【マタニティ】マタヨガのポイント&勝手に奈良市内のマタニティヨガ比較
それは、
★マタニティヨガ
★マタニティスイム
この2つ。
でも、奈良市内で自宅から簡単に通えそうなのはマタニティヨガしか見つけられませんでした。
ヨガだけは、奈良市でも3カ所のマタニティヨガを見つけたので、それぞれを体験しにいって、自分にベストな内容を決めて通っています。
もう、通い始めて3ヶ月になるかな?
長く感じた「つわり」からも開放された頃、仕事中の体調不良な時にも身体を楽にしてくれるヨガ。
妊娠中の体調管理にもオススメなんですが、個人的には出産に最も重要な呼吸法の練習にもオススメなんです。
今回は、マタニティヨガをするポイントと、奈良市内の3カ所の特徴をご紹介しますね。
まずは、マタニティヨガのポイントをご紹介。
こちらは現在「マタニティヨガwithアロマ」を西大寺にある奈良ウェルネス倶楽部で担当されている金澤ゆりえ先生に教えて頂いた内容からご紹介です。
金澤ゆりえ先生に頂いた資料から抜粋させて頂きました。
▼いただいた資料
マタニティヨガで目指す事
(1)妊娠中の女性の精神面の調和
(2)各種マイナートラブルを予防改善するための肉体面の調和
(3)神経系・内分泌系・免疫系の生理的な調和
マタニティヨガで期待できる効果
(1)手足のこわばり、冷え、腰背痛、こむら返り、便秘、
肋骨下端部分痛の予防、
改善・体感部の安定(骨盤/脊柱/肩肩甲骨周りの安定)
(2)呼吸器官へのアプローチによる呼吸機能の改善、自律神経の安定
(3)精神の安定・脳とカラダのリラクゼーション・自然治癒力の促進
マタニティヨガをするときの注意点
*お腹が頻繁にはったり、気分が悪くなったら、やめる。
*入浴後30分以上経過してから行う
*食後2時間たってから行う
*できるだけゆっくり身体を動かす
*15分の運動に対し、5分程度の休憩をはさみながら行う
★ご注意ください★
ウェルネス倶楽部の場合は、入会時に医師の診断書が必要でした。例えば、早産傾向や妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)などの心配な症状が有る方は、ご自身で判断せずに病院でご相談されてから受けた方が良いと思いますよ。
妊娠って、自分のカラダとは思えない症状各種に悩みませんか?
私は少なくともそうでした

待ちに待った妊娠にプレママとしての喜びもありつつ…、でもカラダの変化と向き合う毎日。
困惑したり、辛かったり。
そんな症状が軽くなるなら、嬉しいですよね。
ポーズを覚え、自宅でもケアできる嬉しいヨガ

こんなに体調よく過ごせている今、マタニティヨガはみやみや的に非常にオススメしたいです。
と、いうことで!
勝手に私なりに、奈良のマタヨガ教室の特徴を比較してみました。
↓ 続きはクリックしてみてね。
体験が可能だったので、すべて参加してみた、みやみやの個人的な感想です。
ご自身のカラダに合うかどうか。人によって、お好みも様々だと思うので、あくまでご参考程度に見てくださいね♪
■マタニティヨガwithアロマ
<インストラクター>
金澤ゆりえ先生

