2010-10-21(Thu)
山を崇めるパワースポット大神神社(三輪神社)
すっかり話題のスポットとなった通称三輪神社にいってきました。
こちら、正しくは
「大神神社(おおみわじんじゃ)」
という名前なんですけど、読めないですよね…。

テレビでも特集された有数のパワースポットだけあって、かなりの賑わいでした。
とはいえ、奈良の仏閣って、ものすごく広い場所が多いのですが、ここは「そこまで広い神社ではないらしい…」と思って入って行ったのです。
たしかに、大神神社1箇所は大社のような「広さ」はなかったのですが…、まわりに様々な神社があって、すごく充実した参拝ツアーができました。
▼こちらの奥に三の鳥居があるそうです。

↓ 詳しくは続きでご紹介します。
こちら、正しくは
「大神神社(おおみわじんじゃ)」
という名前なんですけど、読めないですよね…。

テレビでも特集された有数のパワースポットだけあって、かなりの賑わいでした。
とはいえ、奈良の仏閣って、ものすごく広い場所が多いのですが、ここは「そこまで広い神社ではないらしい…」と思って入って行ったのです。
たしかに、大神神社1箇所は大社のような「広さ」はなかったのですが…、まわりに様々な神社があって、すごく充実した参拝ツアーができました。
▼こちらの奥に三の鳥居があるそうです。

↓ 詳しくは続きでご紹介します。
★さて、どれくらい充実しているかを先にみてもらいましょう。
帰宅後に改めてホームページを見てビックリです。
神社なので、自由に境内に入り参拝ができます。
三ツ鳥居(下の写真のところ)まで行く途中にも夫婦岩など、参拝ポイントが有るんですが、とにかく緑の中を気持ち良く歩けます。マイナスイオンなのか、三輪山のパワーなのか、気持ちがいいの。
▼神様が祀られているわけではないよ。

ところで、三輪神社のご神体ってしっていますか?
▼たまごとお神酒をお供えする風習

これがとても気になっていたんです。
web検索で発見したのがこちら。
蛇さんへのお供え物だったんですね。
余談ですが、一緒にいったダーリンも私も友人も干支が蛇でした。
引き寄せられたのかしら(笑)。
私達が伺った日は、日曜日だったので結婚式も行われていましたよ。
案内板に出ていたのは4組のカップル。
白無垢の新婦さんに袴が凛々しい新郎さんを見かけました
おめでとうございます!
さて、「参拝も終わったし、帰ろうか…」と駐車場に向けて歩いていると、神社を背にして右手に路がみえました。
その路沿いにはお土産屋さんもあるからって、散策ついでに歩いて行くと、新しい神社が見えたのでそちらにも立ち寄る事にしました。
(この時は、あんなに↑広いとは思ってもいなかったのです!)
2カ所目に参拝した、こちらは「大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)」と良い、「若宮社」とも言われるそうです。

池もあり、鯉も居ました。
手を叩いて呼んでみたりして、みんなでのんびりと参拝。
2カ所目の参拝も終わったし、「そのまま帰ろうか」と思った矢先に目についた看板には「知恵の神様」という案内が。
これは逃せない!
賢くなりたい私達は、そちらにも行く事に
まるで農道の様に車が1台しか通れない狭い路の両サイドには民家があり、軒先でお土産や特産物を販売したり、カフェや三輪素麺の食べられるお店などをしていました。
一見すると、何ない路なのに…。
意外と人通りも多く、賑わっています。
最近のパワースポットブームってスゴいね。
不況になったら、神頼み(出来る事から)ですよね。
▼急な路があるから注意。

階段も斜めなので、滑らない様に、ゆっくりと登って行く。
結構登るので、それだけで鍛えられてる気分
登りきると神殿があり、すぐに参拝できます。
(こちらもたくさんの人が集まっていました)
▼参拝後はこちらのフクロウさんにも。

途中、至る所に納めてあった「ふくろう型の絵馬」があったのですが、フクロウと知恵ってご縁があったんですね。
▼知恵を授かるかも?

ということで、このフクロウさんをなでなでして、知恵や徳を授かれますように心から祈ります。
▼お友達がなでなで中。

陶器でできてました。
次々と人がなでていきます。
神殿の直ぐ左手がちょっとした展望台になっていて、有料の望遠鏡も設置されています。
▼展望台になってました。

ココから三輪や桜井の街並が一望できます。
残念ながら、この時は真ん中の森がモリモリと茂っていて、一の鳥居は見えなくなっていましたけど。あの巨大な鳥居を見たかったな~。
さらに奥には「狭井神社(さいじんじゃ)」という病気を沈める神様が祀られた神社があるそうですが、既に疲れちゃった健康な私は、帰る事にしました。
しかし、スゴかったなぁ。
何となく立ち寄ってみたので、三輪神社以外にも神社がひしめいていてる。
本当にびっくり。広いです。
(半日コースかも)
ここ1カ所でたくさんのご利益をいただけそうですよ。
大神神社
http://www.oomiwa.or.jp/
奈良県桜井市三輪
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381
帰宅後に改めてホームページを見てビックリです。
▼こんなに広い
⇒詳しくはコチラを
神社なので、自由に境内に入り参拝ができます。
三ツ鳥居(下の写真のところ)まで行く途中にも夫婦岩など、参拝ポイントが有るんですが、とにかく緑の中を気持ち良く歩けます。マイナスイオンなのか、三輪山のパワーなのか、気持ちがいいの。
▼神様が祀られているわけではないよ。

