被災地のみんなへ!地震速報(12日8時現在)
テレビの速報によると、現在宮城県内で6万人以上が避難しているそうです。
長野/新潟でも大地震が連発しましたし。
本当に辛い。
朝から、ニュースが見れない友達から連絡がきてるので、今朝判った状況をメールしました。
mixiやFacebookにも通知されるので、ブログにも掲載しておきます。
まだまだ悲惨なニュースが続きそうですが、現地にニュースが届いていませんので、少しでも情報を入手して危険な場所への移動などは控えて欲しいです。
津波もまだまだ続いていますから!
東北電力(現状報告:6時現在)
3月11日(金)、14時46分に三陸沖を震源とする東北地方太平洋沖地震が発生しました。この地震により、当社管内の広い地域で停電が発生しており、当社は、非常災害対策本部を設置し対応にあたっております。現在、停電の復旧に向け、懸命に設備被害、停電状況等の確認を行っておりますが、被害規模が甚大であり、復旧時期等を見通すことが困難な状況です。
<当社管内各県の状況>
青森県内 全域で停電(約90万戸)
岩手県内 全域で停電(約76万戸)
秋田県内 全域で停電(約66万戸)
宮城県内 全域で停電(約138万戸)
山形県内 ほぼ全域で停電(約50万戸)
福島県内 一部地域で停電(約24万戸)
<お願い>
感電事故および漏電火災などの二次災害防止の観点から、以下の点について、ご注意くださいますようお願いいたします。感電の危険があるため、くれぐれも切れた電線には近づいたり、触れたりしないでください。漏電による火災防止のため、自宅を離れる際には、分電盤のブレーカーを下げて外出してください。外出から戻られた際には、家屋の状況を確認したうえでブレーカーを上げていただき、電気がつかない場合は東北電力コールセンター(0120-175-366)までご連絡をお願いいたします。
ーーーー
スマートフォンの方は見れるでしょうか?
宮城県庁関係の情報
▼宮城県防災・危機管理ブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/bousaimiyagi
▼道路規制情報(県管理道路分)
http://www.pref.miyagi.jp/road/kiseinow.htm
ーーーー
避難場所
▼宮城県
http://www.pref.miyagi.jp/kikitaisaku/wagayade/hinan_bashoshin/hinan_top.htm
▼福島県
http://www.bousai.ne.jp/vis/jichitai/fukushima/refuge_frame.html
ーーーー
列車5本 乗務員と連絡取れず
JR東日本によりますと、地震発生以降、5本の列車の乗務員と連絡が取れなくなっています。連絡が取れなくなっているのは、まず、JR仙石線の宮城県東松島市の野蒜駅と東名駅の間を走っていた4両編成の列車です。現地の警察によりますと、列車は山側に流され、線路から離れて連結部分でL字型に折れ曲がって脱線しているということです。また、JR大船渡線は、大船渡駅と下船渡駅の間を走っていた2両編成の列車の乗務員から「避難する」と連絡があったあと、連絡がつかなくなっているということです。JR大船渡線は、このほか、岩手県の盛駅付近を走っていた2両編成の列車の乗務員と連絡が取れないということです。また、JR気仙沼線も、宮城県の松岩駅と最知駅の間を走っていた2両編成の列車の乗務員と連絡が取れなくなっているということです。このほか、JR常磐線の宮城県の浜吉田駅付近を走っていた貨物列車の乗務員と連絡が取れなくなっているということです。JR東日本では、近くの駅から職員を派遣するなどして状況の確認を急いでいます。
ーーーー
【地震】東北・上越など新幹線再開めど立たず
JR東日本によると、東北・上越・長野・山形・秋田新幹線は、いずれも運転再開のめどが立っていません。中央快速線、横浜線、高崎線など首都圏の在来線は、一部の区間で12日午前7時ごろから運転再開する予定です。山手線は午前8時ごろから運転を再開する見込みですが、いずれも通常の3割から5割の運転本数になるということです。東海道新幹線は、今のところ平常通りの運転を予定しています。
ーーーー
昨夜から新たに長野で地震連発。
(震度6強が5回も連発したって!)