▼先生のブログ
http://plaza.rakuten.co.jp/healingforest/
▼プロフィール
ヒーリングフォレストスクール主宰
米国クリパルセンター認定ヨガ&ボディワーク講師
アロマコーディネーター・保育士
実績:幼児教育専攻後、1988年アメリカ留学中、全米最大規模を誇る≪ホリスティッククリパルセンター≫にて、ボディワ-ク、およびヨガ教師の資格取得。その後、東洋医学治療院に勤務。院長秘書の傍ら、国立京都大学、名古屋大学との気に関する共同研究に参加。心身一如の考え方に共感し、心理学の実践的技法である交流分析や心身両面に働きかけることができるアロマなどを学ぶ。
<会場&主催>
奈良ウエルネス倶楽部
http://nara-well.net/
<料金>
3ヶ月11回 16500円
2011年3月に行われた体験会の様子
実は、真ん中に居る白いパーカーの人って私なの~。ブログに紹介しようと思って久しぶりにウェルネス奈良のサイトを見たら自分が写っていてビックリしました。後ろ姿にも、太ったのがよくわかるぅ…(苦笑)。
★みやみや的な評価★
<お気に入りポイント>
・部屋は清潔感のある広い和室
・駐車場があります。
・妊婦速度で、大和西大寺駅から徒歩8分程度
・広い更衣室があり、鍵付のロッカー荷物や貴重品を置いておけます。
・先生がとっても素敵です
・リラックス系のヨガに近いですが、一般的なポーズも数多く行います。
(普段、Wii fitで行っていたポーズも多数あったし)
・アロマはほんのり感じる程度だけど、先生が妊婦にオススメのオイルを教えてくださるのが嬉しい。
・マットがスポーツ用の厚みのあるものです。
・ポースの時、個人の必要に応じてクッションも提供してくださいます。
<残念なポイント>
・開催時期&曜日が限られていて、一括契約になります。
(現在は、3ヶ月11回16500円)
・全てに参加すれば割安だけど、妊娠時期が合わないと全て通えないし。)
<みやみやの感想>
体験しかできませんでした。だって、6月に出産予定の私には、4月からの3か月間は通えきれないので参加するのを断念しました。また、病院の健診がある火曜午後にあるのもタイミングが悪くって。体験で1度しかお会いしていないのですが、金澤先生のヨガ&お人柄は個人的に好きだったんだけどなー。先生は大宮でも教室をもっているそうなので、産後にでも通いたいな~と思っています。
■ビジョンヨガ「一般・マタニティ」
<インストラクター>
富塚千秋先生

▼先生のブログ
http://hibarinosu.exblog.jp/
実はこちらのブログにも、私が何枚写っている写真が…(苦笑)。どれかは秘密ですけど!
▼プロフィール
ビジョンヨガ初級インストラクター
マタニティヨガインストラクター
山城古の国プロジェクト推進リーダー
母と子のタッチセラピー講師
⇒ビジョンヨガ講師紹介より
<会場>
NSI西大寺スイミングスクール
http://www.nsi-sports.co.jp/
<料金>
1回… 1,800円
5回券… 8,500円
10回券… 15,000円
※体験料金は無く、1回券で受ける事になります。
★みやみや的な評価★
<お気に入りポイント>
・板張りの広いジムスペースで行います。
・普通のヨガマットがあり、自由に使えます。
・駐車場があります。
・妊婦速度で、大和西大寺駅から徒歩6分程度
・広い更衣室があり、鍵付のロッカー(有料10円/回)もあります。
・荷物はジムスペースに置いておけます。
・先生が生徒1人1人に声をかけながらヨガをします。
・ビジョンヨガオリジナルのポーズ名が面白いです。
・音楽をかけたり、ゆったりする時には電気を暗くするなどリラックス最優先のヨガです。
・先生が「妊婦さんは我が侭でいいので、お手洗いなど自由にしてね!」って言ってくださるので、なんだか気楽に受ける事が出来るのが良いです。
<残念なポイント>
・板張りのジムは、ちょっとホコリっぽいです。
(ハウスダストの鼻炎持ちなので、ティッシュ携帯してヨガしてます)
・西大寺駅前に通じる道に面しているので、車の音がうるさいです。
<みやみやの感想>
冨塚先生は、1人1人に声をかけてその日の体調を聞きながら、指導してくださるので、体調に応じた新しいポーズを教えてくださったりします。あと、ビジョンヨガで行う新しい事(例えばボイスセラピー的な事)なども取り入れるので、様々変わる内容も楽しめます。その他、ヨガの他に「妊婦教室」や「ドキドキ出産講座」、「育児講座」といった、プレママ&育児ママに嬉しい講座を開いてます。勉強になる事が、本当にいっぱいありますよ!
何より嬉しいのは、回数券式で通える事。しかも、途中で通えなくなったとしても、回数券は産後の一般ヨガやベビーマッサージにも共通で使えるです。お得でしょ?!
ということで、私はコチラに通ってます♪
■田中ヨガ整美クラブ
<代表・インストラクター>
中田三千代先生
▼プロフィール
神戸・森垣ヨガ学院の指導員養成コースを受け修得する。3年後イギリス・ロンドンへ渡り、英語研修を受けている時に、ヨガを通じて、英国立セントジョーン&エリザベスホスピタルの産婦人科医Dr.ゴードンに出逢い、氏の推薦をうけ、アクティブバースセンター(水中出産の元祖、ジャネットバラスカス設立)のマタニティヨガコースで2年間実習を受け修得。その後ロンドンでワークパーミットを取得し、一般・マタニティ・産後託児付ヨガを5年間指導。英国立セントジョーン&エリザベスホスピタルのアクティブバース協会の会員となる。イギリス滞在11年の後、帰国。奈良で「中田ヨガ整美クラブ」を設立。今年で13年目に入る。森垣ヨガ学院で学んだ沖ヨガの修正法をベースに、イギリスで学んだアイアンガーヨガ、シバナンダヨガを取り入れたオリジナルなレッスン内容で多くの人に喜ばれている。(ヨガ指導経験 実践20年)
<会場>
各種産婦人科や富雄「スタジオ ロータス」で実施
⇒詳細はホームページをチェック
★みやみや的な評価★
私は岡村産婦人科で行われた中田先生のヨガを体験してきましたので、その前提でメモします。
<良いポイント>
・JR奈良前(@岡村産婦人科)で受けられ、自宅からバスで行ける。
・私以外の方は、岡本産婦人科に通院している方なので、同じ病院でのお友達が出来そう。
・毎回アロマをかけています。
・出産に向けたカラダを鍛える運動ヨガといった感じ。
・ヨガを長年続けている人には、オススメな普通のトレーニングヨガかと思います。
・ヨガの後にハーブティーを飲みながら、妊婦さん同士でお話しできます。
・冬場だったので、ホットカーペットの上でのヨガは、ぬくぬくでした。
<残念なポイント>
・病院の一角なので専用更衣室はありませんが、部屋の隣で着替える事が可能です。
・ヨガマットがなく、壁などを使ったポーズもあるんですが、カラダがちょっと痛かったかな。
・8~10畳程度の室内で行ったので、参加者6人では非常に狭かった。
<岡本産婦人科での会場の案内>
私は、岡本産婦人科に行くのも初めてだったので、会場が判らずに普通に病院に入ってしまい、改めて移動することになったので、ご紹介しておきますね。
▼右手の黒いドアを開けて奥に
(黒いドアは、入院患者さんの入り口みたいです。)
左側の病院の入り口は、ヨガとは関係ありません。でも、お手洗いはヨガを行う場所には無く、病院内にあるので、事前に利用する場合はこちらから先に行ったが良いと思います。(ヨガの部屋で着替えてからお手洗いに行く雰囲気ではありませんでした…)

