジルが、意外な事になっている。
こんにちはー。
今日もいい天気の奈良です。
ちょっとお仕事で東京に戻ったりして、バタバタしてました。
(ブログの記事がたまってます…汗)
今日は、卵から育てたバジルちゃんのその後です。
現在は、下の2つのグループで育成中なのですが…
★第1★グループ 「室内の卵育ち」

★第2★グループ 「外で育てている子」

これが、それぞれに意外な事になってます
↓ 続きはクリックしてみてね。
今日もいい天気の奈良です。
ちょっとお仕事で東京に戻ったりして、バタバタしてました。
(ブログの記事がたまってます…汗)
今日は、卵から育てたバジルちゃんのその後です。
関連記事
1)かわいい玉子の中で、バジルを育ててます。
2)たまごバジルのその後
現在は、下の2つのグループで育成中なのですが…
★第1★グループ 「室内の卵育ち」

★第2★グループ 「外で育てている子」

これが、それぞれに意外な事になってます

↓ 続きはクリックしてみてね。
★まず、1番驚いたのはグループ別の成長の違い。
お日様
の力って、こんなにスゴいのか?!って思う。
現在の★第1★グループ 「室内の卵育ち」
あ、あまりにも変わっていない…(汗)
こちらは、間引いてダメになった分の数が減っただけで、大きさが全く変わりません。しかも、陶器製の卵ポットに土の色がにじみ出てしまって、少々汚い印象さえあるし。

現在の★第2★グループ 「外で育てている子」
同じ日に撒いたとは思えない成長の違いでしょ?
ぐんぐんと成長中。

そろそろ初めての収穫かなぁ?って時期だったのに…。
しかーし。
2つ目の驚きはこちらの子に発生していた。
見覚えの有る症状。
1)葉っぱに落ちる、黒いつぶつぶ。
2)しかも日々増える、黒いつぶつぶ。
3)葉っぱに穴が開いてる。
4)しかも日々増える、葉っぱの穴。
それでも、絶対に犯人を見たくなくって、1週間ぐらい放置してました。
でも、明らかにダメな感じになるバジルちゃん。
こりゃ、虫
に食べられてるよー!
▼ぼろぼろの悲しい状態。

よく見てみると、シャクトリムシ(尺取り虫)的なものが葉っぱの至る所に。
どうやら、合計3匹くらいが共同生活してるっぽい。
(芋虫系は大嫌いなので、あまり見たくないの。しっかりチェックしてないから、アバウトな数字)
育ての親(みやみや)が食べる前に、
よそ様が手を出すなんて!!!
なんてヤツだ

「虫さん見るの、嫌だなぁ~。」って思いながら、ビニール手袋を装着して虫食いになった葉っぱを取り除きました。(これに手を付けるまでに、かなり時間が経ったので被害が拡大しちゃったわけですが…。元気が無いと見たくもなくって、放置したまま東京へ行ったりしてました:苦笑)
で、綺麗に被害部分は無くなりました。
▼芋虫被害を取り除いて、こんな事に。

でも、きっと大丈夫。
バジルは新芽を取った方がぐんぐん育ちます。
経験上、大丈夫だと思うので、このまま見守っていこうと思います。
ところで、卵の第1グループを食べる為には「そろそろ卵育成は無理かも?」と思うのです。
近々、ポットに植え替えをした上で、こちらは室内育成に取り組もうと思います。
(いつ実現するのやら…。苦笑)
やっぱり、無農薬だし。
バジルの香りってすごいし。
毎回ながら、あっという間に虫さん用に…。
奈良の自然が強いのか。
私の育成方法がわるいのか…。
ハーブを育てる度、観賞用になってしまうよぉ
お日様

現在の★第1★グループ 「室内の卵育ち」
あ、あまりにも変わっていない…(汗)
こちらは、間引いてダメになった分の数が減っただけで、大きさが全く変わりません。しかも、陶器製の卵ポットに土の色がにじみ出てしまって、少々汚い印象さえあるし。

現在の★第2★グループ 「外で育てている子」
同じ日に撒いたとは思えない成長の違いでしょ?
ぐんぐんと成長中。

そろそろ初めての収穫かなぁ?って時期だったのに…。
しかーし。
2つ目の驚きはこちらの子に発生していた。
見覚えの有る症状。
1)葉っぱに落ちる、黒いつぶつぶ。
2)しかも日々増える、黒いつぶつぶ。
3)葉っぱに穴が開いてる。
4)しかも日々増える、葉っぱの穴。
それでも、絶対に犯人を見たくなくって、1週間ぐらい放置してました。
でも、明らかにダメな感じになるバジルちゃん。
こりゃ、虫


▼ぼろぼろの悲しい状態。

よく見てみると、シャクトリムシ(尺取り虫)的なものが葉っぱの至る所に。
どうやら、合計3匹くらいが共同生活してるっぽい。
(芋虫系は大嫌いなので、あまり見たくないの。しっかりチェックしてないから、アバウトな数字)
育ての親(みやみや)が食べる前に、
よそ様が手を出すなんて!!!
なんてヤツだ


「虫さん見るの、嫌だなぁ~。」って思いながら、ビニール手袋を装着して虫食いになった葉っぱを取り除きました。(これに手を付けるまでに、かなり時間が経ったので被害が拡大しちゃったわけですが…。元気が無いと見たくもなくって、放置したまま東京へ行ったりしてました:苦笑)
で、綺麗に被害部分は無くなりました。
▼芋虫被害を取り除いて、こんな事に。

でも、きっと大丈夫。
バジルは新芽を取った方がぐんぐん育ちます。
経験上、大丈夫だと思うので、このまま見守っていこうと思います。
ところで、卵の第1グループを食べる為には「そろそろ卵育成は無理かも?」と思うのです。
近々、ポットに植え替えをした上で、こちらは室内育成に取り組もうと思います。
(いつ実現するのやら…。苦笑)
やっぱり、無農薬だし。
バジルの香りってすごいし。
毎回ながら、あっという間に虫さん用に…。
奈良の自然が強いのか。
私の育成方法がわるいのか…。
ハーブを育てる度、観賞用になってしまうよぉ

よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっと ↓
にほんブログ村