ところで、三輪神社のご神体ってしっていますか?
<由緒>
遠い神代の昔、大己貴神(おおなむちのかみ)【大国主神(おおくにぬしのかみ)に同じ】が、 自らの幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)を三輪山にお鎮めになり、大物主神(おおもの ぬしのかみ)【詳しくは(やまとのおおものぬしくしみか たまのみこと)】の御名をもってお祀りされたのが当神社のはじまりであります。それ故に、本殿 は設けず拝殿の奥にある三ツ鳥居を通し、三輪山を拝するという、原初の神祀りの様が伝えられて おり、我が国最古の神社であります。
⇒詳細はこちら
▼たまごとお神酒をお供えする風習

これがとても気になっていたんです。
web検索で発見したのがこちら。
ミステリースポットというサイトに掲載されていました。
(抜粋)三輪の大物主も大国主と同じく蛇神である。三輪の「三」は「御」であり「己」であり「蛇」である。私も大神神社の摂社である狭井神社で岩壁を上っている大蛇の周りを数十人が取り囲み手を合わせている光景を目撃した。また、蛇の好物ということで大神神社では卵がたくさん供えられている。
⇒詳細はこちら
蛇さんへのお供え物だったんですね。
余談ですが、一緒にいったダーリンも私も友人も干支が蛇でした。
引き寄せられたのかしら(笑)。
私達が伺った日は、日曜日だったので結婚式も行われていましたよ。
案内板に出ていたのは4組のカップル。
白無垢の新婦さんに袴が凛々しい新郎さんを見かけました

おめでとうございます!
さて、「参拝も終わったし、帰ろうか…」と駐車場に向けて歩いていると、神社を背にして右手に路がみえました。
その路沿いにはお土産屋さんもあるからって、散策ついでに歩いて行くと、新しい神社が見えたのでそちらにも立ち寄る事にしました。
(この時は、あんなに↑広いとは思ってもいなかったのです!)
2カ所目に参拝した、こちらは「大直禰子神社(おおたたねこじんじゃ)」と良い、「若宮社」とも言われるそうです。

池もあり、鯉も居ました。
手を叩いて呼んでみたりして、みんなでのんびりと参拝。
2カ所目の参拝も終わったし、「そのまま帰ろうか」と思った矢先に目についた看板には「知恵の神様」という案内が。
これは逃せない!
賢くなりたい私達は、そちらにも行く事に

まるで農道の様に車が1台しか通れない狭い路の両サイドには民家があり、軒先でお土産や特産物を販売したり、カフェや三輪素麺の食べられるお店などをしていました。
一見すると、何ない路なのに…。
意外と人通りも多く、賑わっています。
最近のパワースポットブームってスゴいね。
不況になったら、神頼み(出来る事から)ですよね。
▼急な路があるから注意。

階段も斜めなので、滑らない様に、ゆっくりと登って行く。
結構登るので、それだけで鍛えられてる気分

登りきると神殿があり、すぐに参拝できます。
(こちらもたくさんの人が集まっていました)
▼参拝後はこちらのフクロウさんにも。

途中、至る所に納めてあった「ふくろう型の絵馬」があったのですが、フクロウと知恵ってご縁があったんですね。
▼知恵を授かるかも?

ということで、このフクロウさんをなでなでして、知恵や徳を授かれますように心から祈ります。
▼お友達がなでなで中。

陶器でできてました。
次々と人がなでていきます。
神殿の直ぐ左手がちょっとした展望台になっていて、有料の望遠鏡も設置されています。
▼展望台になってました。

ココから三輪や桜井の街並が一望できます。
残念ながら、この時は真ん中の森がモリモリと茂っていて、一の鳥居は見えなくなっていましたけど。あの巨大な鳥居を見たかったな~。
さらに奥には「狭井神社(さいじんじゃ)」という病気を沈める神様が祀られた神社があるそうですが、既に疲れちゃった健康な私は、帰る事にしました。
しかし、スゴかったなぁ。
何となく立ち寄ってみたので、三輪神社以外にも神社がひしめいていてる。
本当にびっくり。広いです。
(半日コースかも)
ここ1カ所でたくさんのご利益をいただけそうですよ。
大神神社
http://www.oomiwa.or.jp/
奈良県桜井市三輪
TEL 0744-42-6633 FAX 0744-42-0381