▼ドアを開けて入ると右手にガラス戸が
こちらがヨガの部屋になってます。

<みやみやの感想>
もともと運動をしていて「カラダが鈍ってきた」って妊婦さんが行うには、これくらがオススメかな。3つのマタニティヨガのうちで一番ハードです。病院で行っているので、通院されているママには便利なんじゃないかと思います。私の場合は、もともと体育会系は苦手な上に、カラダが硬くてヨガが得意ではない私には、辛いポーズに対して「出産までに、このポーズをできるようにトレーニングしましょう!」って感じのノリと、1つのポーズを先生が説明してから「1、2、3、4、5」と号令をかけて運動する感じが苦手でした。でも、プレママ友達で体力に自信がある子は「中田先生のヨガでも汗もかかないし、もっと動きたくなるよ!」って言ってたもん。人それぞれですね~。
3つのヨガ教室を勝手に比較しちゃいました。
それぞれの先生に特徴があるのが伝わったかしら?
金澤先生は「米国クリパルセンター認定ヨガ&ボディワーク」が特徴でしょ。
冨塚先生は「ビジョンヨガ」という、比較的新しい分野だし。
中田先生は長年培った「英国立セントジョーン&エリザベスホスピタルのアクティブバース協会の会員」としてのヨガ指導だし。
一口で「ヨガ」って言っても、インストラクターの方が習得されている分野も異なれば、指導内容も異なりますよね。
自分のお好みのヨガで、マタニティライフを健康的に過ごせると良いですね~。
そうそう、冨塚先生のヨガには、みやみやも出産まで(2011年6月中)毎週通っているので、お会いできる人が居たら声をかけてくださいね。
ママお友達募集なのです~♪
よかったらご投票をお願いいたします。
↓ ポチっとして貰えると嬉しいです
にほんブログ村
テーマ : 妊娠後期(8ヶ月~10ヶ月)
ジャンル : 結婚・家庭生活