長野県北部を震源として12日未明に起こった震度6強の強い地震について、気象庁は12日早朝、記者会見で、この地震が11日の東北地方太平洋沖の地震により誘発された可能性を示した。巨大地震によって、地殻にかかる力が変化した影響で、東北地方では今後も同様の地震の誘発がある恐れがあるという。長野県北部の地震はマグニチュード(M)6.7で、2004年の新潟県中越地震や07年の新潟県中越沖地震とほぼ同じ規模。今回の震源は十日町断層帯の南西端で、中越、中越沖地震の震源にも近く、周辺は活断層が多く地震の起こりやすい地域だ。
太平洋沖の地震は「非常に大きい地震で、これまで(長野の地震を引き起こした断層周辺の)地殻にかかっていた力が相当変化した可能性がある」と説明。地殻にかかる力は毎日、潮の満ち引きによっても強弱が変わるが、「太平洋沖地震による力の変化が潮の満ち引きによる変化を超えていれば、断層による地震が起こりやすくなる可能性はある」と横山課長は説明した。今後、詳細な検討が必要だが、横山課長は「太平洋沖地震の震源に近い東北地方では地殻にかかる力が変化し、ほかの地震を誘発する可能性は否定できない」と警告する。
ーーーー
福島原発(1号機から放射能漏れ)
経済産業省の原子力安全・保安院は12日朝に記者会見し、東京電力福島第一発電所の1号機(福島県大熊町)で、原子炉建屋内にある中央制御室の放射線量が、通常の約1千倍に達していることを明らかにした。正門付近では、通常の約8倍となっているという。
通常、原発では建屋内にある原子炉格納容器から建屋に放射能が漏れ出ないように、建屋内より格納容器側の気圧を下げている。保安院は、この機能が失われているか、放射性物質が漏れ出ている可能性もあるとみている。
東電によると、1号機の原子炉内の水位は保たれており、炉内で想定外の核反応が起きている可能性は低いとしているが、政府は原発から半径3キロ以内としていた避難指示を半径10キロに拡大した。一方、東電によると、福島第二原発(同県楢葉町、富岡町)の1、2、4号機の圧力抑制室の温度が100度を超えていることがわかった。同室では冷却用の水で炉内の蒸気を冷やす機能があるが、これがうまく働いていないとみられる。原子力災害特別措置法に基づく緊急事態が発生したと判断した。
ーーーー
地震:菅首相、福島第1原発近くに到着
東北沖大地震で緊急停止した東京電力福島第1原発を視察するため陸上自衛隊ヘリで官邸を出発した菅直人首相は12日午前7時過ぎ、福島県大熊町と双葉町にまたがる同原発近くのヘリポートに到着した。状況を視察し、責任者らと対応を協議する。首相は12日朝、避難範囲を半径10キロ以内に拡大した。
ーーーー
地震:岩手大など22校で試験中止
文部科学省は12~13日に後期日程試験などを実施予定だった国公私立大学のうち22校が、試験を中止すると発表した。中止を決めたのは岩手大の岩手会場▽岩手県立大▽東北大▽宮城大▽宮城教育大▽山形大▽福島大▽福島県立医科大▽前橋工科大▽群馬大▽高崎経済大▽茨城大▽筑波大▽埼玉県立大▽千葉大▽電気通信大▽東京海洋大▽群馬大▽東京外国語大▽横浜国立大▽淑徳大▽神奈川県立保健福祉大--。
ーーーー
宮城県大崎市災害情報
(3月12日 7時更新)
http://www.town.tobetsu.hokkaido.jp/sogo/kouho/machi_wadai/h23_wadai/oosaki_saigai.html
【人的被害状況】
重傷者 6人
死亡者 4人
【避難所状況】
古川地域 36箇所 6,110人
鳴子温泉地域 1箇所 26人
岩出山地域 3箇所 38人
鹿島台地域 2箇所 363人
三本木地域 1箇所 642人
松山地域 各地区集会所等 350人
田尻地域 各地区集会所等 234人
(合計)7,763人
<市内21か所に避難所を開設>
古川1小、 古川2小、 古川3小、 古川4小、 古川5小、
古川総合体育館と武道館、 Fプラザ、 古川中学校、
志田小学校、 大崎中央高校、 東大崎小学校、
富永公民館、 清滝公民館、 敷玉公民館、
古川高校の北体育館、 三本木ひまわり園、
栄町集会所、 西古川公民館、 福沼公会堂、
古川工業高校体育館、 あやめ学園
ーーーー
TBS生放送
Ustreamで配信しています。対応機種は見れるはず。
http://www.ustream.tv/channel/tbstv
ーーーー
ニコニコ動画
▼NHK
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43018790
▼フジテレビ生放送
http://live.nicovideo.jp/watch/lv43019860
ーーーー
毎日.jpの地震速報ページ
順次地震が起きるとupされています。
http://mainichi.jp/weather/earthquake/
私には、まだ連絡が取れない友人がいます。
友人宅が津波で流れた連絡もきました。
(幸い、避難していたのでご家族は無事だったそうです)
みなさま、どうかご無事で。
(>人<)
テーマ : 地震・天災・自然災害
ジャンル : ニュース