fc2ブログ
2010-12-02(Thu)

中宮寺「鳩和殿」で見た「濱野年宏画伯 聖徳太子絵伝四季図大屏風」

これまた11月初旬に行ったもう見れない特別展示のお話。
(とはいえ「ボランティアの方に二度と見れないかもしれない」と聞いたのでメモしておきます!)

私達は初めて中宮寺にいってきました。

もちろん、同じ敷地内にある法隆寺は奈良にきてすぐに拝観した事があったのですが…。タイミング悪く中宮寺は見逃していたんですよ。しかし、今年11月初旬に義理のママンが奈良観光にきているタイミングで改めて見るチャンスに恵まれました。

そもそも中宮寺の菩薩半跏像さまは、義理ママンが好きな仏像様の1つ。

そこで、ちょっと時間が空いたので立ち寄ってみる事にしたんです。
(つまり予定してなかったのに、急遽立ち寄ったら特別展示がみれました♪)

初めて拝観したのですが、なんとも可愛らしく女性らしい雰囲気を感じる方ですよね。ママンが飾っている入江さんの写真ポスターをいつも見ていたのですが、持っていた印象と実物は全然違う柔らかさを感じました。

▼こちらの本堂に弥勒菩薩様がいらっしゃいます。



本堂の中には靴を脱いで入ります。
すると、係員が1名いらっしゃって、定期的に解説テープを流してくださるので(テープの所要時間は5分弱くらいかな)、説明を聞きながらゆっくり座って、拝観ができます。




で、本堂の入り口に設置されていたこの看板で特別公開をしている事を知った私達。

時間は既に受付終了時間だったんですが、ダメもとで行ってみる事にしました。

すると、笑顔で入れてくださいましたよ~!
(中宮寺の方々に感謝です♪)

▼中宮寺の特別公開を見ました



↓ 詳しくは続きをクリックしてみてね。
★展示されていたのは、濱野年宏さんの 「聖徳太子絵伝」という作品。


▼鑑賞した「聖徳太子絵伝」について
スクリーンショット(2010-12-01 15.18.15)
【特別公開内容→こちらより抜粋
最古の尼寺といわれ、宮家の皇女が入寺される慣習から門跡寺院となった中宮寺。遷都1300年祭の事業の一つとして、通常非公開の鳩和殿(きゅうわでん)にて、濱野年宏画伯が描いた聖徳太子絵伝四季図大屏風や襖絵、障壁画などが特別に公開されます。

【みやみや的な感想】
各屏風は年代を問わずに、四季折々の聖徳太子の出来事がかかれています。
たとえば「春」の屏風の中には、3歳の聖徳太子と20代の聖徳太子が、それぞれ吹き出し風に描かれ、春に何が起きたのかが判る様になっていました。1つ1つの吹き出しを見てみるのも面白かったのですが、ボランティアの解説員の方が1つづつ丁寧に説明をしてくださるので楽しかったです(閉館時間にいったのにねぇ)。
絵も本当にすばらしくって、黒地に金色が輝く、見事な現代アートだと思いました(15年かけて書いたって伺いました)。

▼関連サイト
平城遷都1300年祭のホームページ
大和路アーカイブ「濱野年宏制作「聖徳太子絵伝」四紀図大屏風」



閉館時間に入ったくせに説明を丁寧に聞いて、のんびりと見学した結果。
特別公開を見終わって帰る頃には、出口のドアが閉まってました。

▼本堂の方向に回ると見事に閉館済み。



出口すら出られない状況だったので、急いで先程の鳩和殿に戻って残っていた係の方に職員出口を教えてもらって帰ってきました。

係の方も帰るところだったから、のんびりしてたら取り残されるところでしたよ!
危なかった(笑)

しかし、平城遷都1300年祭のボランティアの方も様々活動されていますが、この日に偶然出会った方は、本当に奈良の歴史に詳しい方で、ちょっとお話をしただけでも充分に楽しい時間を過ごさせて頂きました。

こういうボランティアの方って、記念行事が終わっても続けてもらえたら…。

あまり詳しくない人でも奈良観光をめいっぱい楽しめそうですよね~。

よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
にほんブログ村



中宮寺で過ごしたは、こちらのカフェで休むのがオススメです。
ギャラリーも併設されています。

Cafe 夢違(ゆめたがえ)

ちなみに、こちらでは私の好きな奈良のお土産「パスタでポン」も取り扱ってました♪
激うま【送料無料】キャラメル味・チョコレート味・メープル味・黒糖キャラメル味からお好きな味を5種類選んでオーダー






中宮寺
http://www.chuguji.jp/

▼拝観時間 (年中無休)
10/1~3/20: 9時~16時(受付~15時45分)
3/21~9/30: 9時~16時30分(受付~16時15分)
▼入山料
大人500円・中学生400円・小学生250円
 ※30名以上の団体は別途割引あり
▼所在地
〒636-0111 生駒郡斑鳩町法隆寺北1-1-2
▼アクセス方法
JR法隆寺駅から法隆寺門前行きバス終点下車徒歩8分
近鉄筒井駅から王寺駅行きバス「中宮寺前」下車徒歩5分

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

コメント

Rakuten

amazon

売れてる本
プロフィール

みやみや

Author:みやみや
東京から引越し、奈良の生活3年目突入の「都」です。

『奈良って・・・、何があるんだろう???』全く知識が無いからこそ、見つける新発見を記事にしていこうと思います。

皆様、いろいろと教えてください♪

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
参考にしている情報誌
月別アーカイブ
最新コメント
検索フォーム
にほんブログ村
ランキングに参加中。気に入って頂けたら↓をポチっとお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 奈良県情報へ
PIXTA
↓みやみやも販売中↓
写真素材 PIXTA
カテゴリ
行ったお店の紹介
pupeegirl
ファッションブランドコミュニティ「プーペガール」
RSSリンクの表示
QRコード
QR
tripadvisor
トリップアドバイザーの日本サイトに私の記事が掲載されてます。よかったら見てね♪