今年の長野県は松茸が大豊作。大量に貰ったので松茸で手料理にTRY♪
なんてこったー!!!!
開けてみたらこんなの出てきた!
▼どんだけあるの~?!

って、困った。
私、松茸なんて料理した事が無いよ!
ということで、持ってきてくれた友人が料理したときの方法をヒアリングしながら、ネットで調べて松茸三昧の夕飯を作りました♪
二度と料理する機会がないかも?しれませんが、たくさん頂いて、試行錯誤したからこそ、美味しい作り方も発見できたので、メモしておきます。
↓ 完成した料理は続きをクリックして見てね。
まずは「松茸ごはん」の仕込み。
▼見てコレ!

たっぷりの松茸で、ご飯がみえない~!
こんな風に松茸料理を試行錯誤しながらイロイロ作りました。
▼完成した松茸コース

▼上から見ると、こんな感じ。

【私の松茸メニュー】
★松茸ごはん
★焼き松茸
★松茸のお吸い物
右上はご飯が炊きあがるまでに、他に2品別に作ったの。
☆かぼちゃの煮物
☆厚揚げの煮浸し
▼松茸ごはん
炊きあがりはこんな感じ。

▼焼き松茸
大きいでしょ~?

▼松茸のお吸い物

↓こんなに大きな松茸入り

自分で作るから、好きな大きさにできるのがイイネ!
みやみやの今後の人生で、こんなにもたくさんの松茸三昧をする事ってあるだろうか…。って、思うくらいにすごいボリュームだった。
ちなみに、友人が帰宅後もまだまだ残っていたので最後は焼き松茸で楽しみました。
▼こんな風にグリルで焼いて

▼完成。

↓美味しそうでしょ?!

料理の参考にしたサイトはコチラ。
松茸ご飯のレシピ
山形産松茸販売きのこや「松茸ご飯」
<抜粋>
【ポイント】
松茸ご飯の香りを楽しむために、余計な材料は加えずシンプルに炊きあげます。
【松茸ご飯の匂いを重視する場合】
匂いをより発散させるために、松茸を楊枝のように小さく細く切って、みりんしょう油(半々に混ぜ沸騰させたもの)にひたしておきます。
1のみりんしょう油に、かつお節を入れてだし汁を作り、ふきんでこしておきます。
こわめに炊きあげたご飯を熱いうちに、1の漬けた松茸と2をしゃもじで手早く混ぜます。しばらくふたをしておくと松茸の匂いが強く出ます。
【松茸ご飯の味を重視する場合】
松茸をできるだけ厚めにスライスして、みりん、かつお節としょう油を基本にしただし汁にしばらく浸しておき、ご飯とだし汁も一緒に最初から炊き込むと松茸の味がより生きます。
【材料】(4人分)
米 3合/だし汁 3カップ/油揚げ 1枚/松茸(中)3本/酒・塩・醤油
【作り方】
1>米は洗ってざるにあげ、30分ほど置く。
2>松茸は洗わずに、濡らして固く絞ったふきんで表面を拭く。いしづきは、エンピツのように削って落とす。
3>(2)を縦半分に切り、薄切りにして、酒大さじ1をふっておく。
4>油揚げは湯通し。縦半分横1cm幅に切る。
5>炊飯器に、(1)(3)(4)とだし汁、酒大さじ3、塩小さじ1/3、醤油大さじ3を入れて軽く混ぜ、普通に炊く。
焼き松茸のレシピ
■おうちでシェフの味――マツタケフライ 焼きマツタケ マツタケのリゾット風焼きおにぎり
<ポイント抜粋>
まずは、おいしいマツタケの選び方から。マツタケは人工栽培が難しく、天然のものを収穫するしかありません。そのため、どうしても高価になります。しっかりと鮮度を確かめてから購入しましょう。新鮮なものほど、軸の部分が太くて固く、身が詰まっています。ふわふわやわらかいものは、虫に食われて傷んでいる場合があります。やせていて水気のないもの、表面に傷や穴(虫食い)があるものも避けましょう。
マツタケは洗わない方がいいといわれていますが、松葉や土がついていることがあるので、軽く水洗いしましょう。やわらかい歯ブラシを使って、上から下に向かってそっとやさしく汚れを落とします。このとき、茶色い部分を落とさないように気をつけてください。うま味や香りまで落ちてしまいます。
マツタケを焼くときは、あらかじめ、酒と水を合わせて塩を少々加えた“酒水”に漬けておきます。パサパサになるのを防ぎ、ジューシーな焼き上がりになります。
<レシピ抜粋>
マツタケをAの酒塩に漬け〈*3〉、グリルで焼く。
酒水>A:酒1対水2/塩 少々
お吸い物
【材料】
昆布/かつお/塩/醤油/まつたけ/みつ葉
【レシピ】
1>お湯を沸かし、昆布/かつお で だし汁を作る。
2>塩&醤油を入れて味を調整。
3>汁ができたら、スライスした松茸を入れる。
★お吸い物の松茸は包丁で切った方が見た目が良い。
よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村