2009-03-12(Thu)
11日の夕飯(豆乳胡麻鍋)
今日は少し曇り模様。
しかも、午後からどんどん寒くなってきた。。。
近所でお買い物や用事を済ませ、在宅でちょこちょこ作業をした一日でした。
買い出しにいったら、本当に寒くなったので、久しぶりに鍋にすることに。
とはいえ、自宅にあった具材をメインにいれて適当に煮込んだだけ。
今回のポイントは、実家からもらっていた「お餅」。
表面をかりかりに焼いてから入れたのだけど、見事にとろとろになっちゃった
でも、彼にとろとろお餅が大好評だったので良しとしよう。
ミツカンのお鍋の素を使ってみました。
→ミツカンのホームページでもレシピが紹介されてるよ。
<お鍋の具材>
*白菜
*豚肉
*焼き餅
*ほうれん草
*しめじ
*えのき
(→ネギを入れ忘れた:汗)
▼豆乳と胡麻の味がとっても良い!
お皿に盛った状態。

▼キュウリとお海苔の酢の物
千切りにしたキュウリとお海苔に、白だし(京風の市販品)と黒酢&白ごまをまぶしたもの。

箸休めのつもりで作っておいたのに、彼には不評でした
豆乳なべにとても甘みがあったので、黒酢&お海苔が苦く感じた様子。
味見の段階でかなり美味しいじゃんー!と、創作料理にご満悦だったので、この反応にがっかりー。組み合わせって大切ですね(反省)
さらに、この日はデザートも豆乳だっ!
都内でのお仕事のときにお土産で買っていた
「青山通りのプリン屋さん」のプリン。
4個入りで1050円でグランドプリンス新高輪のお土産ショップで販売されていました。
もともと、大阪空港から羽田空港経由で都内へ行った時にも、ANAのゲート前のお土産店で販売していたので気になってたのー。
▼かわいいパッケージ

▼胡麻とおからのプリン
→ホームページ

▼とうふプリン
→ホームページ

「胡麻とおから」は、プリンというより「胡麻の生菓子」を食べているって感じで、美味しいけどプリン度は「とうふプリン」の方が高い印象。「とうふプリン」の方が豆乳の優しい甘みの味がしっかりしていて、私はこっちの味の方が好きでした
ーーーーーーーーーーーー
青山通りのプリン屋さん
http://www.tokyodream.jp/
現時点では、ネット通販は行っていないようですが、都内のいろんな場所で購入できるようです。
→販売場所
〓都〓
しかも、午後からどんどん寒くなってきた。。。
近所でお買い物や用事を済ませ、在宅でちょこちょこ作業をした一日でした。
買い出しにいったら、本当に寒くなったので、久しぶりに鍋にすることに。
とはいえ、自宅にあった具材をメインにいれて適当に煮込んだだけ。
今回のポイントは、実家からもらっていた「お餅」。
表面をかりかりに焼いてから入れたのだけど、見事にとろとろになっちゃった

ミツカンのお鍋の素を使ってみました。
→ミツカンのホームページでもレシピが紹介されてるよ。
<お鍋の具材>
*白菜
*豚肉
*焼き餅
*ほうれん草
*しめじ
*えのき
(→ネギを入れ忘れた:汗)
▼豆乳と胡麻の味がとっても良い!
お皿に盛った状態。

▼キュウリとお海苔の酢の物
千切りにしたキュウリとお海苔に、白だし(京風の市販品)と黒酢&白ごまをまぶしたもの。

箸休めのつもりで作っておいたのに、彼には不評でした

豆乳なべにとても甘みがあったので、黒酢&お海苔が苦く感じた様子。
味見の段階でかなり美味しいじゃんー!と、創作料理にご満悦だったので、この反応にがっかりー。組み合わせって大切ですね(反省)
さらに、この日はデザートも豆乳だっ!
都内でのお仕事のときにお土産で買っていた
「青山通りのプリン屋さん」のプリン。
4個入りで1050円でグランドプリンス新高輪のお土産ショップで販売されていました。
もともと、大阪空港から羽田空港経由で都内へ行った時にも、ANAのゲート前のお土産店で販売していたので気になってたのー。
▼かわいいパッケージ

▼胡麻とおからのプリン
→ホームページ

▼とうふプリン
→ホームページ

「胡麻とおから」は、プリンというより「胡麻の生菓子」を食べているって感じで、美味しいけどプリン度は「とうふプリン」の方が高い印象。「とうふプリン」の方が豆乳の優しい甘みの味がしっかりしていて、私はこっちの味の方が好きでした

ーーーーーーーーーーーー
青山通りのプリン屋さん
http://www.tokyodream.jp/
現時点では、ネット通販は行っていないようですが、都内のいろんな場所で購入できるようです。
→販売場所
〓都〓