【マタニティ】オススメ♪楽しく読める出産ケーススタディが詰まった2冊
私が学ぶ事になったのは、今のところ以下の3つ
★ヨガの先生が開催した「ドキドキ出産講座」
★病院の母親学級「後期」
★友人たちに頂いた2つの書籍
です。
ヨガの先生に学んだ事は面白かったので、妊娠初期の別の記事同様に別にまとめようかと思っています。
⇒【マタニティ】みやみや的な妊婦の食生活@奈良のプレママ
で、今回ご紹介したいのは、書籍2冊。
★大田垣晴子さんの「40歳!妊娠日記」
リアルな絵日記がそのまま書籍化。夫婦の心境の違いなど、共感できたり思わず爆笑しちゃったり。
★コンドウアキさんの「トリペと―妊婦、はじめました」
里帰りから夫婦2人での子育てまでを広くカバー。マタニテシスイムをやりたくなります。
それぞれに異なる、リアルな出産体験。
もちろん自分と同じとは限らないだろうけど、知っているのと知らないとでは大違いのはず。
すごーく、参考になりました!
↓ 具体的なポイントは続きをチェック
出産って100人100様とかって言われるけど、様々な実例を知っていて損はないもんね。
しかも2冊とも、共感できて、大笑いしちゃえる内容。
まずは、大田垣晴子さん。
奈良に来る前は、東京で広告代理店でお仕事をしていたんで、その際にご一緒させていただき、みやみやが勝手になついている大田垣晴子さん。偶然にも結婚が同じ年になったりして、お互いの結婚パーティーに出席したりと、都内に居た頃には夫婦で楽しい日々を過ごさせて頂きました♪
そんなセイコさんも、昨年お子さんを出産されています。
し・か・も、40歳で初産。
医学的には高齢出産ですが、今時はよく聞く話

奈良のプレママ友達では、晴子さんより上の40代前半っていう方もいるもいて、とっても元気にお腹の赤ちゃんと成長中。お互いの出産が楽しみだね~♪って、いつも情報交換しあってますから。
とはいえ…。
私も同様に30代に入ってからの出産には、不安はつのる…。
まぁ、どんな年齢でも経産婦でも、出産という一大イベントには不安がつきものでしょうが(苦笑)
初産なんだもん、そもそもの分娩の流れが判らない!
でもでも、知りたくとも「壮絶に痛い」とか「口からスイカだすようなもの」とかって辛いお話ばかりきくからさ、不安な妊婦の心理状態では、早く知りすぎるのも怖いですよね。
ましてや、第1子を流産しちゃっていて普段以上に超ビビリになっているみやみや的は怖くってしかたない…。
でも、あっという間に妊娠後期だし。
そろそろ流れを学んで、詳細を知らねば…って時期だった。
そうしたら、晴子さんから著書が届いたんです。
▼嬉しいメッセージがいろいろ書いてあった♪

本当に、リアルな絵日記そのままを掲載しているの。
<大田垣晴子さんの「40歳!妊娠日記」
>
私が「参考になったな~」って感じたポイントをご紹介
★流産経験&流産後の妊娠まで
└私と一緒で流産の経験談がのってます。
★食生活の変化
└忘年会シーズンの飲食まで書かれてるね。1杯ぐらいは平気なのね。
★クアトロテストのこと
└ご存知ですか?高齢出産の方には病院から提案されるんです。私は自分から先生に質問したけど、35歳未満ならお勧めしないと言われて受けなかったです
★逆子(お灸&骨盤位外回転術)
└今では行わない病院が多いそうですが、ゴットハンドがいる病院で骨盤位外回転術を受けた流れが事細かに日記に綴られています。
★ノンストレステスト
└妊娠後期(セイコさんは36週に実施)に行う様ですが、私もこれからやるのかしら?
★X線で骨盤サイズ測定
└身体が小さいと、骨盤を赤ちゃんの頭が通過できない場合も。そんな検査です。セイコさんよりは身長がある私ですが、151cmなのでけっこうギリギリなんだよね。
★分娩のあれこれ
└セイコさんの場合の出産状況が事細かに日記に書かれています。前駆陣痛→診察してCSTテストをしている間に破水→吸引で出産。立ち会い出産の様子も書かれていますが、特に身体が小さい同士の共感を覚えちゃう細かな事ってありました。
セイコさんは妊娠中も取材で旅行が多く、移動する様子や普段のお着物でのマタニティライフも見れて、ビビりながらマタニティライフをしていた私にとっては「こんな感じでも大丈夫なのね!」って感じでした。なんか、余裕を感じられ程。
出産も近いし、もっと運動しよう!って思える、良い刺激になりました。
今月出版されたばかりの新刊ですよ。
続いて、コンドウアキさん。
こちらの本は友人が贈ってくださいました。
「面白かったので、どうぞ!」って、amazon
これまた読み出したら止まらなくって、すぐに読破。
あのリラックマの生みの親なので、可愛いイラスト+コメントで読みやすいんです。
さらに、こちらは出産後の育児模様も紹介されていて、授乳については非常に参考になりましたよ。
コンドウアキさんの「トリペと―妊婦、はじめました」
私が「参考になったな~」って感じたポイントをご紹介
★妊娠初期の辛い精神状況
└夫婦でのやりとりとか、自分でもコントロールできない精神不安定さが伝わって共感!
★マタニティスイム
└奈良市内にはマタニティスイムがなかったのですが、これをみてたら今直ぐ通いたい!って思いました。
★マタニティビクス
└やっぱりハードなのね、思いました(笑)
★里帰り出産のあれこれ
└震災がなければ、里帰り出産予定だった私。これをみてたら、旦那様と一緒なのが私にとっての1番の精神安定剤であることを考え、自分にとっては自宅出産に切り替えて良かったんじゃないかと思えちゃった。
★母親学級
└各地域や開催場所(病院/市町村/イベント)によって異なるので、他の方の状況って参考になりますよね。
★分娩のあれこれ
└コンドウアキさんの場合の出産状況が事細かに日記に書かれています。陣痛→おしるし→破水のパターンだったたようです。我が家も立ち会い出産を考えているので、この部分はダーリンも必読!って思いました。ゴルフボールや旦那様の親指が役立つのね…(笑)
★母子同室の赤ちゃんケア
└私も母子同室予定だし、カンガルーケアをしたいと思ってたんですが、授乳する流れとかよくわかりました!
★黄疸による哺乳瓶育児とか
└母乳による哺乳瓶を使った育児や吸引とか、こんな感じなのか!って参考になりました。
細かな心境も含めて、まとめられているので、必見の価値有り!
なお、こちらは2009年出版です。
それぞれが異った分娩までの詳細、でも手に取る様にわかって面白い!
ご興味の有るプレママ仲間さん、読んでみてね。
amazonで送料無料だし!
妊婦にとっては嬉しい限り、ネット社会バンザイ。
さてさて、私の出産はどうなることやら…。
あと2ヶ月。
来る時がくれば、結果はわかるさ♪
部分麻酔で行った流産手術より辛い事は無いと思うので、精神的に落ち着いて来た今、意外とのんびり構えているみやみやでした(笑)。
元気なあーちゃんに会うのが待ち遠しい

よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村
テーマ : 妊娠後期(8ヶ月~10ヶ月)
ジャンル : 結婚・家庭生活