fc2ブログ
2010-10-23(Sat)

興福寺の特別公開は、先に特別エリアを見た方がお得!

お友達と興福寺の特別l公開にいって参拝してきました。
(興福寺ホームページ⇒興福寺国宝特別公開2010

これ、見る順番を考えた方が良いです!

私達は「有る意味では失敗しちゃったのです。


<私達がやった参拝順路>

1)日曜朝9時15分頃 興福寺到着

2)まずは国宝館
意外と人が並んでいなかったので先に入場(入場600円)
 外まで並ぶ事なく、阿修羅さん達の参拝ができました。
 それでも中は渋滞している感じで1時間ほどかけて鑑賞して外にでます。
 その頃には、既に外まで続く長蛇の阿修羅さん待ちの人々(入館までに30分待ちだったかな?)


3)特別公開チケットを購入
 五重塔初層・東金堂後堂・東金堂の3カ所参拝券を購入(入場1000円

F1000024_20101021183159.jpg

4)五重塔初層
 人が並んでいなかった五重塔から回る。
 中には女性が居て、口頭で説明をしています。
 拡声器がなく聞き取り難いので、できるだけ奥に進んで彼女の近くで説明を聞きたいのですが、人が並んで参拝していくので思う様に良いポジションはとれません。また、お賽銭を入れる場所は入って最初の仏像の前なので、最初に4つ分のお祈りがオススメ。

5)東金堂に並ぶ(東金堂後堂にはその後に誘導されます)
 意外と人が並んでいてもすんなり入れます。
 有る程度の人数を一気に中に入れてから、こちらも係の人が口頭説明します。
 説明時間は数分。あっという間なので、初めて東金堂に入った方はたくさんの国宝級仏像をゆっくり見る事は出来ないかも(人もたくさん入れるので、多い回の人は移動できずに隅々までは見れないかと)

6)東金堂後堂に進んで参拝
 続いて「後堂」へ進むように案内されます。
 こちらにも人がいて、一度に口頭説明してくれますが、ココまで来ると次ぎに押し込まれないし、自由に移動ができるので、普段見れない四天王の後ろ姿や、邪鬼の様子をマジマジと見れます。



しかーし!失敗した。

特別公開のチケットを持って、後から国宝館に行けば国宝館は100円値引きになる事を、この時点で知ったのでした。


国宝館のチケットを見せても、こちらの値引きはしてくれなかった。

始めに知りたかった~。

★オススメ★
時間に余裕がある場合は人の並び具合の考慮はさておき、
特別公開部分から見た方が料金的にはお得です。



とはいえ、もう正倉院展も始まるし、混雑必至。
値引きの100円よりも効率を考えた方が良いのかも?ですが。

「時は金なり!」それくらい、見たい特別公開も満載な遷都祭の奈良ですから。
(⇒興福寺北円堂 秋期特別開扉

↓ 解説で知った事などのメモは続きを見てね。

<「東金堂後堂」の解説で知った事>
★後堂は10年ぶりの公開だそうです。
★後堂には寄せ木造りの「正了知大将像」がいらっしゃいます。
★本来は国宝館にいっらしゃるのが、50年ぶりに本来の場所に戻ってきての公開なんだそうです。(まさに半世紀ぶり!)
★「正了知大将」は毘沙門天の弟さんと言われているそうで、平安時代の火災で東金堂から走り出て助かったという伝説があり別名では「踊り大将」とも呼ばれるそうです。



<奈良新聞にもあるよー>
これらの事は奈良新聞WEBにも詳しく案内が出ています。

[興福寺]9日から国宝特別公開
- 五重塔初層2年ぶり、東金堂の正了知大将像も



▼興福寺ホームページより抜粋
興福寺国宝特別公開2010

五重塔は光明皇后の発願によって730年に建立され、現在の建物は1426年頃に建てられました。古式を守る純和風の建築は、規模も形式も創建時代の姿を伝えるきわめて貴重なものです。
 東金堂は聖武天皇が726年に建立し、現在の建物は1415年に再建されました。通常立ち入ることのできない後堂の公開にくわえ、およそ50年ぶりに後堂に還座した正了知大将像を特別に公開します。

【開扉場所】五重塔初層・東金堂後堂・東金堂
【日  時】10月9日(土)~11月23日(火・祝) ※会期中無休
      9時~17時(券売受付は8時50分~16時30分)
      ※金・土・日・祝日は9時~18時(券売受付は8時50分~17時30分)
【拝観料】3か所共通券 ※国宝館は含まれません。
      一般 1,000円  中高生 700円  小学生 300円



よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

No title

参考になりましたー^^
奈良は歴史的に有名なものが多いですよね

Re: No title

▼iphone小僧 さん

初コメントありがとうございます♪

> 参考になりましたー^^
> 奈良は歴史的に有名なものが多いですよね

本当に多いです。
京都に目がいきがちですが、今年の奈良は特にすごいですよ。

「50年ぶり」なんて言われちゃうと、ついつい『行きている間に、またお目にかかるチャンスが有るのかしら…?』なんて思って、より丁寧にお参りしてみたりして(苦笑)。

紅葉は11月下旬~12月が良いそうなのですが、特別公開系は今がピークですよ♪

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